![]() |
![]() |
![]() |
λ(波長)=300/7.1MHz(周波数)で計算上 エレメントの長さがλ2(波長)で21.126mなので片側 10.563mとなるはずなのだが、実際取り付け調整してみると最良SWR値 1.26で片側 9.6mとなった。エレメントの材質や角度で短縮率が変わるらしい。早速、IC-705の電源を入れSWR値を測定 1.5アンダーでいい感じにきている。早速ワッチ(傍受)しているとモービルポイップアンテナと比べ受信感度が別世界、聞こえる聞こえる😆 早速CQ出してみる、応答してもらった。モービルポイップアンテナではまったく太刀打ち出来なかった7MHz帯がアンテナ変えた途端、激変 衝撃的だった。今まで微弱な電波でも出来るFT8でしか楽しめなかった7MHz帯、これからは、がっつり行ける😉👍️ お金あったら V型ダイポールアンテナ(10万円)ほしいけど、お金がないので自作ワイヤーダイポール(1万円) 1/10費用でも同等な性能のアンテナとなる。
おはようございます!
私はアパマンハムそれも一階から運用です
AH-4と駐輪場横にそーっとワイヤーを12m位這わしてなんとか7メガやってます〜
お空で繋がりましたらよろしくお願いします
おはようございます(*^_^*)
12mワイヤーアンテナですね 私もCQオームさんのIC-705用のオートアンテナチューナーAH-705を注文してるんですが3カ月経ってもまだ届いていません。(^_^;) λ2波長のワイヤーダイポールアンテナではオートアンテナチューナー無しで運用しています。しっかり長さを調整することでSWR値が1.5アンダーになって飛びもいいです(≧▽≦)
我が家で7MHzフルサイズはムリです。
基本的にダイポールのインピーダンスは75ΩでV字にしていくと下がってきます。ちなみにグランドプレーンのインピーダンスは37Ωです。また、地面との容量が効くので地上高が低いと短いエレメントで共振します。
10万円のマルチバンドよりもモノバンドフルサイズダイポールのが方が比較にならないほど良いです。HFでは14MHzと24MHzのフルサイズダイポールの経験がありますが一発でコールバックがありました。
おはようございます。モノバンドが調整し易くて一番飛びますよね 近いうちにステンレスワイヤーに張り替えます(≧∀≦)
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する