![]() |
![]() |
![]() |
手ぬぐいです。
必ず山行には数枚持っていきます。
色々と使い道があるんですよね。
汗拭きだけじゃなく、巻いたり、敷いたり…
丈夫なのでガンガンこき使われてます。
道具入れを片付けてたら、結構たくさんあったので、
ちょっと整理してみました。
手ぬぐいってなんか、癒されるよねぇ。
★sekihiroのヤマノート「旅する手ぬぐい」
https://www.yamareco.com/modules/yamanote/detail.php?nid=3294
手ぬぐいについての熱いコメント、お待ちしております。。。
大阪府堺市は注染の手ぬぐいがあります。
堺市の伝統工芸品を取り扱う堺伝匠館(堺伝統産業会館)を訪れて知りました(包丁、菓子他)
リバーシブル手ぬぐい等、今の時代に使えるお洒落で素敵もの、手ぬぐいの使い方、お手入れ等が館内で紹介をされています。
洗顔用に手ぬぐいを濡らし石鹸をつけて泡立てて軽く洗うと肌が綺麗になるようです。
注染てぬぐい専門店〈にじゆら〉さんで検索をすると手ぬぐいのことが詳しくご紹介をされています。
山と旅の思い出と一緒に手ぬぐいを持つのも良いですね
はじめまして
手ぬぐいに関する情報をいただきありがとうございます。
私は仕事柄「サラシ」を扱うことがあるのですが、あの手触りや肌馴染みは他では代えがたい安心感があります。
登山はもちろん、人の生活シーンにピッタリ寄り添ってくれる存在ですね。
にじゆらさんのホームページもとっても素敵でした。
東京にも店舗があるようなので、近く訪ねてみたいと思います!
・・・
にじゆら
https://nijiyura.com/
私も山小屋があると原則一本は手拭を購入してしまいます。
既に100本以上の手拭のコレクションになっていて、山に登る時には2本から4本持って行って使いますし、自宅でも枕カバーとして使っています。
妻には収納場所がなくなってきた為いい加減にしてと言われています。
一度アイロンがけをして写真を撮って手拭コレクションとして整理したいなぁと思っています。
野口五郎岳・水晶小屋・赤岳鉱泉・甲武信岳・会津駒ケ岳は同じ手拭を所持しています。
水晶小屋は同じ経営の三俣山荘・雲ノ平小屋と三本シリーズになっているはずです。
一本だけですが、ケースを購入し部屋の片隅に飾っています。(大槍ヒュッテで購入した田淵さんデザイン、蝶が意匠されている一本)
とりとめのないコメントでした。失礼しました。
はじめまして、メッセージいただきありがとうございます。
私と同じような方がいて安心しました(笑)
いやいや、100本のコレクションとはすごいです。
私もそうですが、所持する本数が増えると、順番に使いまわすのが大変ですよね。
今回写真に収めるのにアイロンがけをしましたが、風合いがよくなってさらに肌馴染みがよくなった気がします。余裕があったらぜひお手入れしてみてくださいね。
100本は大体の数でそれ以上あるような気がします。山に行かないときに一度整理してみようと思っています。
懇意にしていた鍼灸師が自宅に来られた時に、会津磐梯山の手拭が欲しいと言われたので譲ってしまい、磐梯山の手拭だけ購入したのに所持していません。そのうちにまた登りに行ったときに購入しようと考えています。
ヤマレコには購入した手ぬぐいをアップするときとしなかったときがあり、全てをアップしているわけではありません。
手拭も専用フレームに入れて飾るとなかなか絵とは違う風合いが出て良いものですよ。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する