![]() |
![]() |
![]() |
ゲンカイツツジの花咲く山からの帰りに、法寿山のコバノミツバツツジはどうか? と思い向かった。行き帰りの道中見かけた花々に、今年の春は(桜の咲く頃)、花々が詰まって咲くなぁ と感じた。平地には満開のソメイヨシノ、山にはヤマザクラの花、コバノミツバツツジの花も咲き出して、車中からふと見えた黄色い花はヤマブキの花? 確かめればよかったが、行き過ぎてしまった。タムシバの木も真白く花を咲かせていて、花付きがいい様だった(鬼ノ城のタムシバが気になった)。
法寿山は麓から見て、ヤマザクラの花はない様だった。七社八幡宮にお詣りして、笹の刈られた歩きよいたけべ古道を登る。ショウジョウバカマがロゼットの中心に、薄紫色の花をのぞかせていた。阿弥陀石仏の展望所に着くと、シロバナウンゼンツツジが白い小花を咲かせていた。ここにも咲くのか と一寸うれしい。コバノミツバツツジは咲いている木、赤紫色の蕾をふくらませた木 と色々だった。向かいの山にはヤマザクラの白が点々と。見下ろす旭川の河川敷は、ソメイヨシノの桜並木がこれから満開へと向かって咲いている。法寿山山頂のコバノミツバツツジは、まだ固そうな蕾や咲き出しそうにふくらんだ蕾、咲き始めた花と、まちまちだった。山頂からたけべ古道を引き返すつもりだったが、山の西側を通る奥吉備街道からタムシバの花が見えた気がして、法寿山のタムシバを見てみようと山頂から北西にちょっとあやしい踏み跡を下りて行った。細い尾根道がありタムシバの花びらが散っていた。シダ藪に突き当たり引き返そうと思ったが、少し戻ると行けそうな踏跡っぽいところがあり行ってみる。けもの道っぽいが、どこへ行くのやら… 戻れるかな と思いつつ進み、雑木とシダに覆われた小ピークに行き着いた。ピークから雑木越し北北西に本宮山がのぞく。引き返すが案の定ルートがわからなくなり、大やぶ漕ぎのすえ小ピークに舞い戻る。山頂かなと思い向かったピークは別の小ピークだったり(下山後地形図を確認すると、山頂北西の二つの小ピークを行ったり戻ったりしてたみたい)。日暮れが迫り山頂に戻るのは諦めて、法寿山北側の能勢谷の車道に下る事にして山腹斜面を下りて行った。水の流れる小沢に下りて、能勢谷の車道に出た。やれやれ。1時間ちょい山の中をさまよった。212メートルの里山の低山も油断すると痛い目に遭う。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する