![]() |
![]() |
![]() |
調べたらクッキングシートを使った「メスティン折り」と呼ばれる調理法らしいです。
要はクッキングシートをメスティンのサイズに折って中に納め、米を炊いたり、煮たり焼いたりしてもメスティン自体は汚れないので後片付けが楽になる。との事だった。
油をしいて焼き物は燃えるからやめた方が良いらしいが、クッキングシートが耐熱200度くらいなのでガンガン強火で調理しなければ大丈夫らしい。
で、晩メシでやってみた。
メスティンに長めに切ったクッキングシートをテキトーに押し込み(B型なので雑なので)はめ込み、余った分は火が移って燃えたらイヤなのでハサミで切って形を整えて(B型なので集中すると細かい仕事に精を出す)無洗米を一合と水を適量入れて、
エスビットのミリタリー(固形燃料)で自動炊飯を。
ったら、炊けてました。ちゃんと。
クッキングシートの両端を持って、シーツーサミットの折りたたみボールに中身を移したら、キレイにお皿にご飯盛れました。
メスティンの中は蒸気で濡れてますがただの湯なので後始末簡単でした。
ご飯は残り物のカレーを温めて食べました。
折りたたみのお皿も底は蒸気で濡れてましたがご飯やカレーの汚れはなかったので感動です。
テン泊で晩メシでメスティン炊飯すると(B型なので晩メシはお米食いたい派)お焦げが張り付いてお焦げ浮かすために味噌汁やコーヒー作ったりしてお湯沸かして掻き回してお焦げを柔らかくしたりして、
洗浄兼水分補給してからキッチンペーパー何枚も使ってでゴシゴシ拭いて片付けていたのが、
意外と軽くキッチンペーパーで拭くだけでキレイになったので。こりゃ便利だなと思いました。
クッキングシートをうまく使えばメスティンひとつで晩メシ朝メシ昼メシと3食炊飯できるかも。
今度どっかの山で試してきます。
ワタシは100均で、炊飯袋というものを買って使ってます。
1食分1合ずつを小分けにして運べるのも良いです。
袋に入れたままお湯に入れて20分
あとは袋のまま放置5分
小さいジップロックでも炊けます。
こちらは容器が一切汚れないので後始末いらずですが、
ジップロックは少々お高い(笑)
こんにちわ。炊飯袋ってみたことあります、怪しいなーって思ってたんですけどちゃんと炊けるんですね、今度試してみます
ってジップロック炊飯は初耳でした!
探してみますー
https://www.yamareco.com/modules/diary/605-detail-284486
見せて頂きましたー、ありがとうございます
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する