なんとなくだが、サブPCを購入。
今更ながら、Chrome Bookでびゅしてみた。
Lenovo Chromebook クロームブック IdeaPad Flex 3i Gen8 12.2インチ
使ってみている感想としては、これは、まぁ、サブ機だなと。
サブ機として使用範囲を限定するなら、criticalな欠点は少ない。
価格を勘案すると、悪くはない、お買い得な機種だとは思う。一応はレノボ製だし。
・CPUは、Intel N100。
Windows PCでは全く使えないレベルの低性能だが、Chrome OSなら、まぁ、動かなくはない。
・メモリーは4G。
安いから仕方ないが少ない。アプリを複数同時に開いたり、ブラウジングで複数ページを開いたりすると、多少のもっさり感は否めない。
・液晶はWUXGA IPS液晶。まぁ、見れなくはない。
・インターフェースはType-C USB3.2 Gen2、Type-A USB3.2 Gen1、HDMI、Micro SDスロット。
TypeAは1つでよいから、その分、Type Cを2つにして欲しかった感はあるが、まぁ、決定的な欠点ではない。
・スピーカーの音は変なタブレットよりは遥かにマシだが素晴らしくはない。
キーボード配列も良くはないが、ムカつくほど使い難くはない。
ちゅーか、一応はPCなので、変なタブレットにキーボードを付けて使うよりは使いやすいとは思う。
・PC本体は、同インチのタブレットと比べると重いが、造りはしっかりしており、強度はありそう。価格の割には高級感もあり。
Chrome book自体が初めてなわけだが、色々なことを思った。
そりゃさ、Amazon PrimeやYouTubeを観るのが主目的で、おこちゃまレベルのスプレッドシート、ワープロ作業でも時々使います!くらいなら使えるけど、まともな仕事や、それ自体が付加価値を生むような専門的な作業に使えるとは思えない。
この価格帯で買える機種は、安物タブレットに毛が生えたおもちゃでしかない。(勿論、Chrome bookでも高スペックな機種なら用途の幅は広がるでしょうが、当然、それなりに高くはなる。それなら安さは長所にならない。)
あと、よく言われるChrome bookの起動の早さだけど、これもどうなの?とか。
Windows PCでも、ある程度のスペックのSSDを搭載したまともな機種なら起動は早いし、それを売りにするほどの価値はあるのかな、、、。
Chrome bookは学校の教材として一気に普及した感があるが、こんなPCを教育素材として各生徒に購入させて、IT教育をするとかいう考え方も、かなり愚劣な気がする。
って言うか、教材として学校から指定されるChrome bookって、これより更に廉価・低スペックな機種が中心ですよね…。
こんなもんで、卒業後に役に立つ、それ自体が付加価値を生む様なレベルの教育が出来るのか、甚だ疑問。
バカですか?
基本、貧しい家庭でも買えるレベルのものから選ぶという考え方自体に無理があるんだよ。
(って言うか、最低限、卒業後にカネを稼ぐために使えるレベルのものを買わせて、カネを稼げるぐらいのレベルのことを教えろよ。
って言うか、まともなWindows PCを買わせろ。)
これは、日本の教育現場、特に底辺校に良くある「オツムリの出来が良くない子が理解できるレベルに合わせたカリキュラムを組む」という方法論と、本質は全く同じ。
その結果、前者なら、IT教育に時間を費やしても使えるレベルのまとも知識は身につかない。後者なら底辺校卒の大半はFラン以外に進学できないってオチになるだけ。
なんかねぇ、こんなポンコツで糞レベルな教育を受けさせられる生徒もだが、何も分からずにこんなものを買わされるご家庭も気の毒な気がしてきた。
まぁ、世の中、情弱と言われる層も含めて色々な人がいますからねwww
そういう層が自分で情弱ロードを突っ走ったり、時間やカネを無駄にするのはご勝手になんだけど、こんなもんを強制的に買わせて、愚にもつかないレベルの教育に時間を割かせる今の日本の教育を見ていると、この国は今後更に更に没落し、三流国に落魄れていく可能性は高いと再認識した次第。。。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する