ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

HOME > ississiさんのHP > 日記

日記

カテゴリー「未分類」の日記リスト 全体に公開

2025年 08月 14日 14:20未分類

サラリーマンに復帰す

久々に自営業(業務委託の個人事業主)から、会社員に復帰することになった。 既存契約が終了するタイミングが近づいてきて、新規の業務委託を探しており、既存契約終了の1ヶ月前に優良案件(時給1万)の話があったのだが、先方の希望する開始日が既存契約の終了前となってしまい、ロスト。 正直、無念&#1285
  13 
2025年 06月 22日 12:08未分類

日光・足尾の公共交通の歴史を調べてみる

最近、自分は日光の山に行く機会が増えてきているのだが、公共交通機関派として、その歴史について調べてみた。 こういうのが、現地や現地の図書館に行かずに、ある程度は把握できてしまうのは、ホント、ネットというか、Google先生様々で、良い時代だと思う。自分が中学・高校や大学の頃だと、まずは専門誌を調べ
  18 
2025年 05月 03日 21:56未分類

休日の楽しみとリクリエーション

休日に山に登り、帰途、山行き記録を書いて、帰宅してからフォローさせて頂いてる方々の記録を読む。 気候や花の時期から、自分も考えていた山に登られている記録を見かけると得心するし、自分が全く知らなかった、考えてもなかった山の素晴らしい記録や画像を目にすると、ちょっと幸せな気分になるし、来シーズン以降の
  18 
2025年 04月 12日 18:47未分類

復帰戦

3ヶ月超の激ハードワークがひと段落し、来週末に復帰戦にでも行こうかと。 いやぁ、久々に厳しかったなぁ。 まぁ、自分は元Big4系だし、30代半ばまでは3徹、40前後までは2徹は全然行けたのだけど、さすがに最近は1徹でもそれなりに来る…。😥 溜まりまくるタクシー🚕領収
  9 
2024年 10月 10日 23:10未分類

サブPCを購入して思ふ(山とは関係無し。すいません🙇🏻)

なんとなくだが、サブPCを購入。 今更ながら、Chrome Bookでびゅしてみた。 Lenovo Chromebook クロームブック IdeaPad Flex 3i Gen8 12.2インチ 使ってみている感想としては、これは、まぁ、サブ機だなと。 サブ機として使用範囲を限定するなら、cri
  6 
2024年 09月 10日 22:02未分類

マダニぃぃぃ😱

白神岳から帰宅し、なんとマダニをおみやげに頂いていたことが判明。😨 日頃、毒舌をかましまくってる罰かしらん。 目の下に取りつかれていて、つい、反射的に取ってしまいました、、、。 なんか違和感を感じて無意識に触ったら、ポロっと取れた感じで、痛みや痒みは無し。 とりあえず、消毒して、
  37 
2024年 09月 10日 19:36未分類

フィジカルといふものについて

またまた大そうなタイトルですいません🙇🏻。 なんとなく思ったことを書き散らかします。 世の中、心・技・体なる言葉がありますが、自分は、一般的な登山道がある山の登山は8割は体、2割が技(判断力、登山に必要な知識等を含めて)だと思ってます。 その前提で最も重要な体力と
  27   1 
2024年 09月 06日 15:45未分類

またまたの雨☔️終末😭

今週末こそは‼️ と思っていたら、どうやらダメポ😭。 日曜・有給月曜で予定していた五竜岳、キャンセルした方が良さげ。。。 自分的ルールとして、荒天⛈️時にはGrade C以上のルートを初めて登るのは、原則、避けることにしているし。
  22 
2024年 08月 24日 20:01未分類

高尾の街のありがたさ

自分は、長野、山梨方面の山から帰ってくると、ほぼルーティン的にやることがある。 それは、高尾駅での途中下車‼️ とか言うと、コイツ、何をバカなことをヌカしてやがると思われるかもしれない。😓 でも、高尾駅、特に京王側って、ほんと、便利なんですよ。 まず
  52   1 
2024年 08月 24日 17:52未分類

我が家の無事カエル🐸ちゃん

登山趣味の人の間で爆発的に売れて、各所のガチャから一瞬で消えた伝説のガチャアイテム「無事カエル🐸」さん、今日の山行でもお供してもらいました。😀 しかし、残念ながら、今年3月以降の各地の山行で、少し傷ましいお姿に。。。🥺 まぁ、それは仕方ない。 自分の
  22 
2024年 08月 20日 13:22未分類

格差社会、分断社会

格差社会から分断社会へ。 おそらく10年弱前から使われているので、この単語は時事性が高くはないのかもしれないが、最近、ますますリアルさを感じている。 以下はあくまで一般論であり、また、自分が今まで働いてきた中での経験則からの認識だけど、日本社会なんてさ、貧富の差なんて、大してないんですよ。 あく
  20 
2024年 08月 14日 21:32未分類

広河原、アウト🥺 県営林道南アルプス線、土砂崩落

県営林道南アルプス線、土砂崩落とのこと、、、。 復旧等の情報はまだ入ってないが、土砂崩落じゃ、2,3日で開通する気はしない。🥺 今週末はタカネビランジ、ホウオウシャジンの2つの希少種を見に、広河原から高嶺、鳳凰山へと抜ける予定を立てていたのだが、これはほぼアウトっぽい。勿論、ルー
  92 
2024年 07月 15日 21:58未分類

PC購入でウキウキ🤭(すいません、山は全く関係ないです🙇🏻)

個人用PCを買い替えました。 来年のWindows OS問題もあるし、現機種が低スペックだったのもあるし、そもそも現機種を購入したのは5年前。で、今は丁度、夏のボーナス目当てのセール時期。タイミングとしてはちょうど良い。 現機種を買った際には、「PCでの私的な作業はスマホでもできるし、タブレット
  24 
2024年 07月 03日 21:49未分類

花の好みは人それぞれ

先日、雄国沼に行った際に、コバイケイソウを探しに来ている方と話す機会があり、人の好みは色々だなと再認識しました。 (勿論、他の方の好みを否定する意図はございません。) 確かに、当たり年が3,4年に1回くらいな花なので、珍しさはある。最近だと、2021年が当たり年で、あちらこちらでニョキニョキ咲いて
  51   3 
2024年 07月 01日 10:06未分類

山と関係ない、どうでも良い戯言。スルーしてください。

ガイドツアーの保険云々とか呟いていたら、なんかガキの頃に読んだマンガを思い出してしまった。 ▪️登場人物 A ある業界で良識的な事業を行う中小企業経営者。 B Aと同業界で、時には詐欺紛いの取引も率先して行う、やり手の企業経営者。 かつて、半ば成功していた詐欺を、Aの善
  15 
2024年 06月 25日 00:54未分類

次の週末は、どうしたものか、、、?

独り言でし。 ①女峰山から霧降高原下山 ②雄国沼から磐梯山 ③巻機山 ④玉原湿原、鹿俣山 ⑤秋田駒ヶ岳、乳頭山 パッと浮かんだここいらが候補。 正直、天気次第過ぎて、まだ決めかねている。 ①は当初のプランだが、光徳牧場から
  32 
2024年 05月 26日 10:25未分類

朝日岳に駒ヶ岳

今シーズンの予定を作っていて、偶然にも朝日岳(谷川連峰と後立山)と言う名称が被っていたので、興味をもって「朝日岳」名称の山の標高を調べてみる。 結果は以下の通り。(漏れ、抜けがありましたら、ご容赦🙇) 1. 富士山 3,733m 2. 乗鞍 2,975m 3. 奥秩父 2,579
  14   2 
2024年 05月 07日 22:32未分類

皆さま、奥秩父好き過ぎでしょ、、、😓

って言いたくなるくらい、毎年GWには奥秩父を歩いている方が多い。自分がフォローしている方も、フォロワーさんも。 まぁ、自分もそうなんだけど、これだけの山塊が近くにドーンと構えている東京(および首都圏)ってのは、登山環境に恵まれていると思う。 全国区では、奥秩父と言ったら「瑞牆山→金峰山→国師ヶ岳
  78 
2024年 04月 21日 23:01未分類

ジムのマシンでのトレーニング

仕事やらなんやらでなかなか山れず、かと言って運動をしないと時間がとれるようになっても登れなくなる。 と言うわけで、自宅そばにオープンしたジムに入会したところ、このようなマシンがありました。 構造的には階段が降りてくるのをひたすら登っていくイメージ。ジムのマシンは、フロア階数で設定し(感覚的には1
  28 
2024年 04月 07日 15:19未分類

コミュニティバス廃止情報 小楢山

今日は18きっぷの残りの使用するために、山梨の鼓川温泉♨️でまったり。 で、題記の情報を入手。 山梨百名山の小楢山に公共交通機関で行こうとすると、山梨市営のコミュニティバス(牧岡循環線)の使用が現実的ですが、この路線、25年3月をもっての廃止とオンデマンドへの移行が決ま
  30   2 
2023年 12月 17日 22:54未分類

山モチベ回復期

前回の日記で山へのモチベが暴落していると書いたが、やっと少し回復してきた。😅 と言うわけで、絶賛、来年3月末~6月末の行き先を検討中🤔。 もう一つの趣味の方の来年のスケジュールは現時点で概ね確定しているので、あとは山。 8,9割がたは固まってきた。
  20 
2023年 10月 28日 18:00未分類

100名山巡りからの撤退

大袈裟なタイトルですいません。😅 ここ2,3年、真面目というか正統派の山屋さんっぽいこともやってみたくて、結構、自分なりには真面目に100/200/300名山をやっていたのですが、最近、バカらしくなってきたので、キッパリと撤退することにしました。(勿論、挑戦されてる方をバカにする気
  120   4 
2023年 10月 17日 21:13未分類

天気予報と読図能力

他の方の日記にレスをつけていて、自分はガキンチョの頃、天気図を書いて、自分で予報をするくらいのことはしていたのを思い出した。 まぁ、勿論、予報の精度では天気予報には勝てるはずもないのだけど。 これも、今にして思うと、親の沢、渓流釣りに付き合わされたからだったんだよな。(自分は沢なんて無理だから、
  39 
2023年 10月 10日 18:33未分類

ブラックリスト機能を使うことになるとは、、、

(たかだか日記ではありますが、趣旨を正しく表現できず、misleadingな気がいたしましたので、上書き訂正します。正体不明な方にストーキングされているようで気持ちが悪いという趣旨ではございません。) 他人様のレポートを見て、いきなり他人様にメッセージ、レスを付けてきて、山の情報を集めに来る奴って
  103   3 
2023年 10月 02日 00:55未分類

肉離れ

肉離れをされた方の日記を拝見していて、肉離れってのは治療に気をつけなければいけないのだと再認識。 実は、自分も昨年、縦走中にやらかしてる。 7月に片方の足首を軽く捻挫。 でも8月の縦走前に動いておかないと辛くなるなのは明白なので、予定を変えて軽めなルートにして登り続けていたら、もう片方に変な負荷
  23 
2023年 05月 23日 22:59未分類

ヤマレコ内での希少種の情報

表題ですが、過去のレポートから外すことにしました。 ヤマシャクヤク、自分は幸運にも、ここ5年で4回発見できてますが(何も考えず、狙う訳でもなく)、調べてみたら、かなり希少なんですね。 たった20,000個体⁉️ 自分が出会ったのは、全体の0.02%⁉&#65
  109   4 
2023年 05月 23日 21:51未分類

ユリの種類の見分けかた

花は好き。特に、ユリ全般は大好きなのですが、どうしても細かい種類の見分けがつかない。。。 じっくり見れば分かるのかもしれないけど、いざ歩いてる時は、直ぐにはわからない。 まぁ、種類がわからなくても、綺麗なら良いんです。でも、なんか残念感はある。人前でシッタカしたい訳でもないけど。 以下の3枚の画
  10 
2023年 05月 22日 21:55未分類

美しい日本の歴史的風土 100選

城は、100名城、続100名城と、意外と行ってることはわかった。 では、街並みはどうだろう? と思って調べてみたのですが、今一つ、権威ある100○○が無いみたい。。。 仕方ないので、タイトル記載のでカウントしてみました。 結果は、70/100。 これ、達成基準をどこに置
  13 
2023年 05月 22日 21:21未分類

日本100名城

皆さまの日記を拝見していると、意外と日本100名城とかもやられてる方がいると気づき、自分がどれだけ行ってるのか、カウントしてみました。 とりあえず、現存天守閣は、昨年、荒島岳に行った際に丸岡城を訪れて、コンプ。 それも含めて、62/100。 意外と行ってますね。😅 特に、なかなか
  7 
2023年 05月 22日 20:54未分類

佐渡島紀行 0日目 出雲崎の街並み

こちらも山とは関係ありませんので、日記で。 佐渡島に行くにあたり、その前日に、佐渡島からの金を本州側で積み上げしていた出雲崎へ行ってみました。 出雲崎の旧市街は、越後線出雲崎駅から離れている上に、越後線が単線でノロい。。。 東京方面からの最短だと、長岡駅からバスなのですが、休日は5本のみ。長岡
  4 
2023年 05月 08日 22:59未分類

世の中、色んな人がいますよね

Twitterをやってると、いつも思うのはこれ。 ヤマレコでも、日記を見てると、全く同じ結論になるんだなと気づいた。 自分は、「TwitterにせよヤマレコにせよSNSは情報入手の手段」と割り切って使い始めているので、最初は自分と接点がない人の投稿やら呟きやらは、全く目に入らないのですが、慣れて
  27 
2023年 05月 07日 21:13未分類

東京方面から櫛形山へのアクセス

先日、櫛形山に登り、その山頂エリアの原生林の美しさが大変気に入り、タイミングを見て、またの登山を計画してます。 と言うわけで、東京から櫛形山に公共交通機関利用前提で、できる限り安あがりで行くにはどうしたら良いのか、調べてみました。 先日は、自宅を朝出て、土休祝日のみ運行の富士川町のホリデーバス(
  28   9 
2023年 05月 06日 19:34未分類

GWに和名倉

和名倉山の記録が多くて、びっくり。 しかも、秩父側からのピストンも多い。 あれは降るのも大変だし、登りのは尚更。 まぁ、自分も去年のGWに行ってたから、他人様のことは言えませんが、さきたまの民としては嬉しい限り。 西の方に奥秩父が好きだとか、和名倉山が良かったとか言うと、口には出さないまでも、
  17