![]() |
![]() |
![]() |
(勿論、他の方の好みを否定する意図はございません。)
確かに、当たり年が3,4年に1回くらいな花なので、珍しさはある。最近だと、2021年が当たり年で、あちらこちらでニョキニョキ咲いているのを目にする機会が多かったと記憶してます。
ただ、自分は、実はコバイケイソウにはちょっと苦手意識があったり。。。あの花はワサワサと咲くと、アンモニア臭が効いてくるのがちょっと、、、なんです。
写真は21年7月下旬の会津駒ヶ岳ですが、通り抜けた際に、手入れされてない寂れた観光地のトイレ🚽みたいな臭いがして、辟易とした記憶があります。
でも、それを探す方もいらっしゃるのだから、本当に人の趣味って、多様ですよね。
クロユリもいい匂いではない事で知られていますが、コバイケイソウの方が花が大きくてヒドイ様な〜
でもクロユリは人気ですね(^_^;)
クロユリも確かに、臭いますね。😓
でも、クロユリだと、コバイケイソウより希少度が高いため、臭いよりも見つけられた達成感・満足感の方が上回ってしまいます。
群生しているのは本州だと、白山、月山、飯豊みたいですが、月山でも「何も考えずに歩いていても見つかる」って感じではないですし。
乗鞍岳の畳平の近くも群生していますよ。カメラを構える人が多くて、歩きにくい程になります。何も考えずに歩いていても見つかりますよ〜
お花はタイミングがあるので、見たいお目当てのお花に会えると嬉しいですよね。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する