![]() |
![]() |
余りに沢山あったので、どうせなら多くの子供達に遊んでもらおうと、
近隣の保育園や幼稚園に配る事にしました。
裏山のクヌギの実は直径1〜2センチの大きな実で孫も楽しんでます。
一箇所あたりの保育園に約10kg。
全部で14箇所の保育園&幼稚園に配りました。
突然にお邪魔して「どんぐり要りませんか?」と尋ねると
回った全部の園の先生からは喜ばれ、中には追加を頼まれた
幼稚園も有りました。こんな大きなどんぐりは見た事無いとも。
子供たちが遊ぶ姿が楽しみです。
出来たら来年も届けたいと思ってます(^_^)
こんばんは
これはすごい量ですね。
10キロ×14=140キロも拾ったのですか?
驚き桃の木ドングリの木ですね
私のところも田舎ですが、コナラの小さいドングリが多いと思いますが、これだけの量はとてもとてもです。
幼稚園に配られたのも普通やれることじゃないです。感心しきりです
こんばんは☆
粒の大きさもさることながら、10キロものどんぐりを14箇所に運ぶということに驚きです
どんぐりは、ドングリ虫さんが苦手で、遊ぶときには処理をどうするか悩みます。
煮るのが一番みたいなんですけどね。
こんばんは。
たぶんそれ以上に拾っていると思います(^^)
裏山にはクヌギの木が多く、特に今年は多く落ちてました。
拾うのにそんなに苦労せず、約1時間で20キロは拾えたと思います。
夏休み前からはカブトムシやクワガタを獲りに
子供と一緒にお父さんたちも大勢来てますよ
幼稚園に配ったのは、たまたま孫がどんぐりで喜んで遊んでたからで
もっと早くに気が付いていれば良かったと思ってます。
こんばんは。
今までは当たり前のように落ちてたクヌギの実。
幼稚園の先生から、この大きな実はあまり見た事が無いと言われ、
近隣の山を調べたら確かに小さなクヌギの実しか無かったです。
またこの裏山でも、違う集落のクヌギも小さかったです。
確かにドングリ虫は後から出て来ますよね。
ちなみに私は拾って来たら、まず大きな水槽に約3日程浸けておきます。
そして極力穴の開いた実は捨てています。
まあ、それでも配達後には、たまに車内にいましたが
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する