![]() |
今回は京都にある石清水八幡宮のことですね!😺この神社は本殿が国宝、かつ、二十二社の一つであり八幡さまが祀られている男山の頂上に鎮座する大きな神社です。😺
男山自体は標高143mらしいのですが、侮るなかれ、登ると思いのほかきつい山で、登山レベルではないにしても割と頑張って登る山だとは思います。😺
また、この山はケーブルカー🚃もあることより、そちらを利用する手もあるかと思います。😺
山の上のご朱印は摂社3社含めて手書きでお願いできますが、八幡宮のご朱印をお願いするとき、鳩文字でお願いします🙇🙇と言えば、八の字が二羽の鳩が向き合うような絵文字で書いて戴けるようです。😺全国の八幡宮でも函館や前橋八幡宮など八の字を鳩のつがいのように書いてくれるようですね。😺
まあ、関西など地元の方はいいのですが、オジサン😺のようなオノボリさんで京都を訪れる人間にとっては中心部から少し外れていることもあってなかなか足が向かない石清水八幡宮ですが低山やお城🏯系が好きな方には楽しいエリアだと思いますので、ぜひぜひ観光ついでに足を運んで戴ければと思います。🙇🙇😺
ハハッ!「ハ」ですね!
八幡宮の神様のお使いとされるのが「ハト」だそうです。授与所で「ハトの御朱印を下さい」と言えば、八幡宮の「ハ」の字が「鳩」で描かれるようですね。面白いですね〜😁
石清水八幡宮は「いし」ではなく「いわしみず」とお読みするのですね。「男山」も登ってみたくなりました😄
神社のご朱印で絵文字を書いてくれるのは八幡宮以外にはあまりない感じですし、八幡宮でも有名な宇佐八幡宮(大分)、鶴岡八幡宮(神奈川)のご朱印では鳩文字のものは、オジサン😺は見たことがありません。😺
男山は低山ですが、京都中心部から少し離れていることもあり垣間見える景観はなかなか素晴らしいですね。😺👍
そして、Tさん大好き甘味処…。は、御免なさい。🙇オジサン😺チェックを忘れておりました。😨😅
地元の方に聞かれるか、京都中心部までお願い致しま〜す!🙇🙇🤣
石清水八幡宮はパソコンでいわしみずはちまんぐうと入力するだけでも石清水八幡宮と正しく表示されますね。
神社の社格についてはあまりわかりませんがかなりの格式を持った神社なのかな思いました。
歴史上ではあの源義家が元服して八幡太郎義家と名乗りを上げたことで有名ですね。
ちなみに私の本名の苗字は平氏の末裔だとか。😆
標高が低くても道があればロープウェイを使わずに登りますよ。
八幡宮の祭神は神功皇后と応仁天皇であるところが多く、武勇の神さまで源氏が崇拝していましたので鎌倉には鶴岡八幡宮がありますね。😺
神社の社格はイロイロありますが、石清水八幡宮は官幣大社という伊勢神宮(特別扱い)を除けば最高の社格ですね。😺
また、二十二社という朝廷の重要な神社の一つです。😺
石清水八幡宮までの道は案内もあるのですがなかなか大変で、岐阜城🏯もそうですが、昔の武士はよくも重い鎧甲冑を着て駆け上がったものと感心しますね!👏👏
ちなみに、平氏と言えば、厳島神社を平清盛が崇拝していましたが、福島県の会津駒ヶ岳や燧ヶ岳に向かう道中、平野さんや星さんだらけの墓標の地域を見ますが、平氏の子孫だと尾瀬の山小屋で聞いたことがありますね。😺
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する