![]() |
![]() |
![]() |
普通電車(列車)のグリーン車は大方「2階席」・「1階席」・「平屋席」の3種類に分けられると思いますが、新に導入された中央線について各部分の長所・短所を下記に列挙してみました。
◆2階席
・長所…眺望が良い
・短所…天井が低く圧迫感がある。網棚が無い。読書灯が無い。
◆1階席
・長所…読書灯がある(写真赤丸部分)
・短所…眺望が悪い。天井が低く圧迫感がある。網棚が無い。
◆平屋部分(4号車の3号車寄り車端部と5号車の両車端部)
・長所…天井が高い。網棚がある(写真赤丸部分)。
(階段が無いので)乗降がスムーズに出来る。
・短所…読書灯が無い。
ということで、当然(特に荷物が多い方は)平屋部分がお勧めになると思うのですが、1編成につき(確か)24席(グリーン車全体は180席)と席数が少ないのが難点だと思います。
ちなみに今日(3月15日)に中央線快速電車に乗車したところ、(土曜日ということもあり)グリーン車はどの編成もガラガラ状態でした。
写真 (左)1階席 (中央)2階席 (右)平屋席
二階席はやはり気持ちよかったですね
はじめまして!
この度はコメントをお寄せしていただき大変ありがとうございました!
中央線(快速)の場合、(確か)全部で57編成という膨大な車両編成を抱えていたこともあり、約半年間という長い期間での車両入替(=結果的に”無料お試し”)となったみたいですね。
他の首都圏内での普通電車(列車)のグリーン車と異なり、中央線快速の場合は駅間距離も短く、東京駅起点で見た場合、50kmを越えるのは高尾駅以遠、及び青梅線の小作駅以遠ということで、大半は50km以下の料金での利用となりそうですね。
中央線に限って(例えば)”25km以下は¥500”というような料金設定でもしてくれれば今後の利用も考えるかもしれないのですが…まぁ無理なんでしょうね!?
追伸…本日3号車の4号車との連接部分の一番近い所で立っていたところ、ギリギリで無料wifiの電波を拾えそうな感じでした。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する