|
例えば、奥武蔵の北奥千丈岳。標高は2601m。御参考までに山頂部分の写真を掲載しましたが、果たして何処が山頂(=2,601m)なのでしょう?。この山頂標識が立っている真下の地面?でも写真でも明らかにわかるように標識の左右には「山頂標識」より高い岩があります。
(私はいずれも登ったことはなく、テレビ等でしか見たことがないのですが…)また南アルプスの鳳凰山の地蔵岳にある”オベリスク”という巨岩のてっぺんが山頂なのでしょうか?北アルプスの名峰の「槍ヶ岳」、頂上付近は割れた岩がたくさん積み重なっているような感じで、人の手で簡単にその岩を動かせそうな感じに見えました。
そんな有名な山に限らず、山のてっぺんって、”土”だったり、大きな”岩盤”だったり、細かい砕けた”岩や石”だったり…、と形状が様々ですよね。ん~~~、山の山頂って一体”どこ”なんでしょう???
はじめまして。
私も同じような疑問を感じ調べたことがあります。
国土地理院によると、山頂とは山で一番高いところだそうです。当たり前か?
ところがいままで三角点が打たれている場合にその三角点を山頂だと思っている人がいたり、標高も三角点よりもずっと高い場所があったりするので、そういう山については「一番高い場所」を計り直して新しい標高を山の高さとするように改訂しつつあるそうです。
三角点も山頂標識も「一番高いところ」に設置してあるわけではなく、設置しやすい場所を選んで立ててあるだけですから、山頂から離れていることも多いです。
地蔵ヶ岳でいえばオベリスクのてっぺんが「山頂」ですが、そこに山頂標を立てるなど無理。遙か下50mほどのところに立っています。
また同じ鳳凰三山の薬師岳なども山頂標が立っている場所は本当の山頂よりも100m以上離れた場所で高さも20mほども低いところです。こちらの方の山頂はオベリスクみたいに登りにくくもないのですが、ほとんどの人は山頂標のあることろを山頂と誤解して山頂には登らず通過してしまっていますね。
(というか、薬師岳の山頂に立ったというレコは見たことがありません。)
pasocom様
はじめまして!
このたびは私の素朴な疑問に関しまして、早速大変詳しいご回答をお寄せいただき、本当にありがとございました。そうなんですか…、「山頂」ってやっぱり山の一番高い所であって、山頂の標識とは別だったんですよね!
ただ、最初の日記の中にも書かせていただいたのですが、その「一番高い所」が、小さな浮石だったり、大雨等で流されやすい土や土砂状の場所など、容易にそこの地形が変形するような場所だったらどうなのでしょう???。やはりある程度安定した地形じゃないと「山頂」として標高を確定しずらいですよね。(重ねて疑問を言ってしまい、本当に申し訳ございません。)
それはともかく、本当の山頂には「標識」は無理でも、”ヤジロベ~”みたいな何かわかりやすい目印でもあるといいですね!)コメント、本当にありがとうございました!
レスありがとうございました。
長くなると思って割愛したのですが、国土地理院によると「一番高い所」といっても人工物は除外されるんだそうです。
たとえば八ヶ岳の赤岳山頂には小屋がありますが、まさかその小屋の屋根の上が「山頂」ではない。これと同じように山頂に人間が岩を載せたり(ケルンとか)、コンクリートで固めたりした場合はそれは高さには入れないのだと。
これも言われてみればもっともなことですね。
逆に aochanman777さんが言われるような「崩れてしまう場合」もあるでしょうね。そういう場合はやはり自然の力でのことですから、山頂は低くなると言うことなのでしょう。
人工力ですが、秩父の武甲山なんてのはずいぶん低くなってしまったんじゃないでしょうか。
ついでに余談を言うと山頂に三角点がある場合は小数点2桁(センチ単位)まで測量されているので、標高もそれに従って公表されていますが、三角点よりも高い場所が山頂な場合は簡易な測量で確定するだけなのでメートル単位までしか公表されません。(3190mの奥穂高岳もそうです)
そういう意味では現在は、センチ単位でどうこういっても無意味なのかもしれませんね。
そのうちGPSとかでどこの山でも1cmまで精密に計れるようになることでしょう。
pasocom様
超高速なご回答、重ねて深~く御礼申し上げます。
pasocom様の前回及び今回の御回答で、よ~く理解することができました!本当にありがとうございました。
山頂の標高は、センチメートル以下は省略とのことですが、恐らくは”四捨五入”処理していることと思います。今回、日本の山の標高が見直され、南アルプスの間の岳と北アルプスの奥穂高岳が共に3190mで、日本第3位、と並びましたが、実際は結構差があるんでしょうね。(ちなみにインターネットのあるサイトでは、間の岳は3,189.5mと記載されていました…)。
標高そのものはともかく、”本当の山頂”はたぶん測量をした国土地理院の職員しか、その場所はわからないのかもしれませんね
重ねての迅速なご回答、本当にありがとうございました!
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する