|
|
|
選定されました(25山)。
いつも歩いている裏山に先週登ったら、立派な山名標識が!
最初に見つけたのは「大笠山」。
ルートが交わる頂上部にドーン。
だけど、山頂はもうちょっと先かな?(1分程度)
この先もうちょっと上ってるし、地図で見てもそのあたり。
少し進むと大きな石がいくつもドーンと構えていて、そのちょっと
手前に広めの平坦部。このあたりが山頂かと思います。
次が「夢見山」。
ここは登山口(?)から、1分足らずで山頂です。
愛宕山と大笠山の中間にあって、こぶみたいな山です。
これはわかりやすい!本当の山頂部に立っていました。
そして「愛宕山」。
う〜ん、どこに立っているんだろ (?_?)
そもそもここの山頂ってどこだ?
行きは気付かずスルーしてしまったので、あたりを見回しながら
歩いていくと、ありましたありました!
アスレチックのスタート地点。
ここが山頂になるのかなぁ?
最も高いのは、アスレチックを上りきった自由広場あたりかと思う
けど、そこは縦走路と言えるのかもしれないし。
そういえば、かつて東屋がポツンと1つだけあったのはどこだろう?
ここまで変わってしまうと遠い記憶と照らし合わせても合致しません。
この標識辺りの気もするし、いやもっと手前の科学館の辺りだった
かも。
どうでも良いことですが、気になります。
誰かわかる人居たら教えて!(笑)
ここで甲府名山の3つがありますが、極めて隣接しています。
地図で見ると3つ並んで、オリオン座の3つ星みたいです。
甲府駅から2時間で一回り。
交通機関を利用して南アルプスへお越しの際は、帰りの電車の
時間調整にいかがでしょうか(笑)。
sim_nnsさん、おはようございます
昨日、羽黒の、天狗山に登ってきたのですけれど
やっぱり、甲府名山の標柱(?)が 立っていましたが
なんとなく、
『 やる事が 雑 』っていう感じがしますね
夢見山にしても、天狗山にしても
元は 積石塚古墳だと思いますので
天狗山のように、下に 有るのも良いと思いますし
夢見山のように、お墓のてっぺんに 立てるのも、
『 どうかな〜?』っていう感じもしますが、
てっぺんでないと 変だったり…
同じく、愛宕山 のように、てっぺんではない所に立てるのも 変だったりしますし …
科学館の東の 遊具がある ピークの所へ 移動させたいですよね
お役所仕事 としては
とにかく 作ったのを 立てなければならないのでしょね
追記させていただきます
夢見山は、昔の地図では 仏舎利塔がある場所で、
武田さんが 西側の 見張りをしたり
山頂で 昼寝していたら、息子が産まれる夢を見て、その通りになった… とか いうので、
やっぱり、仏舎利塔がある場所が 夢見山だと思います
大笠山も、国土地理院 的には、
奥の方なので、
標柱を 移動させたい気持ちもあるのですが
見晴らし とか、記念写真を撮るのにも、
あの、ちょっとした 広場っぽい方が 良いのかもしれませんね
https://yamap.com/activities/5276890
T-timeさん、こんばんは。
天狗山にもありましたか。やはり25山すべてに立てたのでしょうね。
立てる場所の基準を勝手に想像すると・・・
・真の山頂
・とにかく人目に触れる場所
・近くに安全に休めるところがある場所
・写真映えする場所
・展望の良い場所
・立地的に立てやすい場所 等々・・・
しかし、これらの条件をすべて満たす場所っていうのはなかなかないので
最後は立てる場所決める人の気分でしょうか(笑)
夢見山が仏舎利塔の位置だったなんて新発見です!
高さ的にも、気持ち仏舎利塔のほうが高いし、早春には梅、秋にはコスモスがきれいに咲くので、その名にふさわしいかもしれません。
コメントありがとうございました。
P.S. YAMAPのレコ拝見しました。1枚1枚の写真見て、ほぼ一目でどこを撮ったかわかってしまいます(笑)
初めまして<m(__)m>
立派な山名標識…遂に?漸く?設置されたのですね。
拙者…昨年中に全登しましたが、どこが山頂だかよく分からんうちに歩いたてっ辺(頂上)がいくつかありました。
甲府名山手帳02〜03ページには
●各山頂でご自身と手帳が写ったものを(甲府市役所林政課へ?)持って行くと
●5山ごとにスタンプを押してもらって
●25山達成したら、登頂達成記念状(証明書)を送付してくれる
とあります。
…で、どこが山頂なのよ?どこで証拠写真を撮るのよ?…と思いましたが、別に記念状(証明書)が欲しいわけではないので問い合わせもせず、ほったらかしにしていました。
きっとそんな(⇒どこで証拠写真を撮るのだ?)問い合わせが多くて、地形的な位置(=真の山頂)よりは、観光政策的に好ましい場所を選んで、急ぎ設置したのでしょうね。
チャンチャン
yamabeeryu さん、こんばんは。
25山、完登されたんですね!
私は半分の13です。
好きなところを歩いていたら、その中の13が該当していたって感じですが。
地元で人気の湯村山も行ったことありません。
中には、その山どこ? ってところも・・・ (^^;
折角地元にいるのですから、いずれ全山行ってみたいと思います。
それぞれ記念写真撮るとしたら、何処かがわかる目印があったほうがわかり
やすいので、山名標柱は写真スポットと考えるようにします。
これまで登ってきた山を振り返ってみると、必ずそういう場所では写真撮ってました。
コメントありがとうございました。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する