|
登山靴が足のくるぶしにあたって痛くて痛くて。
そこをかばって歩くと今度は別の場所が痛くなる。
靴下も真夏でも極厚を履いているのに、やっぱり駄目。
買ったけど痛くて履けなくなった靴が3足。
アウトドアショップ行って相談し、紹介してもらったのがモントレール(今はコロンビアですね)のトレッキングシューズ。
おおっ!確かに痛くならない!
依頼、同型の靴をずっと使用していました。
まぁ、一般登山道のみで、そんなに大した山登る訳でもないのでそれで問題無いんですけど、やっぱり少しでも安全に歩けそうな登山靴を使ってみたい。
買って無駄になって残っている靴もあるし。
ネットで色々調べると、「歩き方に問題がある?」
意識していろいろ試してみたけど、どこが悪いかわからない。
「インソールを替えてみると良い?」
あんまり高いのは買えないので、入門クラスのインソールと交換してみたけど効果なし。
まぁ登山靴の場合、もともとそれなりのインソールを使っていると思うので、もっと高いのに替えてみなきゃ駄目なのかな?
しかし、高いの買って変わらなかったら無駄になってしまうし・・・
そんなこんなで9年間、現在に至りましたが、先日ネットで見たある記事に、
「多くの場合、靴を締めすぎていることが考えられます」
えっ!?
これは今まで考えなかったですね。
まったく投資も必要ないので、痛くて履けなかった靴を引っ張り出して軽い里山歩きで検証。
痛くない。
何回か歩いてみたけど、やっぱり痛くない。
もしかしてこれだけのこと?9年間悩んだのに。
考えてみたら元々靴の締め具合ってどれが適切なのかわかりにくいですよね。
自分の感覚では、これまでスケート靴を履くような感覚で締めていたんですが、締めすぎだったってことでしょうか。
まぁ、里山5〜6km程度で平坦なところも多い(急な登りもあります)2時間程度の山歩きでの検証で、5、6回の検証しかしていないので、これで完全解決かどうかなんとも言えませんが、なんだか問題なさそうな気がしています。
もう少し暖かくなって、コロナも落ち着いてきたら、1日かけての日帰り登山で試してみたいと思います。
*写真がないとつまらないので、裏山の梅貼り付けました。
ここで靴の検証中。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する