![]() |
![]() |
![]() |
ちょっと前に見かけた可愛らしい2両編成じゃなくって、岐阜までは4両、岐阜で名古屋から来た別の特急ひだと連結し10両の大編成。
週末なので指定席は100%近く埋まり、自由席は通勤電車並みの人、溢れた人でデッキも多くの人。お客さんのほとんどは外国人で、これまたびっくり(@_@;)
運良く指定席をゲットしていた私は、車内の混雑をよそに車窓を流れる景色を堪能できました。何が良かったと言いますと、高山本線の景色。飛騨川の渓谷、山間の里山と集落。何と日本的なのかと。
ほぼ定刻のお昼過ぎに高山駅に到着。特急ひだから下車した大量の外国人で改札は大混雑、今まで見たことの無い男子トイレの行列も発生してました。
京都もそうですけど、高山もインバウンドの波が押し寄せてます。
さぁ、私もインバウンドに負けないよう、これから高山を歩きます。
大昔の名鉄特級(急行)北アルプスがコチラで 会津鉄道の急行として走ってました。
名鉄時代に乗りたかったです。
このハイブリッドは、ディーゼルエンジンで発電し、電車と同じモーターで駆動するんです。
自家発電電車ですね。
操縦免許も気動車ではなく電車の免許でOKだそうです。
ところで、走行音は電車と同じようにモーター音していたでしょうか。
ずっと気になっていますが、乗車する機会はないので。。。。
思わずコメントしたくなりました。
以前はワイドビューひだは、キハ85系だったのです。様々な理由から高山線は、電化されなかったので、ディーゼルだったし、振り子式でもありませんでした。
反面、ワイドビューしなの、は同じような形で383系。電車でしかも制御付き自然振り子方式。いいなあと思ってました。
ワイドビューひだは、エル特急(数自慢、かっきり発車、自由席をコンセプト、時刻表にエル特急マーク、発車時間揃う、自由席を備え予約不要、利用率が高い)だったけど、
2018年(平成30年)3月17日
のダイヤ改正にエル特急というもの自体が廃止。
2022年(令和4年)3月12日
列車愛称からワイドビューが削除。
キハ85系の車体は
2023年(令和5年)3月17日
に定期運行を終了しました
特急北アルプスは、電化されていない高山線から電化区間に入って行く珍しい列車だったのに
2001年(平成13年)10月1日
廃止され、名鉄からの乗り入れ列車が運転終了してしまったのです。
今の特急ひだはHC85系
ハイブリッド。
2023年(令和5年)3月18日
全定期列車(大阪駅発着を含む)がHC85系による運転となりました。
JR東海では初めてのハイブリッド気動車です。電化区間ではないのに、
個別形式記号には電車と同じ「モ」を使用、不思議。
まだ、乗ったことがないのです。
私は、高山出身です。
うらやましい限りです。
是非とも、高山を堪能してください。
昔と比較したら、駅舎も含めて
ずいぶん変わりました。
今日は朝イチから白川郷まで濃飛バス乗車。これまた往復指定席取得済みで、積み残されず良かったです。
白川郷も外国人の手に堕ちました。滋賀への帰路は特急ひだの名古屋行で高山から岐阜まで乗りました。セントレアで帰国するであろう中国人の多かったこと。この2日、冬の飛騨旅行に出かけたのに、何だか外国人にまみれてばかりで疲れました。
コメントを下さったみなさま、ありがとうございます。
みなさんの特急ひだへの熱い思いには、ただただ感心するばかりです。私は、ただ瀬田川の鉄橋の上をたった2両の、まるでオモチャのような姿で通り過ぎて行った、まるでヤクルトをつないだような車体がやたら可愛らしく見えて、乗りたかったまでです。2両の特急ひだに乗れるのは大阪発の平日だけかもしれないですね。
私は、飛騨高山出身ですが
今は養老で働いています。
滋賀に近いので、
滋賀の山もいつか行きたいです。
鉄道は、眺めるのも
乗るのも好きです。
岐阜周辺には
市街地周辺に山がありまして
景色が良いと言われる低山からは
ジオラマみたいに列車が見えます。
なにかしら
ノスタルジーを感じてしまう。
郷愁、追憶からくる
懐かしさ、儚さ、哀しさにしみじみとした想いを馳せるのは、きっと日本人だからでしょうか
なんとなくですが
きっと、観光の感じ方も
同じ場所に行っても
人により違うというか
外国人と日本人でも
違うのだと思います。
おっしゃる通り日本人ならではの感性を持ちたいですし、日本人であることに誇りを持っていたいです。
日本の名勝や古刹と言われる風光明媚な所で、ジーンとできるのは日本人だからだと思うんです。
外国人の人が世界遺産に来てしまうのは、逆に日本人が外国旅行先に行先を考えたら、まず世界遺産に行かないとって思うのとおんなじことだから、仕方ないですね。
運転手の免許がディーゼルと電車とで別々なんですか(*_*)
自動車運転はどっちも運転できるのにね。
車内で響く特急ひだの走行音は、立派なディーゼル発動機な音、そのものでした。
岐阜駅で隣のホームから名古屋へと向かった特急ひだが発車した際の音、なかなかの音量のディーゼル音で、騒音級でしたよ。
名鉄と会津とJRをまたにかけて走っていたのですが?
現行車は真っ新っぽい感じでしたので、おっしゃられてた列車は旧型の淮南子説山訓さんの言われるキハ時代の車両なんでしょうか?
ディーゼル車、自動車も鉄道も大好きです私。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する