ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる
FAQ
使い方ガイド
お問い合わせ
検索
ここサーチ
山行記録
日記
質問箱
ヤマノート
山のデータ
山岳保険
その他
プレミアムプラン
ヤマレコ公式ブログ
ヤマレコのおすすめルート
みんなのMyアイテム
山行計画
イベント
コミュニティ
グループ
ユーザー
メルマガ
いまココ
SAGASU
開催中のキャンペーン
山の用語集
写真検索
山のブランド
山道具(カメラ)
山のランキング
信州山のグレーディング
山岳遭難マップ
山の資格一覧
山岳保険の一覧
ログイン
×
HOME
>
kideki
さんのHP >
日記
2011年08月02日 22:08
未分類
レビュー(ザック・バッグ)
全体に公開
背面メッシュザックのデッドスペースの有効活用
暑がりの人は背面メッシュザックを使っている人もいると思います。
車利用の方は無関係かもしれませんが、汗などで濡れたタオルをメッシュとザックの間に入れればザックにしまうより乾きが早い
すべての背面メッシュザックで可能ではありませんのであしからず。
2011-08-01 NHKで山ガール講座
2011-08-07 ハイドレーションプラティパスの
お気に入りした人
人
お気に入り追加
拍手で応援
拍手した人
拍手
拍手をおくる
訪問者数:1801人
背面メッシュザックのデッドスペースの有効活用
拍手
こっそり拍手
お気に入り
コメント
シェア
コメント
ゲスト
RE: 背面メッシュザックのデッドスペースの有効活用
kidekiさん、こんばんは。
小容量の背面メッシュザック、持ってます。
隙間がありますね。
タオルだけでなく、脱いだレインウェアも挟んだりします。
便利ですが、落とさないように注意が要ります。
2011/8/2 23:54
adgadg
僕はちょ〜汗っかきなので
日帰りの冬山はドイターのフェーチュラ?を使っていますが(本当は他に欲しいが買うお金がないだけです)背面メッシュッ部分にスノーシューやプラスチックワカンを入れていますよ!!
2011/8/3 0:41
サク姉
RE: 背面メッシュザックのデッドスペースの有効活用
そういえば、小学校の遠足の時、
「背中(運動服の下の下着と肌の間)に
タオルを入れて来ましょう」と先生に教わったことを
思い出しました。
2011/8/3 8:30
timothy
RE: 背面メッシュザックのデッドスペースの有効活用
自分はタオルマフラーを端をストラップに縛って他端(長い方)をメッシュとザックの間に突っ込んでおき、汗
を拭くときに引っ張り出してます。
ついでにマップケースも挟み込んでしまいます。
邪魔にならず即座に取り出せてとても便利ですよね
但し右肩が○十肩で後ろに回らないので全て左側から出し入れする状況ですが・・・
2011/8/3 12:15
kideki
RE: 背面メッシュザックのデッドスペースの有効活用
todokitiさん今晩は
裏面にタオルを入れてバイクで走っていますが今のところ全く問題なしです。
荷物を落とさないために荷物をはさめるようにゴム紐等を仕込んでおくのも手ですね。
2011/8/3 20:09
kideki
RE: 背面メッシュザックのデッドスペースの有効活用
teteteさん今晩はスノーシューが挟めるなんてどんな大きさのザックだろう
やはり濡れ物が有効。
2011/8/3 20:14
kideki
RE: 背面メッシュザックのデッドスペースの有効活用
sakusaku姉さん今晩は
学校の耐寒登山で主流ですね
今はどこでも安く速乾ウェアが売っています。
未だに学校の登山ではやっているのかな?
速乾タオルでやっていたりして
2011/8/3 20:19
kideki
RE: 背面メッシュザックのデッドスペースの有効活用
timothyさん今晩は、
鉄道系ハイキングの時に配布される地図を入れたりしますが、強風で飛ばされたことがありますよ
マップケースに入れるの正解です。
取り出しやすいように紐を垂らしておくとか?
皆様色々工夫されているようですね。
マップケースを首から下げている人もいますが、うまく止めれば出し入れしやすいし、ザックで圧縮されて地図がグチャグチャになる事もありません。
汗でグチャグチャにならないようにする工夫が必要ですが
皆様のアイディア意見有難うございます。
2011/8/3 20:36
キャンセル
投稿する
×
コメントを編集
×
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、
ログイン
していただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する
この日記を書いた人
kideki
8月のカレンダー
«前の月
次の月»
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
カテゴリー
ハイキング(11)
災害情報(5)
縦走(2)
鉄道(2)
スキー(5)
散歩(6)
用品(12)
用品(0)
ツーリング(3)
カシミール(3)
告知(4)
未分類(50)
訪問者数
168927人 / 日記全体
最近の日記
生駒チャレンジ登山大会、コース注意箇所
格安シム千円でスマートフォン
インナーウェアはコンプレッションがオススメ(特に女性向き?)
八木新宮特急バスが存続の危機
2気室ザックはランナー向き?
ひざの健康講座に行ってきた
旅ラン
最近のコメント
RE: 格安シム千円でスマートフォン
kideki [10/01 20:48]
RE: 格安シム千円でスマートフォン
yukinnko [09/30 23:44]
RE: 格安シム千円でスマートフォン
kideki [06/28 19:07]
各月の日記
2015/09
2015/08
2015/07
2015/06
2015/05
2015/04
2015/03
2015/02
2015/01
2014/12
2014/11
2014/10
2014/09
2014/08
2014/07
2014/06
2014/05
2014/04
2014/03
2014/02
2014/01
2013/12
2013/11
2013/10
2013/09
2013/08
2013/07
2013/06
2013/05
2013/04
2013/03
2013/02
2013/01
2012/12
2012/11
2012/10
2012/09
2012/08
2012/07
2012/06
2012/05
2012/04
2012/03
2012/02
2012/01
2011/12
2011/11
2011/10
2011/09
2011/08
2011/07
2011/06
2011/05
2011/04
2011/03
2011/02
2011/01
2010/12
2010/11
2010/10
2010/09
2010/08
2010/07
2010/06
2010/05
2010/04
2010/03
2010/02
2010/01
2009/12
2009/11
2009/10
2009/09
2009/08
kidekiさん、こんばんは。
小容量の背面メッシュザック、持ってます。
隙間がありますね。
タオルだけでなく、脱いだレインウェアも挟んだりします。
便利ですが、落とさないように注意が要ります。
日帰りの冬山はドイターのフェーチュラ?を使っていますが(本当は他に欲しいが買うお金がないだけです)背面メッシュッ部分にスノーシューやプラスチックワカンを入れていますよ!!
そういえば、小学校の遠足の時、
「背中(運動服の下の下着と肌の間)に
タオルを入れて来ましょう」と先生に教わったことを
思い出しました。
自分はタオルマフラーを端をストラップに縛って他端(長い方)をメッシュとザックの間に突っ込んでおき、汗
ついでにマップケースも挟み込んでしまいます。
邪魔にならず即座に取り出せてとても便利ですよね
但し右肩が○十肩で後ろに回らないので全て左側から出し入れする状況ですが・・・
todokitiさん今晩は
裏面にタオルを入れてバイクで走っていますが今のところ全く問題なしです。
荷物を落とさないために荷物をはさめるようにゴム紐等を仕込んでおくのも手ですね。
teteteさん今晩はスノーシューが挟めるなんてどんな大きさのザックだろう
やはり濡れ物が有効。
sakusaku姉さん今晩は
学校の耐寒登山で主流ですね
今はどこでも安く速乾ウェアが売っています。
未だに学校の登山ではやっているのかな?
速乾タオルでやっていたりして
timothyさん今晩は、
鉄道系ハイキングの時に配布される地図を入れたりしますが、強風で飛ばされたことがありますよ
マップケースに入れるの正解です。
取り出しやすいように紐を垂らしておくとか?
皆様色々工夫されているようですね。
マップケースを首から下げている人もいますが、うまく止めれば出し入れしやすいし、ザックで圧縮されて地図がグチャグチャになる事もありません。
汗でグチャグチャにならないようにする工夫が必要ですが
皆様のアイディア意見有難うございます。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する