21
4
HOME > kidekiさんのHP > 日記
日記
カテゴリー「未分類」の日記リスト
全体に公開
2014年 06月 25日 22:18未分類
格安シム千円でスマートフォン
本体価格維持費共お金のかかるスマートフォン、
今回中古スマートフォン端末とOCNの格安シムを導入、
中古端末の購入にはソフマップなどの赤ロム保証のある店舗を強くオススメ
(赤ロムとは以前の使用者が代金未納で使用できないようにロックがかけられた機種)
機種導入は詳しく設定方法が示されている
2014年 02月 22日 20:44未分類
ひざの健康講座に行ってきた
結論から言えばひざの健康痛み軽減には体重の5パーセント減量とストレッチ、トレーニングが必要だと言う事、
只単に食事を減らすだけの減量は筋肉も落ちるので要注意、
まずストレッチから初めて太もも後ろのストレッチ、太もも後ろのストレッチ、意外だったのはお皿のストレッチも必要だとの事、足を伸ばし
30
2014年 02月 15日 20:05未分類
旅ラン
2013年 07月 13日 22:01未分類
和佐又山アウトドアフェスタ7月27日開催
今年も和佐又山で各種イベント盛り沢山のイベントが開かれる様です。
http://vill.kamikitayama.nara.jp/kanko/event/
フェスティバル不参加者の大普賢岳登山者は駐車場などの関係で日にちをずらしたほうが良いかも

9
2013年 06月 15日 19:29未分類
フリークライミング初体験(東大阪)
山登りをしない会社後輩がクライミングにはまっていて、しかも我が家近所のジムに通っているらしく(あるの知らなかった
)
今度来る時誘ってよ!と声をかけていて今日初クライミング。
最初、初心者コースを難なく攻略、(軽いもんだぜ)
だんだんと難しく


22
2013年 05月 11日 11:14未分類
GPSの有効な使い方スマートフォン込む、アンチGPSの方へ
2013年 03月 24日 19:43未分類レビュー(食料)
山でのバナナは注意が必要
ネット記事での見出し
登山にバナナの持参はNG「足が吊りやすくなる」と山岳救助隊
バナナは足が攣る原因をしてお勧め出来ないとの事、
発汗量の多い登山ではカリウムが塩分を排出する為の様です。
しかしカリウムは痙攣対策に有効な成分の一つ、
副作用としてカリウムは塩分の同時排出作用があり
85
15
2012年 12月 26日 22:55未分類
2012年 11月 15日 21:12未分類
スパーバナナで元気ハツラツ
バナナはスポーツ時の栄養補給として定番ですね、
糖分も然る事ながらカリウム等のビタミンミネラルも豊富
http://www.dole.co.jp/lakatan/why/
そこに蜂蜜を加えたらどうでしょう、
蜂蜜はマラソンのスペシャルドリンクの定番といっていいほど糖分の吸収などハ
27
2
2012年 09月 22日 23:00未分類
体幹を使ってラクラクウォーク、
体幹を使って歩くと消費カロリーが増えて足は疲れないらしい、
愛読本を再度読み直しての日記でないので表現が間違えていたらゴメンナサイ
体幹を使うとは体のインナーマッスルの事みたい、
ポイントは肩甲骨、丹田(おへその下)骨盤の3つを使うこと、
足の筋肉だけで歩くな、体全

17
4
2012年 09月 06日 22:36未分類
山辺ガールINてくてくてんり開催
てくてくてんり(秋)山辺ガールが開催、日時は10月14日
コースイベントとしてマクロビオティック料理教室、ヨガ体験、塩麹づくり体験があります、
秋の味覚の販売所もあるかも?例年沢山有ります。
年齢制限不明
男性のみの参加は不可能
http://ww


9
4
2012年 09月 03日 22:11未分類
第6回生駒生駒チャレンジ登山大会開催
2012年10月21日生駒チャレンジ登山大会開催、<大阪府山岳連盟主催>
京阪私市から高安山までの32km、
アップダウン少なく登山大会入門向き、スタートからゴールまで信号無し。
トレイルランの部も有り走るなとは言いません、むしろみなさん走っています。ハイスピードコースの様相ですが、ハイキ
17
2
2012年 07月 11日 22:21未分類
体調不良
以前から続いていた下腹部の痛みが走れないほど強くなってきた、
普通には歩ける程度です。
しばし休養、ペースダウンします、
今年前半は肉離れ、本格的な梅雨空週末の雨、今年はノルマ達成できず

4
2012年 03月 01日 20:22未分類
貧乏ゆすりで軟骨再生
この前、膝関節のレントゲンを撮ったら少し悪いですね、
と当てられた。
この前、(ためしてガッテン)で貧乏ゆすりは股関節の軟骨を再生する!
と放送されていた。
膝関節にも効果はあるのかな。
http://www9.nhk.or.jp/gatten/archives/P20120201
28
6
2012年 01月 28日 23:21未分類
スキー場ゲレンデでスタックしていた車を救助
深夜1時頃ハチ高原大久保ゲレンデ林間コースで車がスタックをしていた、
ナビで宿泊先のルート案内に従って進んできたらしい。
冬季は通行止でスキー場の下山コースになっています。
若いアベックの二人組で女性の方から手伝って欲しいと、一時間格闘しているらしい。
JAFでは別件で出動中であり除雪車
32
2011年 11月 03日 20:08未分類
大峰脈七面山釈迦ヶ岳登山口状況
2011年 10月 30日 18:10未分類
大阪マラソンを見に行った
2011年 10月 25日 22:47未分類
かんさい特集「私だって“山ガール
私だって“山ガール”になりた〜い。青春時代に山が大好きだった二人の“アラ還”レディの再挑戦!かつてカニ族と呼ばれ、山で恋を語り合った乙女達。何年たっても心は乙女のまま。芦屋ロックガーデンでトレーニング、目指すは大峰山系の難関・大普賢岳。人生も登山も山あり谷あり。最新ファッションに身を包み、イケメンガ
13
2
2011年 10月 21日 22:28未分類レビュー(食料)
オニギリの腐敗の原因
目がテンで、炊きたてのご飯と炊きたてのご飯で塩をしたオニギリで、
どちらが日持ちするのかを実験していました。
結果はオニギリの方が早く傷むようです。
いくら手を洗っても僅かに雑菌が残り軽く塩をまぶす程度では殺菌効果は期待出来ずオニギリの負け。
サランラップでオニギリを作るとはるかに長持ちをす
37
10
2011年 10月 07日 22:17未分類
生駒チャレンジ登山大会試走会の募集
2011年 10月 05日 21:52未分類レビュー(精密機器)
山行記録のGPSログについてのお願い
GPSログでルートが解りやすくなったのはいいのですが、
2万ポイントとかの膨大なログ数、
山行記録を読みたくても重たくて中々ページが開かない、
もしかして私だけか?一部少人数かも知れませんが、
以前同じ様な呼びかけが有ったような気もします。
ロガーの受信間隔の

25
8
2011年 08月 07日 12:23未分類レビュー(調理器具&ボトル)
ハイドレーションプラティパスの乾し方
2011年 08月 02日 22:08未分類レビュー(ザック・バッグ)
背面メッシュザックのデッドスペースの有効活用
暑がりの人は背面メッシュザックを使っている人もいると思います。
車利用の方は無関係かもしれませんが、汗などで濡れたタオルをメッシュとザックの間に入れればザックにしまうより乾きが早い
すべての背面メッシュザックで可能ではありませんのであしからず。

21
8
2011年 08月 01日 20:04未分類
NHKで山ガール講座
今日の22時からホビー・山ガールが始まるようです、
最新の山ガールファッションもやるようですよ。
http://www.nhk.or.jp/kurashi/hobby/
13
8
2011年 07月 21日 20:59未分類
ロケみつ トンネルを使わずに向こう側に行けたら
今夜のロケみつ
トンネルの入口から出口までを風船を割らずに歩いて山を越える旅です。
今回、生駒山の阪奈トンネルが舞台で三回目の再挑戦、
過去最大の長さ5キロのトンネルだが、ハイキング道の発達した生駒山、
今回は楽勝だな!と思っていたら風船部員全滅で最後の再挑戦。崖っぷちです [[sweat]
4
2011年 05月 23日 22:25未分類
山向き?文字入力システム
最近RealPlayerのインストール画面が出てインストールしたら、
文字入力システムBaidu EMIが付いてきた、文字入力学習能力があるようです、
例えば山行記録(さんこうきろく)が普通に入力できるように、
登山の一般出来でない山名地名など学習してくれるよう、
登山向きの入力システム
6
2
2011年 04月 11日 22:07未分類
大川の花見
2011年 01月 02日 18:20未分類
凍り道を歩くチョイテク
スキー場などで凍った道で苦労をされた方はいると思います。
こんな商品が発売されています。スパイクビス
http://www.rakuten.co.jp/sunstone/477257/477234/603187/
この商品を使った事は有りませんが以前、+の鍋タッピングネジを使用したとこ
2011年 01月 01日 17:50未分類
今朝の多賀サービスエリア
2010年 12月 30日 10:26未分類
今日の八方尾根スキー場
雪、山頂視界悪し
スキーが大半を占める。
高速のSAで購入したクーポンに食事券900円温泉割引券が付きました。
8
2010年 11月 08日 22:08未分類レビュー(精密機器)
GPSログの間引き方を詳しく解説
ログの間引き方だけですが、
GPSのコミュニティで説明をしてみました。
GPSに興味のある方、これから購入予定の方、
良ければ見てください、参加してください、
http://www.yamareco.com/modules/xsns/?p=topic&tid=439
4
2010年 09月 20日 18:52未分類レビュー(精密機器)
ガーミンGPSのポイント転送の盲点?
知らなかったのは私だけかも知れないが、
私は大阪在住、今回の富士山に向けてルート、ポイント転送、
確認の為にGPSの(検索)で転送したはずのポイントが無い、
何度やり直しても同じ、
ルートはどうなの?転送されています、確認の為にルートを地図表示、
するとちゃんとポイントが転送されている。
4
2010年 09月 17日 20:32未分類
第4回生駒チャレンジ登山大会、開催!
10月24日月曜日生駒チャレンジ登山大会が開催されます。
私市から高安山まで。
スカイウォーク(登山の部)歩行距離12kmから32km親子連れでも参加可能。当日受付参加費2000円
トレイルランの部予約申し込み制3000円。
六甲全山縦走は次の日会社に行けるかが心配ですが、生駒チャレ
2010年 09月 11日 22:10未分類
準天頂衛星「みちびき」打ち上げ成功
準天頂衛星「みちびき」が運用されるようになればGPSの精度が格段に上がるようです、
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100911-00000072-mai-soci
2
2010年 09月 11日 20:33未分類
明日香村稲渕の棚田と案山子コンテスト
2010年 09月 01日 22:53未分類
大杉谷が部分開通するようです
大杉谷渓谷が10月1日から部分開通をするようです。
http://www.chunichi.co.jp/article/mie/20100824/CK2010082402000112.html
2010年 08月 22日 19:27未分類レビュー(食料)
水中毒
前回日記にも書いたが水のみの補給は恐ろしいらしい!
低Na血症によって死亡例もあるらしい恐ろしい水の飲み方。
http://news.goo.ne.jp/article/r25/life/r25-20100819-00003311.html
1
9
2010年 08月 15日 22:25未分類レビュー(食料)
所さんの目がテン!!で熱けいれん対策
熱中症の中に熱ケイレンというものが有り足が攣ったりするようです。
血液中の塩分濃度が下がると、塩分は神経伝達部質らしく上手く信号を伝えられない、
実験ではエアロバイクを漕いで、真水を飲み放題、食塩水を飲み放題、
実験結果は真水は飲むのに限界がある、食塩水は真水の二倍近く飲める。
理由は人
1
3
2010年 02月 27日 20:20未分類
ルートラボ(GPXファイルをグーグルアースで)
ヤフー知恵袋でルートラボなる質問を発見!
何だろう?と調べてみるとヤマレコのルート作成機能の様なもの。
大きく違うのは簡単にグーグルアースのKMLファイルに変換出来ます。
まずヤマレコのGPXファイルをデスクトップに保存。
ルートラボの(ルートを描く)をクリック。
右上の(データをインポー
2010年 02月 08日 21:05未分類
雪山チョイテク
雪山でデジタルカメラを使う時液晶画面が暗くて見づらい思いをした事は無いでしょうか。
液晶画面が暗いのではなく、明るい場所から暗い場所に入る時目が慣れるまで見えないのと同じではないでしょうか?
つまり目の瞳孔が絞り込んだ状態じゃないかと。
そこで私はカメラを右手薬指又は小指でシャッターボタンを押
2
2010年 01月 17日 22:30未分類
雪山チョイテク
私の山行記録を読んでくれている方は今更ですけれど、登山口で準備をしている間にお湯を沸かして保温ポットで持ち運びます。ストーブは車の中へデポ!
行動中も温かい物が飲めるし、山頂等で風が強かったらストーブなら一苦労でも大丈夫。
カップ麺も同じ空の同じ容器で2重構造に、保温性アップです。
私のアイゼ
2
2009年 11月 08日 20:08未分類
ミカンとはいきんぐ
近頃ハイキングの必需品にミカンが加入。
汗をかいて水分補給をするのに水やお茶ではなく、ミカンなどの果糖がいいと思う、果糖は速攻性のあるエネルギー源、水分も沢山有るし。
梅干のクエン酸も、疲労部質(乳酸値だったか)の軽減に効果があるよう。
ミカンと梅干をあわせれば最強の行動食できあがり?
貧乏
5
2009年 11月 02日 21:49未分類
GPSウォーキング
先日参加した五私鉄ハイキングでGPSウォーキングと書かれたストラップに見慣れない端末を持った方が、気になって調べてみるとウォーキング協会の公認団体の様です。と言っていも主催者は(aubyKDDI)
入会者にGPSロガーを貸し出し、面倒なソフトのインストール無し、パソコンと接続するだけとの謳い文句。
2009年 10月 17日 19:35未分類
GPSを活用出来なかった。
大普賢岳は以前何度も登った山、自分の記憶を過信しすぎていた。山行前に地図でルート確認もしていなかったし。
七曜岳の下り広い尾根ルート踏み跡無し、地図を見たところで樹林帯の中僕の読図力ではどの辺なのか正確には判断できないけれど。
しいて言えば高度何m付近で左に曲がらないとダメ位。GPSにルート、ポ
4
2009年 10月 03日 19:05未分類
GPSは楽しいよ
2009年 09月 20日 20:57未分類
金剛生駒紀泉ハイキング2009第五回信貴山朝護孫寺
2009年 09月 18日 21:06未分類
野崎観音から飯盛山完結編
2009年 09月 12日 12:26未分類
比良山スキー場跡は今・・・・・・
2009年 09月 06日 20:30未分類
屯鶴峯と旧日本軍トンネル
東大阪から自転車で屯鶴峯を目指してサイクリング。
穴虫峠の採石場跡から屯鶴峯へ。まず採石場跡へ、すると水の綺麗な巨大野池に少しウットリ。でも自然破壊の後でも有ります。次に接続する農道を通って二上山ダイヤモンドトレイルの入り口へ、近鉄関屋駅からダイヤモンドトレイルへの近道です。でいよいよ屯鶴峯です。
6
2009年 08月 30日 22:41未分類
生駒山系の登山地図作成の為に!
生駒山系は登山道が複雑かつ縦横無人にあるのにまともな登山地図が無いらしく、道に迷っている人を見かけます。特に阪神電車と近鉄電車が相互乗り入れをしてから。独立峰のピークハントならとりあえず登れば頂上だろうけれど、連山の上に色んな名所、史跡が有る物だから目的によってバリエーションが豊富(過ぎ?)よって
4