![]() |
カシミールでGPS画面を再現したものです。
黄色電車マークが現在地で分岐に差し掛かりました、地形図から推測をすると、北に伸びる黒破線ルートは右側を山側とするトラバースルートであり違うと解ります、目的とするルートは尾根の登りになります。
地形図が読めれば素早く的確的に判断する事が出来ます。コンパスを併用すればより正確です。
地形図が読めれば万が一GPSログが暴れた場合冷静に対処する事が出来ます。
GPSを利用した山行の場合は絶対予定するルートを転送してもらいたいものです。
仕込みがないと自分の位置が画面上で漠然としか解らい状態になりかねないと思います。
特に沢山のルートが存在する山は尚更です、
できるなら目的地の山頂は勿論、分岐、小屋、休憩予定地、駅などのポイントも登録すると全体を把握しやすいくなります。
そのためには登山地図は絶対必要であり、万が一の場合小さな画面では全体を把握しづらく困難です。
懸念されるルートの場合は予備のエスケープルートも転送しておきたいものです。
私は紙地図をイメージしやすくコンパスと照らし合わせやすいノースアップ画面、節電対策で電子コンパスは使用せず磁気コンパスを使用、
アンチGPSの方へ
山でスマートフォンを見ている登山者に嫌悪感を感じている人もいますが、電子国土地形図を見ていればどうでしょう、
携帯電話、デジカメ等コンパスの天敵である電子機器、絶大な人気を誇る銀の磁石でさえ誤作動の報告があります。
しかし電子コンパス、GPSコンパスは今のところ誤作動の報告は聞いたことがありません。
ガーミンGPS電子コンパスは磁気を近づけても不変、プロトレックは近づけると少し振れますが故障無し、
登山地図、2万5千地図、電子地図、磁気コンパス、電子コンパス両方使えればより安全ではないのでしょうか!
GPS、スマートフォンを全く理解せず協会の偉いさんのように経度緯度が解るだけ、圏外では使えないとか間違った非難をするだけでは誰も付いて来ず遭難事故は減ることは無いと思います。
山での無事故を願う気持ちは同じです、
一般登山者で2万五千地図を持っている人は何人いるでしょう、
カシミールを使ったGPS登山はルート転送前に電子国土を使用します。
下山後も電子国を見て使っています。
むしろこれからはブログを書くための背伸びをした山行、鵜呑みにした山行による事故が懸念されると思います。
こんにちは☆
こちらは雨降りの土曜です。
GPSは手がでないので、電子コンパスと高度計が搭載された物を買いました。明日、天気回復傾向なので、国土地理院地図+登山地図+電子コンパス+普通のコンパスの4点セットで、歩いてみようと思います
とても参考になる日記、ありがとうございます!
私もスマホのGPS(国土地理院電子地図をキャッシュに入れている)、そして二万五千分の一地図、そして山と高原の地図、そしてコンパスを持っていきます
実際はスマホを見るのは殆どなく、地図で自位置を確かめながら…
今まで、大きな道迷いはありませんが、GPSがあると安心感が違いますね
特に初めての山域では…
GPS…故障や電池切れの可能性。
アナログ地図…紛失や完全に自位置ロスト…
どちらも完璧な事なんて無いわけですから、両方とも持ってればより安全なのかなって。
そもそも、我が家の場合、そんな危険な山域には足踏み入れませんが…
はじめまして。
私はアンチどうのとかじゃなくて、まずは機械音痴です
GPSって雪山などでガスった場合にはある程度有効なのではないかと思いますが、無雪期の一般道での使用は???です
山を歩くのに2万5千図持たない人が居るって本当ですか?
かなりびっくりです
でも、万が一に備えてそろそろGPSは無理でもせめて携帯をスマホに替えてGPSアプリを入れようかと考え始めました。
ところが、仲間がIPhoneのGPSアプリで現在地を特定しようとすると、かなりの頻度でなかなか現在地を特定できません。
時間ばかりかかるので、待っていられず「もう良いよ〜
晴れた日の尾根での話です。
これって何でなんでしょうか?
tnp7355さん今晩は
各地図各コンパス共に長所短所が有ります。
二万五千は情報が大変古く載っていないルート等が沢山有ります、地理院自体が登山地図では無いと断言をしています、ルート情報も、山特有の地名表記もありません。
山と高原地図は情報量が多いのですが、地形図が荒く地形を読むのに適していません。
両方の特性と自分の好みで楽しい山行を
utaotoさん今晩は
後GPSロガーが忘れていますよ、
utaotoさんの様に万が一のスマフォGPS、ログ取りにはGPSロガーはバッテリー節約の決め手だと思います。
私も実情は同じ山はログ取り専門とかしています
でも東海自然歩道シリーズは情報少なく人里を大きく離れたロングトレイル、リタイア不可能一発勝負区間が多数あります。
GPSは大きな力と安心を与えてくれました
ヤマレコ登録以前からGPSを使って大きなトラブルなく今も健在です。電池切れ故障を心配して携帯電話ヘッドライトなどを持ち歩かない人は殆どいないでしょう。
同じくどう付き合っていくのが課題だと思います。
utaotoさんの経験値はすごいですよ
bunacoさん今晩は
まず私の場合積雪期の山に入る前に無積雪期にログ取りと同時に実際に雪が積もったらどうなるんだろう?とイメージしながら下見山行をします。
運良く
紙地図と同じく使い慣れていることが前提です。
雪山でのホワイトアウトでの経験が購入に踏み切った理由です
普段一本道のトレースがガスると皆さん取り敢えず登れと言わんばかりに乱れた多数のトレースが出現しますあれは怖い、
ただし山行きによっては夏道冬道があるので要注意、
ヤマレコなどで冬道のログが有れば参考にするのも手です。
GPSの立ち上がりの悪さですが、GPS受信機はまず初めにGPS衛星から位置情報を得るための衛星軌道やらの情報を受信します、それが場合によって大変時間がかかることがあります。
携帯&スマフォは基地局と通信出来る場合その厄介な情報を基地局との通信で簡素化する事ができます。
(A-GPSと言います)
GPS単独測位に立ち上がり時間がかかるのはそのためです。
私自身スマフォとは無縁ですので間違っていたらゴメンナサイ
スマフォ自体がGPS受信を苦手とする機種もある様でうす、
GPSアプリのサイトにも要注意と書いてあります。
多分これからの時代、GPS専用機は激減しスマフォGPSの時代になると思っています。
kidekiさま
ご丁寧に教えていただき感謝いたします!
私の場合、あんまり夏道のある雪山には出向かないのでナンですが
基地局との通信ができないとやはり遅くなってしまうのですね。
かなり納得です!
ありがとうございます!
なるほど。
興味深く読ませてもらいました。
たしかにより安全を求めるのであれば
これら全てあれば安心度は増しますよね
登山地図、2万5千地図、電子地図、磁気コンパス、電子コンパス両方
僕はもっぱらスマホオンリーで
2万5千地図、登山地図を事前にダウンロードしておき(圏外対策)
歩く予定の区間のGPSデータをヤマレコ等からダウンロードして
そのルートを見ながら歩いています(道迷い対策)
http://borabora.seesaa.net/article/225042494.html
もっとも、誰も行かないような山は行かないので
今のところはこれで十分かなと思っています。
逆に言うと難易度高い山はスマホオンリーは怖いですね。
スマホのGPS機能ですが
全くの圏外だと精度が落ちるようですね。
六甲山や近場の山だとたまに電波が入るので
その時に補正が入り殆んど問題ないかなと思っています
nyaosukeさん今晩は
スマフォの場合日記、山行記録を読んでいると電池節約の為に機内モード(通信オフ)での使用がメインになっているようです。
(iPhoneは山では殆ど自ずと圏外?
もうこの日記は流れている頃なので少し本音で言いますと、ロープなどクライミング技術を必要としないテープのみ、踏み跡なし標識無しのバリルートの場合、確かなGPSログを使えばバリルートを同じようにたどることが出来ます、(経験済み)
でもそんなことを書いたら私が懸念しているブログ遭難が増える確率が上がると思っています。
各道具を正確に使える技術知識と山の経験体力を身につけていれば難易度の高い山でこそ使えます。
今、山初心者が遭難の悪役にされていますが、
それまでは山岳会のベテランでさえ、悪天候(新雪でルートを見失う)視界不良でルートを見失う、
目標物も無く現在地が分からくなって遭難する事が普通でした。(禁句
でもGPSなら現在地が解ります。地形図コンパスが使えれば、余分な体力を使わず本道に復帰出来る可能性が高まります。
GPSはGPSの携帯場所によって感度が変化します。水分率の高い人体は障害になります、ズボン等のポケットは感度を落とす原因です。
私はザックのショルダーに、ポケットを付けてアンテナ部を天に向けています。
今度試しにGPSアンテナ部を覆ってみて下さい、
GPS感度が少し落ちますよ
なるほど、なるほど。
GPSの置き場所によって感度違うんですね
山の中では木の影響でずれたりと
もうそういうものだと思って諦めてました。
ちょっと置き場所を検討してみます
ブログ遭難。怖いですね。
自分もブログを書いてるだけに
身を引き締めていかないといけません。
基本は街道歩きだけど怖いとこありますし
GPSによる位置特定は受信状態の良い衛生4基を選び電場到着時刻の僅かなズレで位置を特定します、
街中のビル街でログが乱れやすいのは乱反射した電波の時刻のズレらしいです。
個人的憶測ですが、1度山の中で少しの間ログが大きく乱れたことがあります。
もしや山の山中にある電波反射板が影響したのかも
東海自然歩道も一部倒壊自然歩道であり、交通の便悪くエスケープ出来ないところもあります。
自然歩道歩きも一部怖い
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する