|
|
|
土曜日になり、風は収まって、時折日が差すようになった。


庭に出で見ると・・・この暴風を堪え、蝋梅の蕾が膨らみ、かなりの数の花が開花している。

気温が下がらなかったのが幸いしたようだ・・・・

明日から3月・・・日本海の暗い空ともそろそろお別れできそうだ。
蝋梅について、ちょっと・・・・

蝋梅(ロウバイ)はロウバイ科ロウバイ属の落葉低木である。
別名、唐梅とも呼ばれているようだ。一般的には1月から2月にかけて、ここ秋田市だと例年3月中旬あたりから黄色い花をつける。

花の香りは強く心地よい香りである。
名前が「蝋梅」と梅の字がついているためバラ科サクラ属と誤解されやすいが一科一属の別物である。

唐の国から渡来来したことから唐梅とも呼ばれ、中国名も蝋梅であったことから蝋梅と呼ばれているようだ。

本草綱目

秋田市内では地植えが可能である。
ロウバイの基本種は、花の中心部は暗紫色で、その周囲が黄色である素心蝋梅(ソシンロウバイ)が一般的のようだが、我が家の蝋梅は満月蝋梅(マンゲツロウバイ)で花の中心部も黄色く美しい。
ちなみに・・・我が家は通販で苗木を買った・・・園芸品種である。

ものの本

春を告げる花・・・蝋梅・・・

秋田の暗い空に・・・鮮やかな黄色い花と芳香・・・春を告げてくれる・・・ありがたい花木である。

秋田の春も近いようだ・・・

本草綱目・・・だなんてインテリですねえ。
yousaku さん、こんばんは。
コメントありがとうございます。
本草綱目・・・持っているわけではありません。(笑)
園芸のものの本に名前の由来が記載されていました。
出典元が本草綱目とありました。
ですから・・・本草綱目で調べたわけではありません。
インテリ・・・じゃありませんよ。
左足のふくらはぎが肉離れになっている、
フツーのおじさんです。(笑)
750RSさん、こんばんは。
過去の日記も拝見しましたが、これほど見事なお庭なら、山に行けなくとも、十分身近に季節を感じることができますね
やはり、秋田市の方は、雪深い我がふるさとよりも確実に春の訪れが早そうですね。
春は待ち遠しいですが、山スキーを少々囓っている者としては、もう少しだけ先延ばししてほしいところもあり、なかなか複雑です
Odentos さん、こんばんは。
コメントありがとうございます。
見事な庭ではありませんが・・・過分なお言葉恐縮です。
我が家の庭のコンセプトは・・・里山の雑木林なんですよ。(笑)
20年以上前に・・・家を新築した際に、自ら設計、材料調達、施工をした
庭です。愛着もひとしおです。
お陰さまで・・・造園の国家資格も取得しました。(笑)
自然の雑木林にはかないませんが・・・
少しでもふるさとの雰囲気を醸し出したくて・・・
実家の山から運んで植えた雑木もありますよ。
そうですね・・・秋田市は雪が見当たりません。
すっかり春です。
記録を見ると蝋梅の開花は昨年より30日ほど早いようです。
バイクも走っています。(私はまだですが・・・)
山スキー・・・良いですね。
槻沢グランドの斜面で滑りましたか??(笑)
そうですね・・・春は待ち遠しいですが・・・
雪山に行けない身としては・・・もう少し季節の移り変わりが
ゆっくりでも良いですね。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する