私は古い時代の人間なので、車(ドライブ)も紙の地図を見て道を覚えて動いていた
山をやるようになって、やはり紙の地図を見て磁石みて動いていた
最近若い山仲間と動くようになったけど
車のルートも山のルートもスマホなのです。
便利で簡単、使い方には苦労してますが
頭使ってないな!と感じるのです
もちろんいろいろ機能あるんだけど
スマホが故障したら、地図をみれるの?
最近山を始めた方は
地図さえ持ってないよね💦
駐車場まで戻れても、家に帰るルートわかるのかな?
それぐらい道を見極められない、地図も読めない人が
スマホを使って入ってるんだよね
世界は広がってるはずだけど
スマホが壊れたらパニック起こすよね💦
山仲間で地図だけで動ける人が居るのか
気になりました
私も還暦過ぎた古い人間です。
スマホを使い始めたのは3年ほど前から、そしてヤマレコに登録したのは半年ほど前です。
バリルートを歩くのが好きで私も長年、紙の地図・コンパス・高度計を使っていましたが、スマホで瞬時にして現在地と針路が分かるGPS機能を目の当たりにして大変驚いたものです。
しかしおっしゃる通り、このような便利な機能にばかり頼っていると、いつになっても読図力は身に付かないだろうなとも思いました。
読図は登山の楽しみでもありますし、バリルートを歩く時は絶対に必要ですしね。
ただルートミスは事故につながりかねない場合もあります。
普段は紙の地図だけで歩き、現在地の特定や針路に自信が持てない時は、積極的にスマホを利用すべきかなとも思います。
道迷い遭難を防ぐ上で、スマホは強力な味方になる事は間違いないと思います😊
こんばんは。
バリルートなら読図はバッチリですね??
なかなか怖くてできませんが、読図の勉強はしました
ここ数年で仲間と歩くようになったのですが
地図を読める人はいません。
スマホがないと駐車場までもキツイかも?!です
もし、スマホが壊れたら!と考えると
両方使えると安心ですよね
GPSがあることで、安全で安心の登山もできるようになりましたし、登山届が出せるのはかなり嬉しいです
怖さを知って、できるようになるのもあるかもしれません!
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する