![]() |
![]() |
ついでに、最近膝がポキポキギシギシ鳴るようになって気になったので、そちらも診てもらいレントゲンを撮ったら、変形性膝関節症になってました。
私は40代前半ですが、先生に「膝はおばあちゃんみたいだよ」と言われました💦
私はいくつかの婦人科の病気にもなっていて、その為薬を飲んでいて、副作用に骨粗鬆症があるので、定期的に婦人科で骨密度検査をしているんですが、骨密度が低いと言われています。なのでその影響もあるかも…。
整形外科の先生に「山登りして心はリフレッシュできても足は悲鳴をあげてるよ。もっと足を大事にしてあげなきゃだめだよ。歩き過ぎです。今後登山は禁止!」と言われてしまいました😭
もともと日帰りで行ける軽めの山登りばかりなのですが、マイペースで少しずつ自分のレベルを上げていって今後いろんな山に挑戦できたらいいな〜と思っていたので、とても凹みました。
今後リハビリに通いながら筋力トレーニングもするように言われたので、しばらくは様子をみながら、いままでより更に軽めの山登りになると思います😅
前向きに生きよう♪
画像1枚目は捻挫した時、
2枚目はオレンジ色の丸で囲まれた所が剥離骨折してるところ
かく言う私も昔剥離骨折しました(スキーで)
捻挫しやすいので今回も捻挫だろうとたかを括っていたら剥離骨折が判明
全く同じパターンです
どうぞ無理せず養生第一にお休み下さい
コメントありがとうございます✨
職場で「大丈夫、大丈夫すぐ治るから〜」なんて言ってたら結果こんなことになってて…
捻挫を甘くみてました😅
変形性膝関節症の方は、なかなか治らないと言われてとてもショックを受けました😅
少しでも山に復帰できるように筋力トレーニングとリハビリを頑張ってみます😊
それぞれ色々あります。
前向きに
山、楽しみましょっ。
自然はkiiさんを包み込みますよっ。
コメントありがとうございます✨
そうですね
何か他の楽しみ方も考えてみます♪
軽めの山になってしまいますが、また予定が合う時はご一緒してください♪
ありがとうございます😃
えー😱 大丈夫ですか? 山が大好きなひろちゃん 無理せずお大事にしてね🥲🥲
心のダメージは大きいけど、今後できることは頑張ってみます😅
ありがとうございます😊
25年以上前、大学病院で変形性膝関節症と診断され、決して治らないと言われました。
階段の乗り降りも手すりが必要になり、登山はおろかスキーもできなくなりました。
穂高岳 稜線から涸沢カールを滑る!2005年05月17日(火) 〜 2005年05月18日(水)
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1744934.html
以下抜粋文
この山行の6年ほど前に左膝をに変形性膝関節症と診断されたんです!その当時は寝返りをうっただけで痛くて目を覚ましました。それで10年近く山スキーのブランクあったりしたんです。それと今回も18日に涸沢から上に登らず、下山しようかと思ったのも、もしここで膝への過度な負担から左膝が痛み出したら上高地まで自力で下山できなくなると思ったからです。
10キロの減量と脚の筋力アップトレーニングを通年続け、この山行の1年前にやっと登り3時間程度の山なら登れると判断し、また下りにスキーを使えば膝への負担も少なくてすむと思い山スキーを再開したんです。変形性膝関節症になる前の富士山スキー登山の時は体重78Kで現在は68Kです。
この山行の15年ほど前、スキーがうまくなりたくて毎週ゲレンデに通っていた頃、左膝内側靭帯を痛め、放置したまま数年間毎週ゲレンデ通い(夏のグラススキーや11月の狭山スキー場など入れたら年間50日以上滑った年もありました)を続けていたら変形性膝関節症になってしまったんです。
大学病院で変形性膝関節症と診断された時、「直りますか?」と医者に聞きました。医者は即座に「一生直りません」と答えました。その時私は、登山は言うまでも無くスキーさえ一生できなくなるのかと思い大変なショックでした。その後私は登山はむりでもスキーができるくらいまで絶対に改善させるぞ、と強く心に決めました。
以上
日記、2013年08月03日:膝のMRI ←今度は半月板断裂
https://www.yamareco.com/modules/diary/12758-detail-55907
日記、2021年01月28日 :変形性膝関節症についての初耳学 えー!そんなことあるの。 ←最近の研究では治るんです
https://www.yamareco.com/modules/diary/12758-detail-229910
変形性膝関節症、継続した努力が必要ですが治るんです!私同様、多くの変形性膝関節症、半月板断裂した方も元気に山に登れれてる高齢者をたくさん知ってます。
先日膝のMRI撮ったら、10年前と変わらない、悪化してない、素晴らしいと整形外科の先生に言われました。
いちいちレコに書きませんんが、日常生活でも、ジョギングしても山に登っていても、常時膝内側の痛みはあるんです。
普段でも、あぐらなど痛くてかけません。山では決して走りません!日頃は筋トレとストレッチ、山では湿布をはり、サポーターを付けて、膝をいたわるように歩いてます。
決して諦めないこと!!
私はまだまだ山に登り続けるんだ、という気持ちをいつももつこと。
いつも拝見しています!✨
貴重な経験談を聞かせて頂き本当にありがとうございます。とても嬉しいです!
私の膝の痛みは激痛ではないですが、
下山の時や、椅子から立つ時、寝返りをうつ時に痛くて目が覚めたりします。
私の身長は172cm体重は57kgで肥満ではないようでしたが、かなりの筋力不足のようです。あとO脚気味だと言われて足底板もすすめられました。骨粗鬆症を改善する薬も出してもらいました。
先生には「このまま登山してたら将来寝たきりになるよ!登山禁止!毎日筋力トレーニングをする事と毎日リハビリに通うように」と言われました。
私にとっての生きがいがなくなってしまったような気持ちになり帰りの車の中で泣きました🥲
ケンさんの経験談や、変形性膝関節症から復帰し山を楽しんでる人も多いと聞いて、自信が出てきて考えが変わりました。
ケンさんに教わった事を心に留めておきます。
これから脚の筋力アップトレーニングを断続して真剣にやろうと思います。
今まで通り目標をもって復帰できるように前向きに頑張りたいと思えるようになりました✨
メッセージをくれた事、心から感謝します。
本当にありがとうございます😊
私は膝とガングリオン、母は坐骨神経痛と膝、共に克服しました‼️
医療の知識がある訳でなく、無責任かとは思いますが、無理なく、負荷が少ない内容を選びながら日々のトレーニングで、kii様のガッツならきっと復活出来るのではないかと思ってしまいます‼️楽しみつつ頑張りましょ💪
コメントありがとうございます✨
今は諦めないと決めたので、もっといろんな山に行けるように、無理なくトレーニングを頑張りつつ、しばらくは高低差の少ないハイキングを楽しみたいと思います♪
また、こふやまさんのスパルタ山行で鍛えてさせてもらおうかな🤣笑
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する