![]() |
![]() |
![]() |
「1回500円の無人駐車場」
コレだけだったら割と昨今よくある料金態型なので珍しくありませんが、ここの凄いところは1000円でオツリが無い、お客さんの為にオツリとして500円玉が無操作にテープでオツリとして貼ってある所です!?。1回500円なのにオツリの500円をそこに貼るんかい!!2年前の日記を見たら当時は500円を2枚貼ってましたが、今回は1枚でした(写真左)試しに1000円入れて500円貰いました。またこの辺はヒルも多いので塩も一袋頂きました。コレは以前からあります(写真中)目印のノボリ旗には猫のロードキル注意⚠️のモノ。コレはもう猫好きにはたまりません(作ったの?)(動物を大事にする心)
コレからも末長くこのお店が営業出来る事、心よりお祈り致します🙏毎日の計算合っているのだろうか・・;張り紙に冷たいジュース150円とあるが、今回もジュース買いに行って、色々とお話ししようと思ったが(毎日計算合うの?とか、ヒルは多いの?とか)でも
やはり無人でした・・前回も同じ
オジイだとばかり思っていたが
塩袋に書いた筆跡は比較的に若いのかも・・!
お釣り取り放題という潔さを突きつけられると、それに向き合う利用者の心の清濁が試されますね。
以前、出先でPayPay決済(備え付けのQRコードをスマホで読んで、自分で金額入力)の野菜無人即売所を見かけて利用してみたことがありますが、これも便利でした。今後こういうのも増えてゆくといいなと思う次第です。
こんにちは、コメありがとうございます。
PayPay決済で金額を自分で入力する無人販売所も凄いですね見た事ありません。これからは気を付けて無人販売も見てみます。そもそも無人販売なんて善意の上で成り立っている販売スタイルなので自分で記入する位でもインチキする人ってそうそういないんでしょうね。素晴らしい事ですよねホントに。日本独特の販売方法なのでしょうね
最近、街中での無人販売やスーパーのセルフレジ、ゲート無しの有料駐車場が増えてきて、特殊詐欺拡大中とか言われるのに反して、ズルする人って想像してた以上にいないんだと感じてます。
それにしてもお釣りまで置いてくれてるってすごいですね。
以前コロナがまだ収まってない頃にテン場を利用する際、そこの料金箱に入れる仕組みだったんだけど、先に小屋でビールを買った時に小銭を使い切ってしまい800円のところ1000円札入れて悔やんだの思い出しました。
ところでBright-DoorさんのPayPayでの支払いもいいですねえ〜。これからいっぱい増えるのかも。(電波が届かないといけないから山奥では難しいかもしれないけど)
こんにちは、コメありがとうございます。
街中での無人販売も多く、TVで黙って持って行っちゃうビデオなども良く流れてますよね。それでも人を雇う人件費に比べたら被害は格段に少ないのでしょうね。そもそもコレって盗む人が本当に少ないので日本ではニュースになるのでしょうね。海外なら盗まれるのが当たり前過ぎてニュースにならないのでしょう。
テント場の件良く分かります。この手の払い過ぎって妙に腹立ちますよね。笑えます^^
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する