|
|
|
久し振りに御荷鉾山域方面へ向かいます。
西上州に詳しいmikaboさんの10日前のレコを拝見すると、
レンゲショウマはまだ蕾だったので、
もう咲いた頃かと思い手軽な東登山口より訪問です。
霧雨降る山頂直下の暗い北登山口と交じわった少し先の左側に、
ぼんぼりみたいなレンゲショウマが見えて来ました。
近づいて良く見ると2株程ですが、
霧雨のしずくに濡れていて健気に咲いていました。
周辺を良く探すと、青い実を付けた蕾も数株ありました。
アプローチ的には決して良くない領域ですが来た甲斐がありました。
近年鹿の食害で、
赤久縄山のレンゲショウマは少なくなっているそうです。
そして西上州の最高峰の、草ぼうぼうの頂(1,522.3m)でひと息!
行動時間 11:58〜12:58(休憩だらけの赤久縄山)
追記!山頂には綺麗なカイフウロが咲いていました。
http://yuuyakehp.yu-yake.com/kaihuuro.html
東登山口へ戻って、原三角点設置の白髪岩登山口へ車で移動!
背の高い熊笹が霧雨で濡れていて、
体が濡れるのでワンコ共々途中で撤収です。
続いて榛名のゆうすげの道へ向かいます。
今年のゆうすげの花の数は驚くほどあります。
途中で雨が降って来たので要所だけ見学して帰ります。
他にも綺麗な花が咲いていました。
ヤセオネ峠でワンコ共々ひと息入れていたら、
以前袈裟丸や赤城山でお会いした、
太田よりお越しの優しいご夫婦が声を掛けてくれました。
榛名散策ではKazuさん&K2Coupleさんと、
みちほさんともバッタリしたそうです。
前回赤久縄山-白髪岩訪問レコ!
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-556534.html
画像1:霧雨に濡れても元気なレンゲショウマ!
画像2:しずくに濡れた可憐なレンゲショウマ!
画像3:荒れた一等三角点設置の赤久縄山へ3年振りの訪問!
あらら、ニアミスでしたか
相馬山登山口のレンゲショウマを
K2Coupleさんたちと楽しんでいたら
雨が降ってきたので急ぎ戻りました。
kazuさん、こんばんは!
昨日もまたまた安定しない天候になってしまいましたね。
霧雨の赤久縄山から、榛名へ到着したのは午後3時を回っていました。
以前、袈裟丸山でkazuさん共々バッタリした、
太田のご夫婦とヤセ尾根峠でお会いして話を伺うと、
豪華メンバーとバッタリしたと言っていましたよ(^^)
私もゆうすげの道では雨に降られて速足ハイクとなりました。多分、榛名では時間差になってしまったと思います。
帰路の市内ではみちほさんと嬉しいバッタリがありました。
ゆうやけさん おはようございます。
赤久縄山のレンゲショウマ 咲きましたね‼
やはり 今年は遅いようで まだ 青い蕾もありましたか?
機会があれば 再訪したいと思います。
また 白髪岩への熊笹は 登山道が薄いので
夜露とか霧雨の時は 本当に苦労しますよね。
先日の草津白根山でも
鏡池付近で 夜露でびっしょりになりました。
mikaboさん、こんばんは!
先日のレコを拝見させて頂いて、開花時に伺うチャンスを狙ってました。mikaboさんのレコの通りの場所に2株健気に咲いていましたよ(^^)
付近には青い蕾もありました!一昔前の赤久縄山ではレンゲショウマが30株位咲いていたようですね。鹿の食害で無くなってしまったらとても残念です。山頂は荒れ気味でしたが、カイフウロ等の花が咲いていました。
白髪岩では生憎の霧雨でしたが、傘をさすほどでもありませんでした。しかしながら熊笹には露が付いてワンコは歩行不能!私は行く気を失い即撤収でした。
そして今回も豪華貸切ミニハイクとなりました。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する