![]() |
山の本を読むことが多くなった
ヤマレコで紹介して頂いて
すっかり新田次郎のファンになる(^-^)
この剣岳では
今まであまりに気にとめなかった
山の三角点や
大切に扱って来なかった地図の重要性を
しっかり教えて貰いました
ヤマレコのみなさんの剣岳の山行を
覗かせて頂き
今なお、危険と隣り合わせの険しい山
近くまで運んで貰える移動手段があっても
簡単に登れる山ではないと感じた
まだしっかりした登山装備のない時代に
地図を作る仕事に携わった方達の努力
驚異的な精神力に感動して読み進めた
登山道を探す難しさ
三角点設置の為の機材を運ぶ難しさ
山の天気を予測する難しさ
今のような情報はない
風や雲の動き、
気圧計の数値によっての判断
読み進めるうちに
協力的でない人や邪魔をするお役人に
腹をたてたり
現場を知らない人達は今も変わらないと思ったり
縁の下の力持ちに撤する案内人の長治郎さんの
強さ優しさ、山の知識の深さに感動
そして偉業を成し遂げた柴崎さんや
そのパーティーの方達に拍手喝采です(^-^)
地図を読む楽しさや
天気を予測する重要性などをタップリ
教えて頂きました。
三角点に立つたびにこの本のことを
思い出すでしょう(^-^)
itigoさん、こんにちは。
私は今、『銀嶺の人』を読んでいます。
今夜、上巻を読み終えそうです。
ラジオの気象情報を聞きながらささっと天気図を書いて
予想できたら素敵だぁ…なんて思いながら、読み進めています。
岩壁登攀に挑戦しようという気持ちは起きませんが。
9月に立山に行って剱岳をみて『剱岳』も読みたくなりました。
勉強になりそうです。
ではどうぞ、よいお年を
pg 77さんコメントありがとうございます!
感動を全部お話すると読む楽しさが半減してしまうので控えています♪
先人の方達のお陰で
山行を楽しめてることを実践しました(^-^)
今は強力読んでます
益々山の魅力にはまっちゃいそうです♪
新田次郎さんは日本の山が大好きな
登山家でもあるようで
しっかりした資料に裏打ちされて
小説の域を越えたドキュメンタリーのような描写が素晴らしいですね
来年も
安全登山を楽しめる
素晴らしい年でありますように(*^▽^*)
あけましておめでとうございます。
今年がitigoさんにとって素晴らしいお年でありますように(^_^)
そして今年もitigoさんの面白い話しでホッコリさせて下さい(^O^)/
※*※*※*※**☆**※*※*※*※
* あけまして おめでとうございます ! *
* 今年も 楽しい思い出いっぱいの ♪ *
* 素敵な 年に しましょう (*^▽^*) *
※**※**※*☆*☆*※**※**※
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する