![]() |
立ち上がった人々のドキュメンタリーです
主人公「宮森栄之助」は考古学者
運動リーダーの「青山銀河」は医師
それぞれ実在の人物である
二人は霧ヶ峰を通るビーナスラインの建設計画を知り
反対の烽を上げる
新田次郎氏自身が諏訪市の生まれで
子供の頃からの思い入れも深く
道路の計画予定を耳にして
「体が震えるほどの怒りを感じた」と記している
この作品は私にも
自然保護の思い違いを教えてくれました
生き物の糞は植物の肥料にもなってるから
有害ではないのではないか?
だから出来るだけ自然界以外の物を残さないように
心がけたら問題にならない?
そう思っていました
霧ヶ峰の植物にとって
糞は有害なのだそうです
ハイカー達の糞を拾う、、、
霧ヶ峰が好きだから
道路が通ることによる
想像もしなかった自然破壊や
連鎖式に崩れていく霧ヶ峰の環境
植物が有りのままに残るのは
なんて難しいのだろう
命は繊細で時に、、、儚い、、、
今の美しい霧ヶ峰の歴史には
守ろうと声を大にして集まってくれた
有志の皆さんの思いが流れているんですね
咲いている野草の一花ごとに
改めて命を感じて眺めずにはいられない
そんな気持ちの溢れるドキュメンタリーでした(^-^)
霧ヶ峰に行ってみたくなりました♪
itigoちゃん、こんばんは。
私も、この本を持っていますが・・宮森さんについては知りませんが、青山さんは医師ですが、少し変わった人で、何処かの島へ旅行に行ったまま暫く帰らなかったり、婚姻後も常に奥様に迷惑掛けていたとか。
富士山にしても、5号目までは車で行けますが、反面それだけ登山者数が増えて自然環境の破壊になるのでは、と危惧しています。観光客の登る山ではなく、登山者の山であって欲しいものです。
harukasu さんこんばんは(^-^)
青山さんは本の中でもちょっと変わり者ですね♪
富士山の環境破壊のこと私も心配です!
世界遺産になってからゴミが増え続けているとか?
山に登る資格みたいなのも必要じゃないかしら?
資格のない人は資格のある人に同行してもらう
観光ガイドではなくゴミを出さないことも含めて
環境破壊しないのと体力、技術力の資格!
自然を守るには有志だけで頑張っても
資格ない人が多すぎて、、、
きっとそういう人達って
山が好きなんじゃなくて山からの景色を楽しむだけなのかしら?
地元の里山も最近道路工事が始まって
山が削られています
便利は自然と共存できないのかしら?
それぞれ価値観が違うから
とても難しい問題ですね
山大好きな私はハラハラちょっと寂しい気持ちで見ています
でも、、、道路出来たら、、、使うよね(^_^;)
猪からみたら侵略ですよね〜!
イチゴちゃんこんにちは。
山の自然を守る事はむつかしいですよ。
開発が始まる前の山は、特に標高の高い山には長い時間をかけて、その環境に適して変化した木々や草花が育ったわけです。当然人間が多く入ればその環境が変わってしまいます。車の排気ガスは当然ながら、人糞もそうでしょう。あと怖いのは衣服や車に付着した下界の花粉や種なども怖い存在です。
普通に考えたら人糞などは栄養価の高い肥料なんですが、痩せた土地に育った木や草には逆に枯れる原因になってしまう事が多いです。
私は山や野原で木の実や種を拾って来ては、家で発芽させてます。その時に必要なのは拾った場所の環境です。その木の回りの土を持ち帰り、その土に種を蒔きます。そして水分などは出来るだけその環境に近づけてやります。もちろん日当りも。
30年程前に白川郷の手前、荘川村の尾上郷で、営林署によるブナの原生林伐採がありました。とてつもない広さが伐採されました。事前に苗木は育てられていて伐採後に植えられましたが、日当たりが良くなった為に、他の成長の早い木が育ってしまい、残念ながら育ったブナの苗は数える程になってしまいました。
今、私が裏山で植林したミズナラやクヌギの木も同様に、苗木にかぶさるように草などか生えてきてます。
この夏も3回下草刈りをしました。木の実から育てるのは本当に苦労します。でも自然林が出来るのを楽しみにしています。
話しがそれました。あと高い山で怖いのはペットの糞です。寄生虫とかが自然動物に与える影響は非常に怖いです。よく高い山にペットを連れて登っている人がいますが、本当は連れて登って欲しくなく、止む無く場合は百パーセント糞は処理して欲しいですね。
長くなりました。ごめんなさい。
k28611mさんこんばんは(^-^)
そうですね、、、学ぶことがとても多いです
知るほどに奥が深く、、、草木の存在には時を越えて繋がりがあるんですね
今日は山道を歩きながら(ゴミを出すのは人間だけみたい)なんて
人間にダメ出ししていました
ペットの糞もたしかに、、、ですね
今は
自分に何が出来るかに頭をひねっています(^-^)
コメントありがとうございました!
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する