![]() |
この時は熱々のカップラーメンが食べたかったので、シングルバーナーも持参して、お湯を沸かそうと思い、バーナーを出して着火しようと点火装置のスイッチを押すが点火しない。
が、ここまでは想定済みで、予備のライターで点火しようとしたところ、こちらもガス欠だったようで点火しない。
進退極まったかと思ったがダメ元でバーナーのそばにライターを近づけてスイッチしたところ無事に着火してくれたので最悪の事態は回避できたが、これが3000m級の極寒の山上で着火しなかったらと思いゾッとした。
準備段階でライターのガス残量、着火確認までやっておくべきだったと反省。
加えて今後のために手動で発火できる濡れ、冷えに強いマッチも携行すべきと思い至る。
それで、いざという時用にマグネシウムファイヤースターターをいつも持ってます。
ファイヤースターターも色々あるけど、アマゾンで買った¥280のやつでも大丈夫です。
火口があれば焚火の火を着ける事もできます。(火口はティッシュ一枚でOK)
こんばんは。
コメントありがとうございます❗️
私も仰るようなスターターをイメージしてました。
これからはこれも持つようにします。
ご教示ありがとうございました😁
コメントを編集
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する