![]() |
![]() |
![]() |
写真1:白玉を表示した事例と正常な「青玉」
山旅ロガーで電波情報を記録した場合のGPXファイルの書式は、以下の通りです。
書式例:
圏内=1
<trkpt lat="34.728886" lon="135.276207"><ele>34</ele><time>2025-09-24T23:59:53Z</time><extensions><chizroid:mobile_signal>1</chizroid:mobile_signal></extensions></trkpt>
圏外=0
<trkpt lat="34.615097" lon="135.654"><ele>382</ele><time>2025-08-11T04:57:04Z</time><extensions><chizroid:mobile_signal>0</chizroid:mobile_signal></extensions></trkpt>
白玉現象を回避するための対策は、地図ロイド掲示板に投稿しています。当方、Pixel4aからPixel5a with 5Gへ機種変した2022年3月に、初めてこの現象に遭遇し、その後試行錯誤を経て、ようやく2023年10月に解決を見ました。
山の電波地図「白玉問題の回避策」
https://kamoland.com/cgi/cb/c-board.cgi?cmd=ntr;tree=4460
測定したい電波のSIMをプライマリに指定する
写真2:設定→ネットワークとインターネット→SIM
写真1の白玉は、今月初めに購入したNothing Phone (3)で発生しました。同機はpSIMをトレイの裏表に2枚セットできる中国仕様となっています。eSIMを使う前にDSDVを試したかったので、povo2.0とRakuten Prepaidの2枚を入れて、プライマリにpovo2.0を指定。しかし、白玉を回避できなかった。
同様な現象に遭遇した場合、山旅ロガーの設定で、「スリープ中は電波情報記録しない」のスライドボタンを確認しましょう。ここが「オン」側になっていると、文字通りの状態となります。当方、写真を撮影したポイントのみ「青玉」表示だったので、「あ、そうか!」と気が付きました。
また、Nothing Phone (3)を使い始めた当初、この項目はグレーアウトして「設定不可」だったのです。バッテリーの節電対策と関連ありそうです。しばらく使うことで、バックグラウンドでの使用を「制限なし」に設定できるようです。グレーアウトは、制限なし後に解除されました。
写真3:設定→バッテリー→バッテリー使用量→山旅ロガー
山の電波地図は、山歩きでスマホを使う際に、とても役立つ重要な情報を提供しています。「いまココ」の測定結果は、7日間で削除されるので、もったいないなぁと思う次第です。
写真1:白玉を表示した事例と正常な「青玉」
写真2:設定→ネットワークとインターネット→SIM
写真3:設定→バッテリー→バッテリー使用量→山旅ロガー
>「いまココ」の測定結果は、7日間で削除されるので、もったいないなぁと思う次第です。
について、いまココの5分間隔ログが削除される前に吸い上げてgpx変換してヤマレコで表示することは可能です。
https://www.yamareco.com/modules/yamanote/detail.php?nid=3794
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する