|
|
|
山行…というものではない気がするので、とりあえずこっちに記録します。
<曽爾高原>
曽爾高原入口駐車場-お亀池西側-亀山峠-亀山-お亀池東側(登山口)
約1時間のおさんぽ。
ススキはほぼ終わり。それでも晴天の下きらきら輝いていました。
倶留尊山には時間の関係で行きませんでしたが、実は行きたかったなあ。
参考:
ぬるべの郷・曽爾村
http://www.soni-kogen.com/
曽爾高原/春日野奈良観光
http://www.kasugano.com/kankou/autumn/sonikougen.html
奈良県観光情報大和路アーカイブ>アートの村・室生と芸術的自然の郷・曽爾コース
http://yamatoji.nara-kankou.or.jp/topics/co/pdf/107.pdf
<室生寺>
紅葉が始まった女人高野室生寺。
http://www.murouji.or.jp/
御朱印は山門前、金堂、奥之院でそれぞれ違うものをいただくことができます。奥之院で書いていただいているとき、中学生ぐらいの女の子が「え?」って表情で覗き込んでいたのが面白かったなあ。
まずは学業成就してください。って私も勉強しなきゃなんですが。
山門近くにある、東海自然歩道の案内図を見て興味を示した人が2人いたのでニヤリ。今日のメンバーはそれぞれ山辺の道は奈良〜桜井まで歩いた事があるので、その南北をつなげて行く旅を企画したら乗ってくれるかしら?
あしたは晴れたら早めに洗濯して夫と山背古道を歩く予定です。
曽爾高原、室生寺といえば 関西では有名ですね
山行記録をアップしてくださいね。
曽爾高原のススキきれいですね。
ススキが終わっていて良かったのか?
曽爾高原は多分関西最大のススキの名所、以前行った時凄まじい大渋滞涙が出ました。よくした調べをしているようだから知っているでしょうけれど、室生火山群の噴火口の跡らしいですね。
室生寺は石楠花のシーズンが又凄い、
車なら名阪小倉インターからなら信号無であっという間でつきます。
補足の必要はない 関西の山を知り尽くしてますね
ものすごい 非対称稜線でしたよね。
そのあたりに 鎧岳、兜岳っていう岩山がありますね。
ちなみに二上山、甲山も同じ火山帯らしいです。
二上火山群、屯鶴峯がその名残です。確か海底火山。
火山につき物の温泉が当麻温泉です。
東海自然歩道は、私の好きな作家、(シェルパ斉藤が踏破しています)だから興味私も有り。
kidekiさんmiccyanさんこんばんは。
車で行くことになったとき、渋滞を一番心配したのですが、ススキがほぼ終わっていたので、スムーズに駐車場に到着できました。
ただバスツアーの人たちとほぼ同着だったため、遊歩道はちょっと混んでいたという印象です。
火山帯であったことは恥ずかしながら知りませんでした。出かける前にもっと見ておくと、実際に山に近づいたり入ったときに楽しめそうですね。「うふふー、屏風岩の柱状節理ってやっぱりすてきー」とか。
miccyanさんが登りたがりますよ。
近くの屏風岩公園の絶壁も惚れ惚れします。隠れ桜の名所。
赤目四十八滝から名張川柱状節理へのハイキングコースは人気コースです。
こんばんわ。岩場、鎖場といえばほっておくわけには
いかないですね
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する