ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる
FAQ
使い方ガイド
お問い合わせ
検索
ここサーチ
山行記録
日記
質問箱
ヤマノート
山のデータ
山岳保険
その他
プレミアムプラン
ヤマレコ公式ブログ
ヤマレコのおすすめルート
みんなのMyアイテム
山行計画
イベント
コミュニティ
グループ
ユーザー
メルマガ
いまココ
SAGASU
開催中のキャンペーン
山の用語集
写真検索
山のブランド
山道具(カメラ)
山のランキング
信州山のグレーディング
山岳遭難マップ
山の資格一覧
山岳保険の一覧
ログイン
×
HOME
>
shima2
さんのHP >
日記
2009年12月29日 22:47
未分類
全体に公開
運転免許とアマ無線免許、どちらをつかう?
使っていない資格が2つあります。
自動車運転免許とアマチュア無線(4級)。
おそらく前者を復活させるべきと考える状況にはあるのですが、
最近になってまた無線が気になってきました。
私が行くような低山でもPHSじゃぜんぜん使えないし、
携帯でも通話が困難なことは往々にしてありますので、
ヤマレコで無線の話題が出るたびに思いが募ります。
来年はちょっと開局を考えてみるかなあ。
2009-12-08 地蔵山夫婦で1000回登頂(京
お気に入りした人
人
お気に入り追加
拍手で応援
拍手した人
拍手
拍手をおくる
訪問者数:306人
運転免許とアマ無線免許、どちらをつかう?
拍手
こっそり拍手
お気に入り
コメント
シェア
コメント
こまどり
RE: 運転免許とアマ無線免許、どちらをつかう?
shima2さん、こんにちは。
両方いかがですか??
携帯の通話範囲は山ではあまりに狭いですよね。
私は、ひとり歩きの安全策と、山頂交信の楽しみを追加するつもりで無線局再開しました。
結構軽くて、邪魔にはならないですよ。
車は、山歩きには結構便利ですよ。
運転はゆっくりでも、確実に動かして止まれればいいんですから肩肘はらないつもりで走ってます。
2009/12/30 16:33
miccyan
komadoriさんと同意見です
こんばんわ アマチュア無線は携帯と比較にならない
通話範囲の広さが良いですね。とはいうものの
大学時代に一度受けて不合格でしたが
車については京阪神なら交通の便がいいので
それほど必要とは思わないでもないですが
あれば便利ですよ。私なんかは 家を出るときは
サンダルもしくはスニーカーで出発して
登山口で着替える。帰りの温泉に入ったあとも
さっぱりとした気分で帰れるので お勧めですよ
ただ ビール
が飲めないのを除くと。
今年は 楽しい山行記録や日記ありがとうございました
来年もよろしくお願いします。
2009/12/30 20:22
kideki
RE: 運転免許とアマ無線免許、どちらをつかう?
最近の山は携帯を大変意識をしていると思います。
山中にレスキュー番号の看板があるところは携帯が通じる可能性大。またこの場所携帯使えますとか。
無線機を買っても今何処なのか説明できないと、一緒にGPSはどうでしょう経度緯度で正確に現在地を伝えられますよ。
山の装備に発炎筒が無いのはなぜ?よく海難山岳遭難、頭上をヘリコプターが通ったとか、発炎筒があれば早期発見出来るだろうにね。
2010/1/1 20:25
shima2
RE: 運転免許とアマ無線免許、どちらをつかう?
komadoriさんmiccyanさんkidekiさん、コメントありがとうございます。本年もよろしくお願いいたします。
やはり両方ですよね…
ただ、車を買う資金がほぼない
ので、、無線を優先して開局について調べてみます!
そういや試験を受けたときは、まだ携帯電話が普及していなくて、周りはトラック運転手とおぼしき男性ばかりだったなあ。いまはだいぶ受験する人たちも開局事情も違うのでしょうね。
2010/1/2 22:31
キャンセル
投稿する
×
コメントを編集
×
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、
ログイン
していただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する
この日記を書いた人
shima2
12月のカレンダー
«前の月
次の月»
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
カテゴリー
未分類(7)
訪問者数
9284人 / 日記全体
最近の日記
運転免許とアマ無線免許、どちらをつかう?
地蔵山夫婦で1000回登頂(京都新聞夕刊)
はしごと高所恐怖症
京都府唯一の村で高山ダム見学
曽爾高原と室生寺
大文字火床に行ってきました
オケの本番終了
最近のコメント
RE: 運転免許とアマ無線免許、どちらを
shima2 [01/02 22:31]
RE: 運転免許とアマ無線免許、どちらを
kideki [01/01 20:25]
komadoriさんと同意見です
miccyan [12/30 20:22]
各月の日記
2009/12
2009/11
shima2さん、こんにちは。
両方いかがですか??
携帯の通話範囲は山ではあまりに狭いですよね。
私は、ひとり歩きの安全策と、山頂交信の楽しみを追加するつもりで無線局再開しました。
結構軽くて、邪魔にはならないですよ。
車は、山歩きには結構便利ですよ。
運転はゆっくりでも、確実に動かして止まれればいいんですから肩肘はらないつもりで走ってます。
こんばんわ アマチュア無線は携帯と比較にならない
通話範囲の広さが良いですね。とはいうものの
大学時代に一度受けて不合格でしたが
車については京阪神なら交通の便がいいので
それほど必要とは思わないでもないですが
あれば便利ですよ。私なんかは 家を出るときは
サンダルもしくはスニーカーで出発して
登山口で着替える。帰りの温泉に入ったあとも
さっぱりとした気分で帰れるので お勧めですよ
ただ ビール
今年は 楽しい山行記録や日記ありがとうございました
来年もよろしくお願いします。
最近の山は携帯を大変意識をしていると思います。
山中にレスキュー番号の看板があるところは携帯が通じる可能性大。またこの場所携帯使えますとか。
無線機を買っても今何処なのか説明できないと、一緒にGPSはどうでしょう経度緯度で正確に現在地を伝えられますよ。
山の装備に発炎筒が無いのはなぜ?よく海難山岳遭難、頭上をヘリコプターが通ったとか、発炎筒があれば早期発見出来るだろうにね。
komadoriさんmiccyanさんkidekiさん、コメントありがとうございます。本年もよろしくお願いいたします。
やはり両方ですよね…
ただ、車を買う資金がほぼない
そういや試験を受けたときは、まだ携帯電話が普及していなくて、周りはトラック運転手とおぼしき男性ばかりだったなあ。いまはだいぶ受験する人たちも開局事情も違うのでしょうね。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する