会場は神戸元町の近く。
午後6時半からなので、昼間、六甲山をちょこっと山歩き、銭湯で汗を流して
中華街で晩メシでも食ってと思っていたのが、お天気が悪い。
おまけに家事も重なり、中途半端な時間に三宮へ。
時間つぶしにトアロードから北野町などをブラブラ。
日本赤十字の会員さんから止血方法などの説明。
次に三角巾を包帯状に折る練習。
まるで手品師のハンカチマジックのように軽快に大きな三角が包帯になっていく。
しかし不器用な私にはいくらやってもうまくいかない。イライラ


見かねた隣のおばちゃんから個人レッスンをうけるはめに。
70〜80名ほどの参加者の9割以上が私よりずっと高齢な方ばかり。
山ガール的な方は2名だけ。
会話を聞いていると何年も縦走に参加してきたが、もう引退されたとか。
家に帰って家人にその話をすると、「当たり前やんか!元気で体力のある人は
自分が縦走に出てるわ。山ガールを期待して行ったんちゃう!アホやなあ」と一蹴。
縦走参加者の皆さん、くれぐれもお怪我や事故のないように

頑張って下さい。
Mikuniより
Mikuniさん、おはようございます。
三角巾折りの復習復習
頑張ります、ありがとうございます。
katatumuriさん こんばんは。
昔、昔に日赤の救急法講習会(2日コース)を受けました。
かれこれ、30年以上前ですから、当時とは色々変わっていますけど。
三角巾折りって、頂点と長辺のセンターを親指ではさんで手を合わせて、ヒックリ返す。を繰り返すヤツですかね?
katatumuriさん こんばんは。
ボランティア講習は、ここまでやるんですね。
参加しなくても、こういった講習を受けられるのは、自信にとっても役に立ちますし、私達含めて参加する側としては、知っている人がサポートいただけるのは、とても安心できます。
参加日は異なりますが、サポートよろしくお願いします。
nightsさん、amackeyさん、おはようございます。
nightsさんのおっしゃるとおりの折り方です。
頭では分かってるつもりなんですが、実際にやってみると
上手くできないんですよね
まだ日にちがあるので、練習します。
amackeyさんは13日でしたね。
頑張って下さい。今年は十分歩いておられるので大丈夫ですよ
自分は歩いたことないのに偉そうなことを言ってスミマセン。
ところで、ある講習参加者の質問に市職員が答えてましたが、
「縦走参加者には傷害保険はかけていない」とのことでした。
大会要項には記されているのかもしれませんが、遠足や修学旅行のような集団行事には
『団体傷害保険』をかけた記憶があったので、少し不思議に思いました。
とにかくケガや事故は「自己責任でお願いしたい」と言ってました。
katatsumuriさん、こんにちは^^
ボランティアされるのですね!
私も去年講習受けましたがもうすっかり忘れてしまいましたー
当日はどうぞよろしくお願いいたします
elizabethさん、こんにちは。
「全縦に出ないんならボランティアでもしたら」の一言で応募してしまいました。
まさか選ばれるとは思ってなかったのでビックリ
20日は業務説明会で再び三宮(元町に近いかな)行きです。
がんばります
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する