ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる
FAQ
使い方ガイド
お問い合わせ
検索
ここサーチ
山行記録
日記
質問箱
ヤマノート
山のデータ
山岳保険
その他
プレミアムプラン
ヤマレコ公式ブログ
ヤマレコのおすすめルート
みんなのMyアイテム
山行計画
イベント
コミュニティ
グループ
ユーザー
メルマガ
いまココ
SAGASU
開催中のキャンペーン
山の用語集
写真検索
山のブランド
山道具(カメラ)
山のランキング
信州山のグレーディング
山岳遭難マップ
山の資格一覧
山岳保険の一覧
ログイン
×
HOME
>
katatumuri
さんのHP >
日記
2012年09月17日 08:20
ひとりごと
全体に公開
比叡山にクマ出現!!
従来「クマはいない」と思われていた比叡山系で、ツキノワグマが初めて捕獲された。
5月に京都市左京区の曼殊院近く、8月に大津市の奥比叡ドライブウェイ沿いで異なるオスのクマがイノシシ捕獲用のおりに入った。
最も南では銀閣寺近くの大文字山で目撃情報がある。
今も周辺にいる可能性があり、秋の行楽シーズンを前に注意が必要だ。
県自然環境保全課は「比叡山でクマの捕獲記録は今までなく、クマは比良山系にはいても、
比叡山にはいない認識だった」と驚く。《京都新聞より》
正直、怖いです
金剛山や六甲山でちょっと迷惑だけど、今からでもでっかいでっかい
「クマ鈴」買いに行こうかな
2012-09-10 ああ、悩むなあ・・・・・・・
2012-09-24 急に・・・・・・・・・
お気に入りした人
人
お気に入り追加
拍手で応援
拍手した人
拍手
拍手をおくる
訪問者数:9335人
比叡山にクマ出現!!
拍手
こっそり拍手
お気に入り
コメント
シェア
コメント
umon
RE: 比叡山にクマ出現!!
katatumuriさん、おはようございます。
今年は京都市内でも出没しているようですね。
今年はブナなどの実が不作だそうです。
生息域の山中で見かけるクマより人の生活域で見かけるクマは要注意です。
お互い気をつけましょう。
ちなみに兵庫県での目撃情報は以下のサイトにあります。
http://www.wmi-hyogo.jp/gyousei/kuma_list.aspx
クマ鈴はいつも着けてますよ〜。
2012/9/17 9:17
katatumuri
RE: 比叡山にクマ出現!!
umonさん、おはようございます。
イヌやネコ、イノシシでさも苦手な私にとっては比叡山や北山はもう歩けません
先週、奥大日岳を歩いたとき、いい「クマ鈴」をつけておられる方がいました。
稜線のずっと先(姿は見えませんが・・・・)からも耳に心地よい音が聞こえてきました。
変にエコーが効いたような音でもなく、カランカランチとせわしない音でもない控えめな音ですが、はっきり聞こえるのです。
これならクマも逃げてくれるかなと追いついたときに「いい音ですね。遠くからも聞こえましたよ」と言ってあげました。
こんなことなら、メーカーを聞いておけばよかった
2012/9/17 9:36
Mikuni
RE: 比叡山にクマ出現!! Mikuniです。
マジですか? 二年前、11月くらいですが、横川中堂の手前の林道で、熊の糞を見たことがあります。比良山からつながっていますから、比叡山辺りにいてもおかしくないのですね。金剛山には、いませんよね。大峰山辺りから遠征している熊がいませんかね!ー
2012/9/17 13:02
katatumuri
RE: 比叡山にクマ出現!!
Mikuniさん、こんにちは。
ネットで京都新聞の記事を見てビックリしました。
気候の変化、エサ不足、美味しいゴミなど出没の原因は
いろいろ考えられますが、怖いです。
幸い金剛山にはいないようですよ
でも六甲ではイノシシが街中を歩いてます
2012/9/17 13:43
キャンセル
投稿する
×
コメントを編集
×
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、
ログイン
していただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する
この日記を書いた人
katatumuri
9月のカレンダー
«前の月
次の月»
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
カテゴリー
ひとりごと(477)
のんびり(305)
メニュー(87)
フィルレコ(0)
ひとりごと(3)
未分類(21)
未分類(72)
訪問者数
272511人 / 日記全体
最近の日記
誕生日おめでとう!・・・・
チキンカツ!・・・・
暑い日は和食!・・・
中華焼きそば!・・・
大好物!・・・
冷やしカレーうどん!・・・
中高生かよ!・・・
最近のコメント
SARUMANさん、ありがとうございます
katatumuri [07/22 12:34]
おめでとうございます!
SARUMAN [07/22 12:11]
あーヤ、さん、こんばんは!
katatumuri [07/19 18:51]
各月の日記
2025/08
2025/07
2025/06
2025/05
2025/04
2025/03
2025/02
2025/01
2024/12
2024/11
2024/10
2024/09
2024/08
2024/07
2024/06
2024/05
2024/04
2024/03
2024/02
2024/01
2023/12
2023/11
2023/10
2023/09
2023/08
2023/07
2023/06
2023/05
2023/04
2023/03
2023/02
2023/01
2022/12
2022/11
2022/10
2022/09
2022/08
2022/07
2022/06
2022/05
2022/04
2022/03
2022/02
2022/01
2021/12
2021/11
2021/10
2021/09
2021/08
2021/07
2021/06
2021/05
2021/04
2021/03
2021/02
2021/01
2020/12
2020/11
2020/10
2020/09
2020/08
2020/07
2020/06
2020/05
2020/04
2020/03
2020/02
2020/01
2019/12
2019/11
2019/10
2019/09
2019/08
2019/07
2019/06
2019/05
2019/04
2019/03
2019/02
2019/01
2018/12
2018/11
2018/10
2018/09
2018/08
2018/07
2018/06
2018/05
2018/04
2018/03
2018/02
2018/01
2017/12
2017/11
2017/10
2017/09
2017/08
2017/07
2017/06
2017/05
2017/04
2017/03
2017/02
2017/01
2016/12
2016/11
2016/10
2016/09
2016/08
2016/07
2016/06
2016/05
2016/04
2016/03
2016/02
2016/01
2015/12
2015/11
2015/10
2015/09
2015/08
2015/07
2015/06
2015/05
2015/04
2015/03
2015/02
2015/01
2014/12
2014/11
2014/10
2014/09
2014/08
2014/07
2014/06
2014/05
2014/04
2014/03
2014/02
2014/01
2013/12
2013/11
2013/10
2013/09
2013/08
2013/07
2013/06
2013/05
2013/04
2013/03
2013/02
2013/01
2012/12
2012/11
2012/10
2012/09
2012/08
2012/07
2012/06
2012/05
2012/04
2012/03
2012/02
2012/01
2011/12
2011/11
2011/10
2011/09
2011/08
2011/07
2011/06
2011/05
2011/04
2011/03
2011/02
2011/01
2010/12
2010/11
2010/10
2010/09
2010/08
2010/07
2010/06
2010/05
2010/04
2010/03
2010/02
2010/01
2009/12
katatumuriさん、おはようございます。
今年は京都市内でも出没しているようですね。
今年はブナなどの実が不作だそうです。
生息域の山中で見かけるクマより人の生活域で見かけるクマは要注意です。
お互い気をつけましょう。
ちなみに兵庫県での目撃情報は以下のサイトにあります。
http://www.wmi-hyogo.jp/gyousei/kuma_list.aspx
クマ鈴はいつも着けてますよ〜。
umonさん、おはようございます。
イヌやネコ、イノシシでさも苦手な私にとっては比叡山や北山はもう歩けません
先週、奥大日岳を歩いたとき、いい「クマ鈴」をつけておられる方がいました。
稜線のずっと先(姿は見えませんが・・・・)からも耳に心地よい音が聞こえてきました。
変にエコーが効いたような音でもなく、カランカランチとせわしない音でもない控えめな音ですが、はっきり聞こえるのです。
これならクマも逃げてくれるかなと追いついたときに「いい音ですね。遠くからも聞こえましたよ」と言ってあげました。
こんなことなら、メーカーを聞いておけばよかった
マジですか? 二年前、11月くらいですが、横川中堂の手前の林道で、熊の糞を見たことがあります。比良山からつながっていますから、比叡山辺りにいてもおかしくないのですね。金剛山には、いませんよね。大峰山辺りから遠征している熊がいませんかね!ー
Mikuniさん、こんにちは。
ネットで京都新聞の記事を見てビックリしました。
気候の変化、エサ不足、美味しいゴミなど出没の原因は
いろいろ考えられますが、怖いです。
幸い金剛山にはいないようですよ
でも六甲ではイノシシが街中を歩いてます
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する