以前にも言及したが、膝の痛みは山を歩く人、特に年配の方にとっては悩みの種である。
私も最初に発症したのは、60歳の年末、9年前である。
病名は「変形性膝関節症」で水が溜まりX線写真では骨棘まで見られた。
原因ははっきりしている。
60歳で人間ドックを受け、大腸にポリープ。11月初めて切除する。
その際の女医さんに1ヶ月安静にしてくださいと言われ忠実に守る。
1ヶ月が過ぎ、早速、スキーに出掛ける。すると暫くして突然膝に激痛。
勿論、以前から軟骨が擦り切れかけていたと思うが、突然の激しい運動が引き金になった。
膝痛に調べると筋肉(特に大腿四頭筋)の筋力低下が一因となっていると知り納得する。
大腿四頭筋を鍛えるにはスキーが最適。スキーで発症し、スキーで鍛えるのは如何にもおかしい。
スキーシーズンの初めは過激にならないように気を付けているが、やはり初めは痛みが走る。しかし、筋力がついてくると痛みが和らいでくるのは実感する。
昔、NHKのTV「ためしてがってん」でも同様なことを言っていた。
また、膝を痛いと言って安静にしているのはよくない。
軟骨間にある滑剤は動かすことによって増産される。
実際、私は、朝起きた時、階段の上り下りで痛みが走る。
山に登る時も何時も不安であるが、歩きはじめる程和らぐことでも実感している。
しかし、最近、日常生活で膝を曲げてから伸ばす時にひっかりを感じ無理して伸ばすと痛みが走る。しかし、通常の山歩きには支障がないが、深く曲げた時は激痛が走る。
常に爆弾を抱えているが、ここ10年近く持っている。
最近は、月に1回ヒアルロン酸(滑剤の成分)を膝に注射してもらっている。呑み薬がTVでよく宣伝されているが滑剤にどれだけ回るか疑問だ。
私の経験から膝の痛みの解消は
1)腿の筋力をアップする。
2)膝をかばい過ぎないように。極力動かす。ゆっくり極限まで屈伸する。
勿論、個人差があるので責任は持てないが、これだけ酷使しても何とか頑張れているのも事実である。
参考の一助になれば幸いだ。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する