昨年の総括でも述べたが、目標がなくなったことが山に対するテンションを下げる結果になっている。
その中でも頑張れるのは、やはり初めての山、再度行きたい山、情景が浮かぶ山等があるからだろう。
その意味では、今年も行きたくて行けなかった山は沢山ある。
それが、来年の活力になることを期待したい。
今年の総括として頭に浮かぶことから羅列したい。
1)ヤマレコで知り合った人とコラボできたこと
昨年末八方で挨拶を交わし、山スキーがご一緒できたFujimori-Wさん、そしてご一緒できたjunpieさん。junpieさんには船越ノ頭で車のキーを失くし家までスペアキーを取りに往復してもらったことも思い出す。
昨年、乾徳山でさっと抜いて行かれた時に一言会話したhayabusaHanさんと一人では行けないと思っていた阿弥陀岳南陵と鋸山に同行して戴いた。足を引っ張ったが歳に免じて来年もよろしく。
郷里の鉄人keisekiさんとはお友達になってもご一緒できなかったが、今年妙高山、鹿島槍とコラボできた。
そして、昨年、大雪でラッセルした蝶ヶ岳の時コメントを頂き、今年4月蝶ヶ岳の山頂でお会いできたtreetop83さん。その後、11月冠雪の槍穂高連峰を蝶ヶ岳で一緒に眺望できたことはうれしい限りだ。
2)初めての山、コース、昔登った山にはやはり興味が尽きない
詳しくは後述するが、低山を含め今年も初登頂が44座あった。勿論、殆どが低山である。
先程述べた鋸山、阿弥陀南陵は気になり行けないと思っていた山を登ることができた。
高い山では51年ぶりに登った黒部五郎岳が印象深い。
越後三山もきつかったが思い出深い。避難小屋泊は初めてだったが快適だった。
故郷の山、妙高山もしばらく登っていなかった。懐かしい。
地味なところでは木曾前岳、麦草岳、仙涯嶺、越百山、毛勝山等やっと来れた。
谷川連峰も気になる山で挑戦した。しかし、遠い。
四国遠征もトピックスだ。石鎚山、剣山を登ることができた。
低山でもそれぞれ味があり、全て思い出すことができる。中でも米山はまさにノスタルジアの世界だ。
3)ふっと登りたくなった山
高い山から:穂高岳・・最も好きな山、最近登ってないなぁと思い急遽岳沢から涸沢周回。黒戸尾根・・まだ頑張れるかなと。赤岳等の南八も時間が経つと気になる山だ。
4)低山もしつこく登った。
信州の低山で登っていない山はないかとよく調べた。低山に関してはよく頑張ったと思う。
5) 山スキーは低調だった
今年の1-4月は雪が少なく、4,5月は殆ど山スキーができなかった。昨年の立山も雪不足で行けず。結局、八方尾根周辺、乗鞍岳がメインになってしまった。
こんなところが頭に浮かぶ今年の活動だ。
6) 登れなかった山々
何といっても赤牛岳だ。西鎌、東鎌を含め行っていないため針ノ木峠から燕岳を企画したが行けなかった。奥大日も50年ぶりで行きたかった。
朝日や鳥海も何時も頭にあるが遠い。南アルプスの行っていない山も気になる。行きたい山は無尽蔵だ。
今年の山歴:
1)まとめ
a) 登山、山スキー、ゲレンデスキー、スノーシュー活動日数:88日
(但し、山スキー、ゲレンデスキーは昨シーズンからカウント)
活動回数:84日
b) 内訳
(1)BC:17日、17回
(2) ゲレンデスキー:18日、18回
(3) スノーシュー:2日、1回
(4) 雪山:8日、8回
(5) ハイキング:4日、4回
(6) 一般登山:38日、35回
(7) クライミング:1日、1回
2)登った山:75峰(内、初登頂44峰)
a) 3,000m以上:乗鞍岳(剣ヶ峰)3/11山スキー、奥穂8/4
b) 2,800-2,999m:阿弥陀岳2/17南陵、7/31中央稜
乗鞍岳(蚕玉岳)3/11山スキー
常念岳4/26蝶との周回9/16
甲斐駒(黒戸尾根)5/21
黒部五郎岳6/3
南駒ヶ岳6/27
木曽駒ヶ岳、木曽前岳(初登頂)7/11
鹿島槍7/16
赤岳、横岳12/25雪山
c) 2,600-2,799m:燕岳1/1雪山
天狗岳、東天狗岳2/3雪山
船越ノ頭3/31,4/20山スキー
前常念岳、蝶ヶ岳4/25雪山
上ノ俣岳、赤木岳6/3
仙涯嶺、越百山(初登頂)6/27
麦草岳(初登頂)7/11
布引山7/16
白山御前峰9/2,3、大汝峰9/2
鋸山(初登頂)9/9
蝶ヶ岳10/7,11/18
硫黄岳12/25雪山
d) 2,400-2,599m:蓼科山3/17山スキー8/14
白馬乗鞍岳4/12山スキー
妙高山5/29
毛勝山7/20
烏帽子岳9/9
e) 2,000-2,399m:ニュウ、高見石2/3雪山
八方山2/25,27山スキー
湯の丸山、烏帽子岳(初登頂)2/7山スキー
三峰山2/11山スキー
天狗原4/12山スキー
茶臼山(初登頂)5/12
寺地山6/3
仙ノ倉山(初登頂)6/18
大岩山9/9
千頭星山9/25
中ノ岳、越後駒10/15
f) 2,000m未満:省略 30峰(内、初登頂29峰)
主な山・・谷川岳(初登頂)、八海山(初登頂)、
石鎚山、剣山等
しかし、何時もいつまで登れるか、膝は大丈夫か。山で歩いている時は、ここでトラブルが起きたらどうするかと頭をよぎりながら行動している。
山に興味のない人からみればどうにも理解できないことだろう。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する