![]() |
|
![]() |
それは山に関することからも見て取れる♪
例えば・・・
岐阜県と石川県にまたがる『白山』を石川県の人は『加賀の白山』と親しみを込めて呼ぶが飛騨の人が『飛騨の白山』と呼ぶことはまずない・・・
先日登った御嶽山は岐阜県と長野県の県境にまたがる山だが、長野の人が「木曽の御岳さん」と木曽節の中で郷土の山として歌われるほど・・・
御嶽山は岐阜県にもまたがってるんだから『飛騨の山』としてもっと誇らしく声をあげていいと思うが、御嶽山の小ピーク(っていうか鞍部)の一つを『飛騨頂上』と遠慮がちに呼ぶ程度で、さらにその上
御嶽の一つのピークの継子岳(ままこだけ)は数ある『ふるさと富士』と呼ばれる中で実は何気に最高峰(2,859m)を誇る中、
『飛騨富士』と呼ぶことはなく『日和田富士』と継子を望める地域の富士としての存在でしかない(笑)
http://fuji55.sakura.ne.jp/tyubu_hokuriku/gifu/09hiwadafuji/hiwadafuji.html
そもそも、『北アルプス』は正式名称ではなくウィキペディアでさえ『北アルプス』と打ち込むと『飛騨山脈』に転送されるというのに、地元の人が晴れわたった山並みを見て『飛騨山脈が綺麗にみえる』という話はほとんど聞かない・・・・
挙句のはては、山ガールのバイブル??『山登りはじめまして』の山の知識を教えるコーナーの中では『飛騨山脈』の『ひ』どころか岐阜県の名前すら一つも出てこない・・・・(涙)
【さすがにこれは訂正を求めてメールを送ったコトがあるのだが、見事筆者本人に一蹴された過去がアリ(笑)】
・・・・・・
・・・・・・そこでボクはこう思うのである!!
『穂高連峰』や『槍ヶ岳』もしっかり岐阜県にまたがってるのだから、もっと地元の山として誇っていいのではないかと!!
いや、穂高は流石に涸沢のイメージが強いし、穂高町【現安曇野市】というのがあったので、ちょっと飛騨の山と呼ぶのは流石におこがましい・・・・
しかし、日本のマッターホルン『槍ヶ岳』は・・・・
槍ヶ岳への登山道には『飛騨沢』という名前の付いた沢もあり、そして槍ヶ岳直下にある日本最高地点にある峠も『飛騨乗越』と呼ばれる!!
ボクも踊った、アルペン踊りの聖地『小槍』も飛騨よりにあるし、何より槍ヶ岳山荘の住所は『岐阜県高山市奥飛騨温泉郷神坂槍ヶ岳』なのだ♪
そう、槍ヶ岳こそ『飛騨の槍ヶ岳!!』もっと声を高らかに上げて呼んでも十分その資格はあるのである!!
・・・・・・
・・・・・ってことを高山から槍ヶ岳を見るたび何気にいつも思ってるんですが、飛騨&岐阜県びいきのマツコさんあたりが『月曜から夜更かし』あたりでネタで取り上げてくれないですかね(笑)
http://matome.naver.jp/odai/2136516122325744001
おしまい♪
初めまして。
私は、北アルプスの中で岐阜県にある
笠が岳が一番好きです
> tagu36さん
コメントありがとうございます
笠ヶ岳は僕も大好きな地元の山ですヽ(^。^)ノ
何処から見ても均整のある峰はなかなか自慢できますよね
初めまして。
叔父が昔言った言葉が、
「岐阜県一高い山は笠ヶ岳やぞ」
独峰としては一番ですが・・
飛騨山脈も含めて3000mを挙げてもいいんじゃないか?と私も思っています。
せめても、乗鞍は
乗鞍を見て「飛騨が見える」と言った女工さんを考えるとね
> KazzSさん
コメントありがとうございます
叔父さんはいい意味で誇りを込めてそう言ったのか??岐阜県への皮肉を込めてそう言ったのか??(笑)
ちなみにボクは奥穂高岳が岐阜県で一番高く、奥穂高岳の重太郎の大ケルンの分だけ、単独で日本三番目の高さだと、岐阜県代表として声を高らかに言いたいと思います(^_^.)
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する