|
|
|

日記自体は久々ですが、ボルダリングは週3回程度、山自体もボチボチと登ってます

実は今年から二つの山岳会に加入させて頂き、一つは趣味のゆる系山岳部なんですが、もう一つは歴史ある山岳会・・・
そこでアルパインクライミングの技術を習得したいと思い、日々頑張っている所であります

そんな中、先日穂高岳山荘へ白出沢経由で登ってきたのですが、先日昭文社の「山と高原地図」アプリをダウンロードしたので、さっそく地図を購入し使用してみました
そこで個人的な感想を・・・
山と高原地図のアプリ自体は無料なんですが、地図自体は有料でダウンロードしなくてはいけません(400円)
起動てGPSを受信すると、iPhone上で普段使いなれた地図で現在位置が表示されるのはなんか嬉しい

そしてさっそくログをとってみました

結論から言うと、縮尺が1/50000ということとは関係ないのかもしれませんが、ログの軌跡の表示がぶっちゃけ太すぎ(笑)【真ん中の写真】
でも現在地と方位から見ている進んでいる(見ている)方向が表示されるのは尾根や峰を確認するのにわかりやすかったでした

今回は両方でログをとったのですが【故に電池の減りが早かったかもしれない・・】山と高原地図のログはアプリ上で表示するか外部に送り活用するにはメールで送信するしかありません
一方DIYGPSで取ったログの方はあとから山と高原地図アプリでも表示されますし、ヤマレコ等で活用するにもデータをDropboxで共有できるのでこちらの方が便利かな??
というわけで個人的にはログをとったり、国土地理院の地図からの細かな情報を得ることが出来るという意味でDIYGPSの方が自分にはしっくりきましたが【右の写真】でも山と高原地図の地図表記&今までのアナログ地図みたいな活用ができるコトを考慮すると、結局はどちらのアプリも便利ってことでしょうか??(笑)
あ、もちろんアナログ地図&コンパスの持参は必須ですけどねん


コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する