![]() |
![]() |
![]() |
もう少し快適に歩くためにはどうしたらよいのか、少し考察してみます。
まず第一に発生源を断つ必要があります。
ひどい股擦れになる原因は、濡れた衣服が肌を擦ることにあると考えました。同じ衣服でも普通のハイキングでは発生しないし、春までのウルトラウォーキングではさほどひどくならなかったからです。
汗をかかないのが良いのでしょうが、生理現象だから止められない。水を飲み過ぎなのか汗ダラダラ。更に日差しが強いと頭から水をかぶったりするから、結局、下着が濡れてしまいます。高性能下着を使ってますが、逃がす量以上の汗等が供給されるため、乾くことがないといった感じです。
いっそのこと下着を付けないというのはどうでしょう。流石に素っ裸で歩くと捕まるから、タータンキルトや袴みたいな衣装は必要です。雨避けの巻スカートであればジェンダーレスで使えそうな感じですが、スカート系はおじさんには敷居が高い。おまけに、日射病とかで倒れて介護されたりするとき、あれ?ってなりそうで怖いです。
したがって、発生することを前提に、酷くならないようにするのが現実的な対策と思います。
前回試して予防効果がありそうだと思ったのは、発生しそうな箇所を補強しておくことです。前々回ひどかった部分にハイドロコロイド絆創膏を貼っっておいたところ、その部分には発生しませんでした(が、補強していない部分を中心に発生)。この問題点は、貼れない箇所をどうするかです。
ハイドロコロイド絆創膏は股擦れになってしまった部分の補修にも効果があります。
あとはオロナインH軟膏ですね。
他にも色々試していきます。次は今週末の信州中山道だ。
写真は今使っているハイドロコロイド絆創膏。これらは靴擦れやマメにも有効。
1つ目は傷になっている部分にも使えるもの(OEM製品もあり、安く変える方を使ってます)。
2つ目は褥瘡防止テープ。未滅菌なので予防専用。
3つ目は傷にも使えて、個包装タイプ。小さく切ると裏紙(フィルム)が剥がしにくいのと、粘着力が1つ目のに比べて弱い。
いずれも切って使えますが、ハサミが必須。
私はアースブルーのプロジェクトJ1を使っています。
山登りに変形性膝関節症のためテーピングしていますが、
テープを剝がすときに皮膚も一緒に剥がして痛いおもいをしていましたが、
プロジェクトJ1を塗布することで軽減できます。
超長距離走における皮膚の擦れ防止に効果があり、トライアスロン大会選手に
使用する選手が大勢います。一度お試しください。
(昔フルマラソンをしていた時にこの商品があれば良かった。当時はワセリンを内股に
塗布して走っていました。あとがベタベタで大変でした。)
コメントありがとうございます。
プロジェクトJ1、今度買ってみます。
ランパンやタイツにされてみるのはいかがでしょうか? 特に問題が起きたことはないですし、風通しが良く水を被っても1時間もせずに乾いてくる印象です。と言ってもこちら、日常的に歩くのは30km前後、最長で42km程でウルトラウォーキングの1/3〜1/5でしかないためかもしれませんが😅
目下の悩みは股ずれはしないのですが、タイツの内股が擦れて毛羽立ってくることでして… これは痩せないと💦
tokamoさんご紹介のプロジェクトJ1は足のマメ予防によく使っていました♪ 効果がありましたが、最近はマメができること自体が減って出番少なめに😃
コメントありがとうございます。
今はショーツタイプしか持ってないので、次は丈が長めの下着を試してみます。
汗を拭き取って、シッカロールをはたけば、すぐ治ると思いますよ。人目を避ける必要ありますが。
コメントありがとうございます。
歩いたあとは有効でしょうね。ですが、最中の対策としては却下。オロナイン塗ったり絆創膏貼ったりする以上に、見つかった時の怪しさが大きすぎますので。
私が山で着用しているときは、パンツ履かずにそのままコンプレッションタイツ履いてます。
ただ汗をかいている状態は同じですが。(上に履いている短パンが汗まみれです)
またコンプレッションタイツ自体が疲労防止効果があるとは言われています。
コンプレッションタイプの下着は今後検討します。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する