|
|
|
でも最近 ボクのところにきた ブーリンちゃん。(中華ストーブ Bulin製)
Bulin(歩林)というと どうも 昔のアニメ「飛んでブーリン」(だったかなぁ)を思い出してしまった。
MUKAちゃんは レギュラーガソリンを上手に燃やせる優等生です。
でもこの新しくかったブーリンちゃんは なんとなく 適当な子です。なんといっても ガスでも
ガソリンでも灯油でも使えるのに ジェットは交換せずにひとつでOK。優等生っぽいのですが どうも
適当な設計なのでしょう。
それでもなんとか燃えてくれる。ということでブーリンちゃんは灯油(ケロシン)で使ってみようと。ケロシンは
難しそうなので 家で2回ほど練習。 なにげに感覚つかんだので 今日は実践です。
鎌倉のハイキングコース ちょっと穴場で人がいないベンチで 昼食タイムー。 ブーリンちゃんを出して ボトルにつなげ
かるーく ポンピング(あまり たくさんポンピングしないのが コツっぽいですぞ)
アルコールで プレヒート。ここがいいだよねー。(と思ったら 昼はアルコールの炎がみえにくく 火がついているやら
よくわからなくて難儀してしまった。
長い目の5分のプレヒート。 そろそろとバルブをあけると シューーとしろい煙のようなものがあがるので 着火!!
当面は メラメラと赤い炎が。 しかし 30秒ほどで ゴゴゴー という音とともに気化したケロちゃんが燃えてきます。
MUKAちゃんの 火力にはおよばないものの なんとかカップラーメン2個 スープ2杯分のお湯を沸かして 無事役目終了。
消火は例のボトル反転消火。(このときは すこしポンピングを足して圧をあげておくと 早い目に消火します。)
ブーリンちゃんは 実は作りもがっしり。ポンプもほとんど金属部品で かなりしっかりできてます。
ただ ガッシリしているので MUKAちゃんとくらべると 重量級。音もうるさい・・・
しかし MUKAちゃん違いと しっかりプレヒートしないと 言うこときいてくれなかったり 火力調整して うまいこと
燃えるように なだめたりすいかしたり・・・
これは おもしろすぎますねーーー
当面 超低山ハイキングで時間たっぷりあるときには ブーリンちゃんの出番かなぁ・・・
写真は 燃焼中、燃焼中のお皿のようす、反転消火の様子です。
恥ずかしがり屋のブーリンちゃんのお顔が見たい
力持ちで、気難しい???
やっぱり見ない方がいいのかな?
>DIYさん
コメントありがとうございます。
お顔は そーー NOVAちゃんににているかもです(笑)
コピー商品??
こんど じっくりお披露目しますね。
初めまして。鎌倉のコースだと裸火可能ですか〜。
(鎌倉市内なら)
ほぼ延長線上のハイクコースを歩いていますが、しつ
こい位「火気厳禁」とあります。自作アルストを試そ
うと思いましたが控えました。
灯油ストってイイです。何と言っても燃料が安い。
私も中型ストは灯油に切り替えました。625と111です
が何れも灯油用のニップルの場合、白ガスでも若干
火が弱くなるだけでそのまま白ガスが使えるとの事
です。その逆は駄目みたいです。
熱せられ気化した灯油は下手するとドカンと逝きま
すので(室内では危険)、プレヒが済んだと思った
ら先にライターの火を出してからバルブを捻った方
が安心です。液燃・・今時って言われますがイイもん
ですね。
>G-techさん
こんにちはー。 普通に標識のあるハイキングコースはストーブ使えそうなとこないですよねー>鎌倉
ここは 長谷貯水池のとこで ハイキングコースでもないので とくに記載なかったような・・・;;
かつては 小ブスユーザだったこともあり 一回キャンピングガスで さして寒くもないのに気化しなかったこともあるので もっぱら液燃派です。
灯油は初めてなんですが 実は ライターかざしてバルブひねったのですが 消えてしまって 湯気がでて あわてて着火というのが真相ですw
さすがにテストもふくめ室内でやったことはないですw
液燃は やはりいいですよね。 アルコールストーブ自作されたんですか。
あれもおもしろそうですね。 アルコールの炎は昼間見えにくいのが 困りものかもです。
山では液燃でいきましょう。
おはようございます。
鎌倉より北側はシツコイ位書いてあります。休憩所各
所にベンチ、机があり格好の楽しみ処なんですがバー
ナー類はNGとあります。今度鎌倉からアプローチして
みます。
あと私も液撚・・大好きなんで何とか山に持ち込めない
か考えています。単独装備となると結構重い(涙。
誰でも遣っていると思う、ライトテックに123Rを入れる・・は遣っていますが重量が。先日、苦渋の選択でや
むなくソロ用のスノーピーク梵に110ガス、P-115を買
いました(涙。←使ってませんが。
でも梵をみると、123Rの上を外して逆にすると梵に底
辺の部分以外は収まるんです。上の円筒形の部分をア
ルミ板等で作れば収納可能となりそう。
ノーマルの円筒形だと出っ張りが梵のリベットが引っ
かかり収納不能です。これが収まればライトテックに
入れるより格段に小型に収まります.ライトテックは
250ガスが収まりますが、ソロではイマイチデカイの
で何とかしたいと思っています。
アルストでえすが、最近の悪天で風防を工夫したが厳
しいと感じます。室内なら問題無いんですがねぇ。
他に大・小ブス、111c、123R・・ウチでは現役です。
ネットを見るとリペアを扱っているショップがあり
随分お世話になっています。お陰で現役復帰が可能
になりました。
灯油系・・燃料も安いので新しいスト(軽いモノ)が出
ててこないか?と思っています。
最近、寒くなってきたので窓を開けて灯油の111cを
日常の煮炊きをしています。宜しくです。
>G-techさん
おはようございます。
なかなか すごいストーブラインアップですねぇ。ボクは 小ブスは30年前に廃棄してしまったので 最近購入しなおした MUKAちゃんと ブーリンちゃんだけなのです。
といいながら MSRのユニバーサル発注中なのですがww
ボーナスで 123R買おうかと思ってたりします。
30年ぶりに再開した山登りなのですが どうも火器は
なかばコレクションになっちゃいますねぇ。
しかし 日常の煮炊きに使用できるならいいですね。
うちはだめだな;;
ところで 鎌倉あたりで ストーブ使えそうなとこですが 大船の小雀公園とかだめなんでしょうかねぇ。
注意書き読んだことないのですが 恰好のベンチあります。人も少ない。
あとは 荒井沢の皆城山山頂。ここは市民の森だからダメかなぁ。
どちらも人は少ないところです。
いいとこあったら 教えてくださいませ。
おはようございます。MSRを見てきました。去年かな、
大きい燃料ボトルが欲しくてMSRの赤タンクを買って
ます。本体買えればすぐMSRに逝けます?。
小雀・・ココは大船=鎌倉?。鎌倉なら大丈夫かもしれ
ませんが、注意書きを確認した方が良いと思う。市民
の森・・横浜市に入ると完全に駄目です。あと三浦半島
も全面的に裸火は禁止です(最近知った)。
金属燃料タンク、MUKAも見てきましたがクチ(キャ
ップ)の互換性は無い(MUKAの方が太い?)。私、結
構長く液燃を使ってますが、似たようなタンクでもキ
ャップの互換性が無い。だからキャップがNGで残った
タンクだけ止む終えず棄てたって事がありました。
MSR、独特な押し付けるタイプのキャップが付いてま
すがギモンです。オプションの単なるねじ込みキャッ
プに買えてます。タンク自体は余程で無い限り持ちま
す。キャップは落として紛失したりしますので、ブツ
が在るうちに予備を買って置いた方が長く使えます。
液燃、ほぼ終わってます。山屋に依っては扱い無し。
小さいボトルはシグを使ってますが、もうシグも全く
みないのでキャップは無くさないように気をつけて
ます。
あとポンプでシコシコ入れるタイプとして、ブーリン
もその一種ですが、一体型の物としてコールマンが現
行。オプティマス111、まだ現行だったか(不明)。
それ以外で、自動加圧式は外せないと思います。
123Rは先日も確かに現行です。100年近いロングセラ
ーで、現役でヤマで使う人は少ないと思いますが、使
ってみるとポンプ(革パッキン=ピストン相当)と逆
止弁の劣化がどうしても経年で避けられません。その
点、自動加圧式はその構造自体が無いので非常にシン
プルです。
ボーナス貰ったら123Rは買いましょう(笑。
>G-techさん
おはようございます。
小雀公園は横浜の栄区になりますねー。 じゃだめかな;; やはり 高尾山あたりまで 行くのが よさそうですね。
MSRはいまユニバーサル発注中でして これは日本正規品ないので輸入扱いです。(ちと高価;;)
でもまぁ コレクションみたいなものなので。
MUKAは いまのメインで奥多摩あたりまでもっていきますが とにかくプレヒートないので楽な反面寂しい気がしますね。(MUKAはボトルが広口なので兼用不可です)
このまえブーリンを灯油で燃やしたとき 面白くてたまらなかったです。
(ブーリンはネジのピッチがことなるようで これもボトルの兼用不可です。)
いま好日山荘あたりで、現行で販売されている液燃は MSR、MUKA、NOVA、Coleman,スベア123あたりですね。
ブーリンみたいに アマゾンとか 中華サイトから購入するとおもしろそうなものが かなりありますww
復帰してから 裏高尾や奥多摩あたりしか行けてないですが 周囲みまわして液燃使ってる人は 今まで皆無でしたねー。 みなさん 賢明なのかガスカートリッジです。
だからこそ 液燃使いたいのですけどね。(賢明でないってことか;;)
123Rは多分 買っちゃうと思いますww
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する