|
|
マグネシウム合金の棒(ロッド)に矩形の鉄片(ストライカー)をこすって火花をだしそれで紙などに着火して火をおこす道具です。
欧米では軍隊の装備にもなっているようです。どちらかというと もしものときのためのサバイバルグッズ的な感じでしょうか。
こういう小道具には目がなく ついいくつか購入してしまいました。幸運にもさして高価なものでもないので あっというまに自宅には複数のファイアースターターが。
実際に家でテストしてみましたが 安いものでもわりとしっかり着火できます。 テストしてみるとロッドの違いより ストライカーの差によって火花の出が大きく変わるようです。
ネットで調べてみると オピネルというフランス製のナイフの背はエッジがたっていて でかい火花が飛ぶということで 自分もオピネルもっているのでやってみたら 確かに。
さて 通常 山登りだとこの小道具は使う機会がほぼなさそうな気がします。焚き火も禁止のところ多いし サバイバルな状況になりそうなら山いかないだろうし・・・
なんて考えてたら 自分的には アルコールストーブの点火に便利だと思えます。
使用状況にもよりますが アルコールストーブスタンドのような五徳を使用すると かなりしたのほうにストーブが位置されます。 ただでさえオープンジェットのストーブにライターで点火するには火をつけたライターをさかさまにしますが さらに顕著になります。
火が手にあたったりしたり 火が消えたり・・・などなど。
ところが ファイアースターターつかうと 五徳の上のほうからバシッと火花を落とせば ほぼ点火できます。 なかなか具合よさそうなので これからアルコールストーブのときは ファイアースターターかな。
他にもガスストーブなどの点火にもよさそうです。
圧電式の着火は標高1500mあたりからだめになるし 寒くなるとライターは気化しにくくなるし 故障もあるだろうし 濡れればアウト。
このあたりもファイアースターターなら問題なしなのでひとつあると 小さいもので場所もとらないので盛っていると便利そうですね。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する