カテゴリー「未分類」の日記リスト
全体に公開
2014年 01月 19日 16:23未分類レビュー(その他道具・小物)
ファイアースターターという小道具があります。ファイアースチールとかメタルマッチとも呼ばれるようです。
マグネシウム合金の棒(ロッド)に矩形の鉄片(ストライカー)をこすって火花をだしそれで紙などに着火して火をおこす道具です。
欧米では軍隊の装備にもなっているようです。どちらかというと もしも
22
2014年 01月 05日 18:16未分類レビュー(ストーブ&ランタン)
ウッドストーブに興味あるかたなら 多分 ご存知のUK製のワイルドストーブ。
新旧で 五徳の形状がかわったようです。
写真がそれです・・・なんちゃってw
実は ワイルドストーブの中華コピー品がアマゾンで販売されたので
ついポチってしまいました。(ヤフオクでもでているようです。)
10
2013年 12月 17日 08:46未分類レビュー(ストーブ&ランタン)
ひと月ほど前の日記で アルコールストーブのことを知りおもしろそうだと書いたら やはりはまってしまいましたw
あれ以降いくつかの空き缶ストーブを作り 作ると いろんなことがわかってくる。
組み合わせ方だったり 途中の工程であったり 材料であったり・・・やってみないとわからないことがあるので
18
2013年 11月 23日 22:44未分類レビュー(ストーブ&ランタン)
今日は 高尾山でマナスル(灯油)を使ってきたところです。
ところで アルコールストーブの存在は知っていましたが
学生時代に友人がもていたアルストは グラスウールかなにかに
しみついたアルコールを燃やすタイプだったのか 頼りなさげに
燃える上に 大きさもでかく その印象があったので 興味はあ
13
2013年 11月 16日 23:43未分類レビュー(ストーブ&ランタン)
最近 復活したマナスルヒーター・・・ とかいう記事を
ネットで最近読みました。
マナスルストーブ自体は以前から知ってましたが マナスルヒーターと
いうものは知りませんでした。
灯油ストーブを暖房器具にするヒーターは武井バーナーのごっついのは
知ってましたが マナスルヒーターを 調
14
2
2013年 11月 03日 21:38未分類レビュー(ストーブ&ランタン)
山行記録にも書きましたが 今日は陣馬山へハイキング。次男同行ですが ベアちゃんもいっしょに。
混んでる陣馬山頂で カップラーメンとコーヒー用にお湯わかします。あまりにいい天気なので プレヒートの火がみえなくて どうもプレヒート不足で一回目気化失敗しちゃいました;;
やむなく すこしでた
10
4
2013年 10月 28日 21:39未分類レビュー(ストーブ&ランタン)
MUKAちゃんと ブーリンちゃんがいるのに つい欧州娘に
ふらふらと・・・
かねてから 欲しかった スベア123R ボーナス払いで買ってしまいました。
某通販で買ったので 本日到着。 まちかねたぞーー
まずはは使用前写真。 うーーん、さすがに100年もの間 ヤマヤさんの
心
15
4
2013年 10月 19日 20:50未分類レビュー(ストーブ&ランタン)
普段使ってる ストーブは MUKAちゃん。
でも最近 ボクのところにきた ブーリンちゃん。(中華ストーブ Bulin製)
Bulin(歩林)というと どうも 昔のアニメ「飛んでブーリン」(だったかなぁ)を思い出してしまった。
MUKAちゃんは レギュラーガソリンを上手に燃やせる優等生
11
8
2013年 10月 17日 09:55未分類レビュー(シューズ)
最近 10年以上も前にかって 時折使用していたトレッキングシューズの
ソールがはがれたので これまでと 新しいのを購入(安いやつw)
さて 30年ほどまえに 初めて買った 革製の登山靴は 靴ひもは
平ヒモ(平べったいやつ)でした。
今回 購入のものは 丸ヒモでした。
いろい
20
2013年 10月 08日 12:43未分類レビュー(ストーブ&ランタン)
現在 メインで使ってるストーブは国産のMUKAストーブ。レギュラーガソリンが使える なかなかの優れものだと思います。
まだ購入したばかりなのに ネットみてると いろいろな情報が・・・
え?ガスも使える マルチフューエルストーブってのがあるの?
と興味持ちだしたら とまりません。(
20
1
2013年 10月 05日 10:06未分類レビュー(その他道具・小物)
自分はガソリンストーブを使ってます。他の人は着火するのには チャッカマン?100円ライター?マッチ?・・・
自分は 学生時代タバコすっていたので(今は吸ってません)そのときオイルライターがすきだったため 今も着火するのに ジッポー使ってます。
さて 山でもっともよいライターは とい
18
8
2013年 09月 23日 23:15未分類レビュー(ストーブ&ランタン)
というわけで ちょっとまえに山ストーブどうしようと
書いたのですが あのあと SOTOのサイトみてたら
MUKAストーブの実演ビデオみて あのコントローラー。
空気抜き 緊急停止の場面で 家でおぉーーーつ と言ってしまいました。
と ついでにポチってしまい いま我が家にあります。
9
2013年 09月 17日 13:10未分類レビュー(ストーブ&ランタン)
3連休は結局 14日高尾山いったきりで 日曜は午後の晴れ間に自転車で近所をうろうろ。月曜日は暴風がおさまってから 12キロほど散歩でごまかし・・・。
と 山歩きも30年ぶりに始めたカンがあります。 いまはいいのですが日帰りハイクといえども 涼しくなってくると山頂などで お湯わかして ラーメ
8
8
2013年 09月 14日 20:11未分類レビュー(精密機器)
ちょっと前の日記で書いた 4980円の安物ABCウォッチ。
ラドウェザー!
今日は低気圧が近づいているので 条件的には悪そうですが
高尾山に行ったので 性能確認。
稲荷山コースで行きました。 入り口で 204mに補正。
そのまま歩き始めましたが GPSのeTrex20も一緒に
17
2013年 09月 10日 09:14未分類レビュー(精密機器)
もっとも最近購入したGarmin 2種です。 前回も書いたのですが以前はGarminというと高嶺(高値)の花で 手がなかなか出せないお値段でした。
そのくせ GPS精度や レシーバーとしての使い勝手はさほどよくないという印象があったので 安価で元気のよい台湾製に走っていました。
最近になり
29
2
2013年 09月 09日 09:02未分類レビュー(精密機器)
GlobalSat社製 GD-102
サイズ:70*60:23
GPSチップ:不明
PCとの接続:仮想COMによるUSB接続(ドライバー必要)
バッテリ:単4 2本
今回紹介の製品はロガーというよりは「GPS付電子コンパス」といったコンセプトの製品になります。
この製品の前身の
7
2013年 09月 08日 10:40未分類レビュー(精密機器)
さてその2です。
その1で紹介したGPSより便利になったと書きましたが以前からあったのかもしれません。
それは 「マスストレージ」方式のGPSロガーです。マスストレージなのでUSBメモリーと同様 どのPCでもその中身がみえるので そこからGPSログをコピーペーストできるもので 専用ソフト不要
11
2013年 09月 07日 18:12未分類レビュー(精密機器)
もともとがジェット好きだったこともあり8,9年前ほどに初めて買った迷子防止用のGPSレシーバーから数えてなんと11台ものGPS機をいままで購入しています。
まぁ 買うときはそれぞれ理由はあるのですが(笑)
11台中レシーバーが4台(うち2台はヤフオクで売却)のこりがロガーになります。
こ
17
2013年 09月 06日 10:01未分類レビュー(精密機器)
昨日 気圧計式高度計の誤差の話をかいたので GPS高度計で自分の知っていることを書き示しておきます。 参考になれば。
標高というのは平均海水面からの高さと簡単にいってしまっているが 平均海水面というのは 地形などの影響により非常に凸凹しています。
この平均海水面を 「ジオイド面」と
133
3
2013年 09月 05日 21:24未分類レビュー(精密機器)
安物のABCウォッチ買った事もあり 仕事でもこの関係は かじったことあったので もうすこし勉強してみました。
いわゆる 気圧式高度計の話で 誤差ってどれくらいって話です。
気圧式高度計の原理は 標準気体の圧力が高度によって変わるのを現在の気圧にあてはめて計算するのです。
この標準
38
2
2013年 09月 03日 10:19未分類レビュー(精密機器)
GarminのeTREX20(英語版)を購入して いろいろいじってます。
買った当初 地図いれたり 機能みるのにあちこちいじってたら突如電源が落ちました。そのときは間違えて 電源ボタン押しちゃったのかとおもったのですが
その後も いじっている最中に落ちました。
つぎは電車でログみてるとき。
6
2013年 09月 01日 17:59未分類レビュー(精密機器)
GPSロガーは7台も持っているのに いわゆるABCウォッチは
持っていませんでした。
なにげに ふと興味もって調べたら A(標高)B(気圧)C(コンパス)機能だけのものでも なかなかのお値段します。
SUUNTO CASIOプロトレック バリゴ・・・
信頼性もあるので 最終的には
13