![]() |
![]() |
当地では、冠婚葬祭や季節の節目に餅料理をいただく習慣があるとのこと。つきたての餅に、いろんな餡が絡めてある。
餅、大好きだけど正月以外あまり食べないなぁ。
以前一関出身の方にうかがったこともあり、是非食べてみたい、と今回の旅の目的の一つ。
お店の方から以下の説明あり
1.まず、お膳中央の大根おろし(甘酢あえ)を食べてから、お餅をいただいてください。喉が詰まらないように。大根おろしは全部食べずに、箸休めに少しずつお召し上がりください。
2.お雑煮は最後にお召し上がりください。
餅は小ぶりで上品な感じ。特に餅を食べる順番は指定ないが、小豆あんのもちを最初に食べるようです。
甘い、しょっぱいを好みで交互に食べ、〆の雑煮がまた美味い。
あっという間にペロリ。うーん、土産に持って帰りたいが、日持ちしないもんなぁ。贅沢な地のものでした。
喉詰まらず、無事に今回の旅を終える。
私は蔵元レストランせきのいちでいただきましたが、近くに地元の方が並んで買っているお店もあったり、また行って食べ比べてみたいなあと思っています。
私は駅近くの三彩館でいただきました。
蔵元レストラン、素敵ですね、ここで日本酒とともに餅膳、良いですね。
一関の餅は、滑らかでホントに美味しいです。餅といえば焼いて食べるのが基本で、勿論それはとても美味しいけれど、つきたて餅を食べる習慣があるのは、なんかゆとりがある感じがします。
地元の方が買っておられるお店、気になります。
夏の餅、良かったです、
初めまして、こんにちは。RX-0と申します。
最新日記一覧のサムネイルを見て『何だか見たことあるゾ…』と思ったら、
8年前のツアーで立ち寄ったお店と同じで、懐かしく思いながら拝見しました。
美味しいお餅ですよね! 思わず自分のヤマレコ日記も読み返して反すうしてしまいました。笑
思い出させてくださってありがとうございます♪
こんにちは。コメントありがとうございます。
そうですか、同じお店で召し上がっておられましたか!良い店ですよね。
実家にいた頃には「餅つき機」(家電)があり、つきたての餅を食べていました。
餅つき機、もう処分したんだろうな、断捨離ブームの母が残しているとは思えないなぁ。
ということで、来年栗駒山にチャレンジ予定、その時にまた、餅を食べたいと思います。
一関の餅米、美味しいと有名だそうです。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する