ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

HOME > hayashiさんのHP > 日記

日記

カテゴリー「未分類」の日記リスト 全体に公開

2017年 07月 17日 09:25未分類

スズタケの開花について。

スズタケの開花を継続的観察している。 奥多摩の開花は終息に向かっている。秩父や大菩薩も終わりに近づいているようです。 スズタケ開花の情報は5年位前から非常に増えて、静岡県、長野県、群馬県、茨城県、愛知県、岐阜県、三重県、兵庫県、四国、九州、岩手県と、スズタケが生えている場所のほとんどで見つかって
  15 
2015年 05月 10日 20:03未分類

写真

山に行くときの写真は携帯やスマホで撮っているのだけど、スマホに変えてから、カバーを開けないとメモリーカードを抜けない機種だったので。写真のアップはしなかった。 スマホからもアクセスできるのでスマホからも写真のアップができればいいのに。 スマホからは日記とかも書き込めないなあ。 そのうちできるよ
  3 
2014年 02月 23日 15:55未分類

スズタケの実生

奥多摩のスズタケの開花枯死を観察しているが、結実も実生の量も少なくて、本当に更新できるのか疑問に思う。 日当たりのいい所の実生はそこそこ育って来ているので、多分更新できそうな気がする。 北斜面だと、実生がほとんどなく、発芽しても枯れて消滅しているみたいだ。 そこで生えている樹木の実生も出てこな
  4 
2012年 11月 30日 14:09未分類

山は遠く

今年に入って、仕事が週6になったのでなかなか山にいけない。 スズタケは開花が終盤になってきて、大規模な開花は鑑札しづらくなってきた。未詳の成長は非常に遅くて、観察している部分では30センチを越えている場所はほとんどない。 開花が終わってから背丈が1メートルを超えるまでは、20年30年とかかるかも
  1 
2011年 05月 25日 16:09未分類

山行記録

山行き記録を見ると、山に行きたくなるけど、朝起きるのが辛くてなかなか行けない。 次に行きたい場所が、点線ルートとかなので、どうも躊躇があるね。
  4 
2010年 12月 17日 02:12未分類

実生

今年は、スズタケの実生が見つかってよかった。 一度見つけてから、いろいろ歩くとほかの場所でもたくさん見つかって、今までなんで気づかなかったのだろうかと不思議に思う。 今までいろんな竹や笹の花を見て来たけど、実生を見つけたのはスズタケが初めてだ。 東根笹やコグマザサは花はたくさん見る。結
2010年 11月 11日 10:36未分類

山行記録

大菩薩嶺の後に高水三山、鷹ノ巣山、塔ノ岳山に登った。 でも、ヤマレコにまだ山行記録を書いて無い。 面倒だった事もあるが、紅葉の写真を一枚も撮って無い事に気づいたのが大きい。 実生と枯れたスズタケだと、見栄えしない。 山の紅葉はそろそろ落ち葉に変わりそう。
2010年 10月 23日 04:59未分類

実生

大菩薩でスズタケの実生を見つけてから。 奥多摩でもあるはずと思い。探し始めている。 高水山でも実生はすぐに見つかった。ただ、発芽から2年以上たったものはまだ見つからない。 実生自体が少ないので、発芽から2年以上たったものも、少ないだろう。 2、3年たった程度ではさほど大きくなると
2010年 10月 20日 14:07未分類
2010年 10月 14日 05:12未分類

竹の花笹の花

ネット上で検索するとたくさん出てくる。昔は少なかったけど最近は多くなった。 小規模な開花は大体毎年あるので、気づく人が増えたのかブログを始めた人が多くなったのだろう。 ごく一部の場合を除いて、笹は複数年咲くのだけどほとんどの人が単年度の開花だと思っているらしい。 笹の花は珍しいかどうか
2010年 10月 09日 05:55未分類

キノコ

高尾山で紫色のキノコを見つける。 調べてみると、ムラサキシメジ。食べれるらしい。 キノコは、よくわからないので採ったことがない。 これならいけるかもと少し思った。 ここのところ、天気が優れない日が多い。キノコも生えるわけだなあ。
2010年 09月 26日 07:50未分類

登山計画

地図を見ながら次に登る山の計画を立てるのは楽しい。 せっかくだからと欲張ってどんどん長くなって、時間を計算すると十時間以上かかる場合がほとんど。 日帰りで欲張るとついついそうなる。日の出から登り日没間近まで山にいる。 最近は、ヘッドライトも買って夜間の山道にも慣れてきたので、バスの
2010年 05月 17日 18:40未分類

セミ

今年は念願のハルゼミがきけた。抜け殻は見つけたが、姿は無理だった。 もう少ししたら、エゾハルゼミが鳴き始める。 去年は5月26日で大合唱だったから、そろそろ鳴くかな。 奥多摩では、ハルゼミの鳴き声を聞いた事がない。 一応、生息してる事にはなっている。聞いてみたいなあ。 赤松はあるみたい
2010年 04月 29日 18:02未分類

終わってた

 久しぶりに高尾山に行く。 山頂の東根笹は咲き終わってた。一応、小花を開いてみたけど、 おしべは残っていなかった。4/10に見た時はそんなに咲いてなかったので、油断した。 去年が4/26より前に咲き終わっていたので。これが平年並みなのかな。 でも、平地の開花が終わったのが、4/20あたりだか
2010年 04月 20日 19:37未分類

久しぶりの高水山

久々に高水山に行く。といっても去年の12月、今年の1月にも登っているのだけど。 スズタケの様子を見て、余裕があったら残りの二つの山も登る事にする。 軍畑駅に午後一時くらいに到着、かなり暖かい。雪はまったくない。登山口に着くまでまったく雪を見なかった。 登山道に入ると木の上から雪が解けて
2010年 03月 25日 18:13未分類

週末

 先週の高尾山の様子からすると、今週末は本格的に山頂の東根笹が咲き始めそうだ。 去年はどうだったのかとヤマレコの写真を覗いていたら4/12に花が写った写真があった。 花の様子からすると、咲き始めは4/5、他のブログにある写真では4/26で完全に終わっていたので、咲き終わりは4/20頃だっ
2010年 02月 04日 17:36未分類

週末の予定

どこに行こうかなと考えるのが、結構楽しい。 本格的な冬山装備は持っていないので、 あんまり雪が深くなくて、寒くない所。 奥多摩か高尾周辺かな。南斜面の雪が解けていればいいが、 普通のめがねのUVカットじゃだめなのだろうなあ。 観察している花の咲き始めが4月中旬か5月上旬くらいだ