![]() |
|
|

とはいえ神奈川県内では光害も多くしかも今回は北の空が開けたところに行きたいと考えていたので悩んだ挙句に丹沢湖へ、最初は焼津ボート乗り場の駐車場へ街灯もあって明るさ的には少々ですがトイレ、自販機もありただ人家も近いのでお静かに、続いて西丹沢自然教室へキャンプ場の看板が照らされていることを除けば近くには光源も少ないですが空間的には限られますね、やはり山の上から眺める空が素敵です

この日は夜半から月が出て明るくなりますが仕事もあってそれほど早くには行けなかったので月明かりの下での観察となりましたがかなりしっかり尾を引いた明るい流れ星もいくつも観察することが出来楽しかったです、西丹沢自然教室ではangeさんが何かガサガサ動くものを見たようですが


写真1:焼津ボート乗り場横の駐車場から照明は明るかったですが木立も少な目で西側以外は結構広く見えます。
写真2:神奈川県ですが星は沢山見えます

写真3:西丹沢自然教室前から上空綺麗に見えます、あとは畦ケ丸に向かう橋からも南北に広めに見えます。
先日、道の駅みとみでなんちゃって星空撮影してみましたが、やっぱり難しかったです。(結局のところ人工の光への対応が一番の苦労だった気もしますが・・・。)
今度コツを教えてくださいませね
ちなみに、上記写真の露出時間などはどれくらいでしたか??
shoytomoさん こんにちは
私も星撮る練習を始めて改めて人工の灯りがどれだけ明るいか理解した感もあります
写真1は私のカメラ(ペンタックスk−3)にはインターバル合成機能があってインターバル撮影+比較明合成をカメラが自動でやってくれる?的な機能でPCのソフトで合成する必要が無いのでものぐさな私向きの機能なので30秒露出を150回程(1時間超)合成した写真ということになる様です、前回笠取では使い方の基本が間違えていて全然撮れてなかったのですが今回は少し理解(帰ってさらに間違えていたことを発見しましたが
写真2はだいたい200秒です(アストロレーサー使用)私のケーブルスイッチはタイマー機能等はないので勘で測ってます(笑)星のみ撮ると何座なのかどの方向撮ったかも全く分からなくなるので勉強ですね・・・星座の
写真3は写真1のためにピント合わせで撮った写真ですので30秒ですね、GPS(アストロレーサー)使ってないので少し星が流れています。
ちなみに写真1,3と写真2は撮ってるカメラが違います(登山ではないので2台持ちで行きました)
使い方は理解はしてきたので頑張って綺麗に表現できるようにしたいですね
たびたびすみません・・・。
インターバル撮影+比較明合成を自動でですか
確かにインターバル撮影ならノイズも低減されて節電にもなる(?)でしょうし、そして比較明合成も自動でやってくれるなんて・・・ナイスな機能ですね。
僕のEOS60Dにも以前天体撮影専用のモデルがあったんですが、いかにもそれらしい機能があった・・・のでしょうかね(←特に調べる気はなし
ありがとうございます。勉強になりました
おじゃましました。。。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する