![]() |
![]() |
さて、北海道でKitacaが普通なので「Kitacaでいいですか?」と聞いても「はいー」と通ってしまいます。この反応がやはり北海道だなあと思います。
ただ、違和感を感じたことが1つ。
私は「キタカ」を「→→→」と平坦に言うのですが、北海道の道央方面の人は「↑→→」のように、最初にアクセントをつけて言うんですね。ああ、そうか、私も関東にきた時に直されたなあと思いました。私が直された言葉は「オルガン」「くじゃく」なんですけど、北海道から関東に来た時には「↑→→→」と発音していたんですね。それはアクセントが日本語として間違っていると言われ「→→→→」に直されました。それを思い出したなあ。最初の言葉にアクセントがつくのは北海道道央方面の方言だったのだなあ。
なお、今回10枚ほど新発行の紙幣を持ってきたのですが、昨日ガソリンを入れたスタンドでは受け取り拒否をされました。おじいちゃん一人でやっているガソリンスタンドでしたが「これ何?普通の一万円札はないの?」と言われました。
結局持っていた福沢さんで払ったのですが、そう言うこともあるんですね。ちなみに、手渡しで渡せる時に新札を出しますが、「初めて見た」と」話題になることもあります。
北海道に思い入れがある関西人なんですが、昨年ようやっと北海道へ足を踏み入れた際に可愛さのあまり「kitaka」購入して大切に保管していまして😅
思わずの唐突コメント失礼します。
生涯で一番気が合う人が北海道出身でしたが、話口調や偶に出る方言にも随分とほっこりさせられていましたね😊
最初関東にやってきた時にはSuicaを使っていましたが、北海道に帰省した時にKitacaを購入して、今は関東でも普通に使っています。「いつも心に故郷を、いつも財布にはKitacaを」と勝手にキャッチフレーズを作っています。
北海道好きということで、同感です。北海道産とかいうとすぐに購入してしまいます。
ぜひ、また北海道に来てください。aideiei@北海道でした。
いつも日記楽しく読まさせていただいています。
言葉のイントネーションは面白くて、それだけで故郷を感じてしまうんです。
昨日、とある浴場の露天風呂で地元の人たちが話していたんですよ。
「おめえ、アキアジよぉどこで張る?」
「去年、◯◯の方で張ったが、全然来ん、5万がわやだ」
「去年は△△の方はまだいがったらしいから、そっちにするかなぁ」
「日本海よりオホーツクの方が撮れるようになってきてるってカァ」
「ああ、もう来月がアキアジの定置だなぁ、今年は稼がんば」
こんな会話を横で聞きながら「ああ、故郷の言葉に近いなあ」と思っていました。秋鮭漁はもう来月なんですね、と思いました。
aideiei@北海道でした。
かなり昔に北海道へ行った時に、友達に買ってきて欲しいと言われ、自分のも買いました
関東でもSuicaと同じ感覚で使えるんですか⁉️知りませんでした💦
大雪山系は旭岳とトムラウシしか登ったことがなく、羨ましいと思いました。
Kitacaは、普通に関東でSuicaと同じように使うことができます。
Kitacaでできること。
電車(JR、私鉄のほとんど)
JR普通グリーン券購入
買い物(コンビニ、自動販売機・・・)
Kitacaでできないこと。
一部提携していない交通機関(千葉都市モノレール、一部のバス)
定期券をつける、
大人の休日倶楽部に入る
くらいでしょうか。私はKitacaだけで普通に過ごしています。
aideiei@北海道でした。
北海道レコも見ていただいて…ありがとうございます😊北海道、山歩きは2回目でしたが、1回目とは比べものにならないほどの感動でした🥹今回歩けなかったルートも歩いてみたいと思ってます。元気なうちに再訪したいです
キタカ
私もSuicaからキタカに替えようかなー
好きなんですよ、ムササビのイラスト✨
それに、関東で使ってる人、絶対少ないでしょ?そのプレミアム感もステキ💓
Kitacaに描かれているのは「エゾモモンガ」です可愛いですよね。昔私が中学生だった頃、北海道大学構内の夜間観察会に参加して、エゾモモンガの飛翔を見ることできました。
ちなみ、関東メインでKitacaを使っている人にあったことは私以外にいません結構珍しがられると思います。ぜひ、使ってみてください。
aideiei@北海道でした。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する