![]() |
![]() |
![]() |
沢ヤが避けては通れないのがヤマビル。
へなちょこ沢ヤのしゃわ倉もヤマビルについてもっと知ろうと、前橋のサンデンフォレスト森の教室で行われたヤマビル特別研修会「あなたはヤマビルについてどの程度知っていますか?」に行ってきました。
https://www.etree.jp/content/event/20250925_002/
講師は坂庭浩之さんと
https://www.facebook.com/share/1Fcfsakjcx/
(ヤマビル報告アプリなんてあったのですね)
ひるちゃんこと平川瑠奈さん
https://www.facebook.com/share/1A8UgUoErq/
坂庭さんの調査によって県内のヤマビル生息域が2009年からの13年で1.8倍に拡がっていることが明らかになりました。これはシカなどの獣害が増えた時期と一致しているそうです。ヤマビルはシカなどの蹄の間に付いて長距離を移動するが、ヤマビル自身では1mくらいしか移動できないとのこと。
参考記事
https://www.yomiuri.co.jp/national/20230225-OYT1T50143/
一枚目の写真は坂庭さんが持ってきたヤマビル対策グッズです。
ディートという成分が9.8%-20%のものはヤマビルに対して一時的なノックダウン効果があり、ホームセンターで扱っている。入山前に手足、耳と首周りに塗っておくと対策になる。ディート30%になるとキル効果があるが、坂庭さん自身はヤマビル保護派。あと、ヤマビルは40度以上の熱に弱いので真夏にはあまり出て来ないことなどをお話されていました。
その後みんなでフィールドに出てヤマビル探しです。ふだん嫌われ者のヤマビルもいざ探すとなるとなかなか出てきません。湿気が好きなので隠れていそうな落ち葉をかき分け、息をふ〜ふ〜吹きかけて(呼気に含まれる二酸化炭素に反応して起き上がるので)探します。
二枚目の写真は平川さんの手に載った子供のヤマビル。(しゃわ倉にはその動きも含めて尺取り虫にしか見えませんでした...)三枚目は他の参加者の方が捕獲した大人のヤマビルです。
この日記は続きます。
第二話
https://www.yamareco.com/modules/diary/612135-detail-374267
ちよ子
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する