![]() |
![]() |
![]() |
個人的にはTHKのout door'sの様な大規模にバッジを作っているメーカーのモノより山小屋の方が自分でデザインしたような個性的な登山バッジの方が好み。
1番のお気に入りは筑波山の筑波山神社から徒歩でいける雑貨屋で売ってた登山バッジ。
山の特徴を捉えていてそれでいて直線で構成しながらキレイに纏まっているのが良い。
筑波山周辺で最近見かけるデザインなので、このマークを流行らせたいのかな?
金峰山小屋のバッジも素敵。
夜景がキレイなんだろうな。伝えたいことが分かりやすいのでこちらも気に入っている。
もっとオリジナルなバッジが流行って欲しいと思う。
個性を感じるバッジが最近好き。既にある山の名前+ピッケル+花のデザインだけじゃなくて新しいデザインのバッジはどうやったら出てくるだろうか。
デザインできる人が山に登るとバッジも新しいデザインが増えてくるのかな?デザインしたものを売り込む営業がいればいいのかな?製造技術に携わる身としてはバッジ自体は製造するのは難しくないように感じるけど、数が出ないと少量多品種生産になるなぁ。製造の課題はそんなに多くないと思うけど、数が出るものでも無さそうだから注力しても数が出ないとちょっと難しいのかな。そもそも市場規模は?とか思いを巡らせると、変な方向に思考がが向いてしまった。
思いはシンプルに個性的なバッジがもっと出てくれば嬉しい、という一点です。
はじめまして。
自分も山バッジを集めるのが好きです。
ノーマルなデザインより、奇抜なデザインのほうが好きですね。
ですが、マイナーな山だとバッジが無いことも多く、そういった山のバッジを見つけた場合はどんなデザインであれ、貴重だと思っています。
おはようございます。
バッジ集めるの楽しいですよね。
バッジがなかなか置いてない現実ももちろんありますので、見つけるだけで嬉しいのは私も一緒です。
バッジ用の壁掛けは自家製です。
なかなか壁掛けは無いので、自分で作っちゃいました。
え!自家製ですか!すごいですね!!カッコイイです。
ありがとうございます。
励みになります。
フョローしてくれてありがとうね。
バッジ集めるの楽しいですよね。
登山と思い出の形として。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する