![]() |
「正解は一つじゃない」
という言葉を目にしたり、耳にしたりする。
「だから何を選んでもだいじょうぶ」と言った、
選択の不作為を、自分自身や他者に対する慰めや
励ましのために使われていると思っている。
試験で問われる正解は、未来永劫、永遠に設問
が毛先ほども変わらないことを条件にしているの
に対して、社会や自然の中で問われる正解は、刻
々と移り変わる状況の中で、変化し続ける設問と
向き合うことを当たり前のように要求する。
昨日までは、今日までは、これが正解だったのに
と、悲嘆に暮れたところで、周囲の同情が設問を
変更して、自分の選択を正解にしてくれる筈など
ない。問われているのは、回答ではなく、対処
なのであって、求められているのは、最終的な
問題の解決なのだから。
想定を超えてくる如何なる状況下においても
問題を確実に解決するためには。
選択の中に可能な限りの複数の選択肢を内包し
ておくことだ。ポートフォリオを構築して、投資
におけるリスクヘッジを確保するように、麻雀で
勝負に出ることに躊躇する時は、極力手の内を晒
さないことで、可能な選択肢を確保するように、
山行においては、ザックのなかに非常食を、保温
着を、レインウエアーを詰めておくことだ。
何においても例外はある。
可能な限りの複数の選択肢を持って、恋愛と婚
姻に臨んで、良い結果を生んだと聞いたためしが
ない。
ただ、聞いたためしがないだけかもしれないが。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する