![]() |
言ってもどうにもならないので愚痴になります (以下、あくまでも感覚の話でデータに基づくものではございません)
梅雨明け以降、毎週末南北アルプス、八ヶ岳へ遠征していました。そして平日週末問わず必ず小仏トンネルの渋滞越えでの家路でした。良くて上野原から、酷いときは大月から渋滞。時には圏央道の事故渋滞が中央道に波及し、トンネル越えても渋滞、国立府中辺りの事故で八王子から先が通行止め等々、もはや中央道の上りが核心部?
行き(下り)の相模湖発生渋滞は早出で回避出来ますが、帰りは避けようがない。先々週も昼前に豊科IC乗ったが13時頃から渋滞発生。
コロナ明けで人流増えたというのがあるでしょうが、コロナ前より酷くなってる気がします。コロナ前でも10km超渋滞は日曜の15時頃からだったと思うのですが。
原因はいろいろあるのでしょうが、昔に比べ車種問わずドライバーの技量低下、車間距離の詰めすぎは気になります。昔渋滞しなかったポイントが最近渋滞する原因でもあると思います。
中央道は起伏とカーブの区間多く、あまり運転しない方にとってはグレーディングC位?
登りで、走行車線が空いているにも関わらずみるみるうちに速度が落ちて60km台で追い越し車線を走り続ける(走行車線に戻れるのに追い越し車線走り続けるの違反なのに)…
大型車が平坦な箇所ならまだしも、登りで追い越し車線に入ってきて、馬力が足りず速度遅くなり後ろが詰まる。そもそも昔はあんなに追い越し車線走る大型車はいなかったし、車間距離もギリギリが多く、見てても怖い。近頃は「危」とか「毒」のプレートある大型車が追い越し車線に入ってきて、ぎょっとする(||゚Д゚)ヒィィィ!
ちなみにこの夏、目にした高速事故はほぼ大型車が絡んでいた(と言うか、以前は事故現場なんてそうそう目にしなかった)。物流2024年問題は深刻だ(話が逸れてる)。
ともかくこの夏、アルプスの気持ちよい余韻が帰り道でHP削られ(去年までのコロナ禍での渋滞減少慣れの反動も?)吹っ飛び、アルプス通いがしんどくなってきた(ガソリン高もありますが)。
23区や埼玉東部、千葉方面の方はさらに万年渋滞の三鷹料金所を越えて首都高越えてなので、調布住まいの自分はまだ恵まれてますが…
時間制約のない自家用車と渋滞ストレスない公共交通機関、自分はほぼ車派ですがガソリン高騰も考慮すると考えないと…
明日は奥多摩にしとこうかな
前面的に同意します。帰りの中央道の小仏トンネルからの渋滞を考えると尻込みすることが多いです。でも、中央道沿いに行きたいお山が多いですよね。私も住んでいるところから、明日は奥多摩にしようかと考えることが多いです。
こんばんは!
夏はどうしても高山行きたくなり、すると山梨、長野となりますが毎週末の小仏渋滞通過はさすがに心が折れてきました。涼しいけど帰りが辛い高山か、早く帰れるけど暑い奥多摩の選択ですね💦
いっそ、下山後、標高高い登山口付近で入浴、食事、仮眠をしてしまって、遅い時間、渋滞が解消される時間を狙って移動されてはどうでしょう?私は名古屋へ帰るためそこまでの渋滞はないですが、工事などの状況次第でそうやって時間を潰して帰ることもあります。ただそこそこ標高高くてもやっぱり車内は暑いですかね。私はあまり暑がりでないので大抵平気ですけども。先日、北アルプスの某登山口に前日入庫したら、実際下山されているけど、そうやって過ごしてらっしゃる方を見かけましたよ。真夏はキツイかもしれませんが秋山には方法としてありかなと思うのですが。
こんばんは!
アドバイスありがとうございます!
そうですね、この夏3回登山前の車中泊しましたが暑かったです💦涼しくなったら試してみます!
こんばんは!
ネットで調べた小仏渋滞回避の裏道トライも試してみました。大月から渋滞しているときは大月JCTで富士吉田方面行って都留で降りて相模湖方面向かい相模湖ICで再度中央道に乗るというもので甲州街道のように混みはしませんでしたが山道で疲れました💦
和田峠越えはやったことありませんでした。暗くなると夕焼け小焼けまではちょっと怖そうなルートですね😨
中央道の早朝の下りは渋滞しませんが、夕方の上りは毎週末のことながら、小仏トンネル渋滞に悩まされますね。
私の場合は自宅が神奈川県内なので、大月から渋滞していて小仏トンネルを抜けるのに2時間以上かかる表示がされているケースでは、大月ジャンクション経由で都留インターから圏央道の相模原インターまで、道坂峠越え、道志みちの下道ルートを利用しています。
こんばんは!
今日は小仏通らない奥多摩に行ってきましたが、帰り道、滅多に渋滞しない五日市街道が事故渋滞でしたw
昨日、木曽福島町側から木曽駒ヶ岳に登りました。
最近ちょっと金欠病気味だし、今日は仕事も休みなので早めに帰宅する必要もなく、高速には乗らずにずっと下道を走って帰宅しました。
15時半に福島Bコース登山口から権兵衛トンネルを抜けて伊那へ。伊那から杖突峠を越えて茅野へ。
そしてR20を走って途中で夕食を取り、都内の自宅には23時に着きました。
昨日は土曜日で高遠と上野原では夏祭りを開催中で迂回させられましたが、いつもは混雑する甲府市内のR20バイパスも空いておりスイスイ。
5000円ほどの高速代が浮きました😅
木曽福島から下道での帰京、凄いですね( ⊙_⊙)でも7時間半で戻れるのですね、意外に早く感じます。ドライブと割り切ったら、その手もありですね!
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する