![]() |
![]() |
![]() |
吉田家は、享保6(1721)年に建築。実年代のわかる民家として、埼玉県では最古の民家とされています。そして、国の重要文化財に指定されます😳
入母屋造りで茅葺屋根を持つ大きな民家の間取りは、江戸時代の典型的なつくりらしいです。板間には囲炉裏、土間には大きなかまどがありました🤗
牛や馬を育てており、土間にある大きな釜は和紙を作る物と聞いてビックリ😳こんなに大きな釜で、和紙づくりをしていたんですね😌
現在は、お蕎麦が食べれるお食事処🤤囲炉裏では自分でお団子を焼いて、いただくことができます🤤🤤🤤
ワタシが到着したのはお昼すぎ。数人のかたがちょうどお食事を終えた頃でした。ここでお蕎麦を食べるために、山ではご飯は抜いています😅さっそく、お蕎麦と野菜の天ぷらを注文。お蕎麦はコシがあって、食べ応えがあります🤤野菜の天ぷらはサクサク。春菊とキクラゲの天ぷらが、とても気に入りました👍
そして、お米だけで作ったお団子もいただきます🍡お団子は囲炉裏の炭火で、じっくり焼きあげます。お団子がパンッとはちきれそうになったら、食べごろ🤤お醤油をつけて、もう一度、囲炉裏で焼いたらいただきます。モチモチというより、モッチリしたお団子🍡🍡🍡炭火で焼いたお団子は、お醤油が香ばしくておいしかったです💞
民家の中は自由に見学できます。古民家って、落ち着きますよね。縁側で少しだけ、まったりタイム😌
官ノ倉山はコースタイムも距離も少し短め、里山ハイク。こんなごほうびが待っていると、山歩きも楽しくなります👍
お蕎麦はもちろん、お団子がとても気に入りました。吉田家でお団子、また食べに行きたいです🤗
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する