ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる
FAQ
使い方ガイド
お問い合わせ
検索
ここサーチ
山行記録
日記
質問箱
ヤマノート
山のデータ
山岳保険
その他
プレミアムプラン
ヤマレコ公式ブログ
ヤマレコのおすすめルート
みんなのMyアイテム
山行計画
イベント
コミュニティ
グループ
ユーザー
メルマガ
いまココ
SAGASU
開催中のキャンペーン
山の用語集
写真検索
山のブランド
山道具(カメラ)
山のランキング
信州山のグレーディング
山岳遭難マップ
山の資格一覧
山岳保険の一覧
ログイン
×
HOME
>
vin-rouge
さんのHP >
日記
2021年11月08日 08:38
未分類
全体に公開
山登りの体力維持向上にクロスバイク
当方齢60を越え何もしないとどんどん体力が低下するのを実感するこの頃で、週に1〜2回の山に加えて片道10キロの通勤を自転車にすることにしました。購入してから数日、毎日20キロ以上乗っていますがあまり大腿四頭筋をしっかり使っているような気がしません。乗り方が悪いのか、距離が不足しているのか?ただ、サドルに当たる部分が痛くなるので何らかの手当は必要かと思います。
2021-11-09 クロスバイク通勤2日目
お気に入りした人
人
お気に入り追加
拍手で応援
拍手した人
拍手
拍手をおくる
訪問者数:483人
山登りの体力維持向上にクロスバイク
拍手
こっそり拍手
お気に入り
コメント
シェア
コメント
chiro
私も60代に入り体力の低下を痛感してクロスバイクを日常の足にしています。
乗ってみると実に楽しく近場は殆どこれで事足りています。
ただトレーニング効果はイマイチのようで掛かる負荷は大腿四頭筋のみならずハムストリングやひらめ筋、背筋などに上手に分散されているようで部位的に強い負荷が掛かるようには感じません。
負荷を期待するならママチャリの方が余程効果があるかも知れませんがそれではモチベも上がらんし…
でも下半身の各関節のストレッチとかバランス感覚の保持にはきっと効果があると思います多分。
サドルの痛みは内部にゲル状のクッションが入ったカバーなどあります。
私の場合お尻が蒸れるのが何よりの悩みで…
2021/11/8 10:37
vin-rouge
chiroさん
コメントありがとうございます。
おっしゃる通りママチャリの体勢の方が下半身の筋肉に負荷はかかりますね。
まあ、僕の場合は始めて1週間なのでもうしばらく続けて負荷や効果を見ようと思います。何かアドバイスありましたらお願いします。
2021/11/8 10:51
TheDainagon
私も早起きできなかった休日用としてロードバイクを楽しんでいます。
しばらく間が空いて久しぶりに100km程度走行すると、終盤の上り坂で大腿四頭筋がつりそうになることがあります。
自転車のペダリングでは、明らかに大腿四頭筋に負荷がかかっているのを感じる瞬間です。
脚の筋肉が有効に使われるには、サドルポジションが重要らしいです。
写真からお見受けすると、ハンドルの高さに比してサドルの位置が低いように感じます。
インターネット等で確認し、適正なサドルポジションに調整されみたら、脚への負荷に変化が感じられる可能性があります。
しかしながら、日々乗られていることですし、20km程度では負荷が小さいかもしれません。
山へ行かない休日に、普段とは異なる距離を走られてみてはいかがでしょうか。
2021/11/8 11:42
vin-rouge
TheDainagonさん
コメントありがとうございます。100キロ、想像もつきません。確かにサドルポジションはママチャリと似た位置にあります。自転車屋さんが僕の話を聞いて”こんなもんだろう”とセットしてくれたものです。今、TheDainagonさんのアドバイスに従い5〜10センチ高くして11キロ走ってきましたが、ロードバイクっぽい感じが少し味わえました。
また、少し長い距離にチャレンジしたいと思います。
ありがとうございました。
2021/11/8 15:26
TheDainagon
vin-rougeさん
100kmという数字は大きく感じますが、山歩きに慣れている脚ですと、以外と走れてしまう距離です。
ロードバイクだけではなく、100km程度ならマウンテンバイクでも走ったりしています。
競技として自転車に乗っているわけではないので、ポタリング気分でのんびり楽しんでいるだけですが。
ストップ&ゴーが少ない河川沿い等のコースを選ぶと距離を延ばしやすいです。
ぜひ、良いコースを見つけて、安全に楽しんでください。
2021/11/8 15:49
vin-rouge
TheDainagonさん
良いコース、これが問題ですよね。確かに川沿いの道が続いていれば走れる気はします。
9月末に上高地から涸沢、北穂と歩いてきましたが37〜8キロありましたからね。
コース探し、今のところどうすればよいかわかりませんが、頑張ってみます。
ありがとうございました。
2021/11/8 16:11
ピースケ
vin−rougeさん、はじめましてtorisukinekoと申します。最近、登山の脚としてeバイクを買いましたが、30キロ程度のヒルクライムで限界を感じ、トレーニングメニューを考えています。坂はなかなかeバイクでも大変で峠越なんかすると足が売り切れて山に登れないなんてことになります。ある程度負荷をかけるならツーリングで120キロぐらい、ヒルクライムではなくてもある程度アップダウンのあるコースで練習するか室内トレーニングでローラーに乗るかするとかなり筋肉痛になります。
また、サドルは私も悩んでいますが、ブルックスに皮のバネ付きサドルがあるので試してみようかと思っています。走り方や乗り方で痛みはかなり変わってきますが、ロードバイクの乗り方を必ずしなくても自分に合った使い方で痛みを軽減できる方法を探しています。
2021/11/8 12:28
vin-rouge
torisukinekoさん
コメントありがとうございます。torisukinekoさんは僕とはレベルが違う方みたいですが、初心者としてもやはり大腿四頭筋に負担がかかっていると自覚できるような乗り方をしたいと考えています。サドルについては何かいいものがないかと日々思うので、ネットや自転車屋さんで探したいです。
つくづく思うのは、日本の道路事情は自転車には優しくないですね。
ありがとうございました。
2021/11/8 15:37
ピースケ
vin-rougeさん、仰る通りレベルが違います。そう、私のほうが経験が少なく超初心者です😭同じような年代で同じような考え方で自転車を買ったが、体力がなさすぎて思ったように使えね〜🤣という事です。
トレーニングの方法ですが、もっと筋肉痛になりたければ(笑)負荷をあげるといいかと思います。安いサイクルコンピューターを付けて目標を持って例えば、10kmを15分ぐらいで走るとか、平均のスピードを30kmぐらいにするとか、心拍数やケイデンス(回転数)を目標数値に収めるなどの走り方をすればいかがでしょうか?高い目標だと汗が滝のように流れます😅通勤のたびごとにシャワー浴びて疲れ切って仕事する事になるなんてことがないように、別メニューでトレーニングした方が効率よさそうですね😁通勤はあくまでも安全運転で😶
けっこうどの地方でもサイクリングロードという人や車のあまり入ってこない道がありますのでこんな道でトレーニングするのもいいですし、家で、室内で後輪を浮かしてトレーニングする方法もあります。負荷を上げればしっかり筋肉も鍛えられますが、あくまで自転車で走る筋肉の鍛え方で山を登る筋肉が鍛えられるわけではないと思いますが😅
自転車は山とは違う楽しみがあり、例えば苦労して峠越して風切って降りる楽しみは最高です。
それからサドルですが、極端に言えばママチャリのサドルを付けるとおしりの痛みは楽になります😂ただ、重くて格好悪いのでみんな嫌がるのです。レースパンツというクッションの効いたパンツ履いて軽くて格好良いサドルで走るのがトレンドなんです。
2021/11/8 18:39
vin-rouge
torisukinekoさん
いやいやとんでもない、僕から見ると雲上人みたいです。いろいろ参考になるアドバイスありがとうございます。自転車で直接山登りの筋力が向上するとは思いませんが、何にもしないよりはいいだろう、心肺能力の強化にはなるだろう、くらいの気持ちで始めたので徐々に改良していこうと考えています。へえ〜、レースパンツってクッション効いてるんですか?やはりなんらかのクッションが必要な訳ですね。
大変参考になります。ありがとうございました。
2021/11/8 19:33
キャンセル
投稿する
×
コメントを編集
×
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、
ログイン
していただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する
この日記を書いた人
vin-rouge
11月のカレンダー
«前の月
次の月»
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
カテゴリー
未分類(21)
訪問者数
1754人 / 日記全体
最近の日記
sio❌COTTON CLUB⭕️
明神山
富士は日本一の山
フロリレージュ3
フロリレージュ2
フロリレージュ
富士山を見に
最近のコメント
yama-boy1さん
vin-rouge [04/09 23:42]
vin-rougeさん、こんにちは。
山ボーイ [04/09 20:44]
TheDainagonさん
vin-rouge [11/10 00:20]
各月の日記
2022/07
2022/06
2022/05
2022/04
2022/03
2022/02
2022/01
2021/12
2021/11
乗ってみると実に楽しく近場は殆どこれで事足りています。
ただトレーニング効果はイマイチのようで掛かる負荷は大腿四頭筋のみならずハムストリングやひらめ筋、背筋などに上手に分散されているようで部位的に強い負荷が掛かるようには感じません。
負荷を期待するならママチャリの方が余程効果があるかも知れませんがそれではモチベも上がらんし…
でも下半身の各関節のストレッチとかバランス感覚の保持にはきっと効果があると思います多分。
サドルの痛みは内部にゲル状のクッションが入ったカバーなどあります。
私の場合お尻が蒸れるのが何よりの悩みで…
コメントありがとうございます。
おっしゃる通りママチャリの体勢の方が下半身の筋肉に負荷はかかりますね。
まあ、僕の場合は始めて1週間なのでもうしばらく続けて負荷や効果を見ようと思います。何かアドバイスありましたらお願いします。
しばらく間が空いて久しぶりに100km程度走行すると、終盤の上り坂で大腿四頭筋がつりそうになることがあります。
自転車のペダリングでは、明らかに大腿四頭筋に負荷がかかっているのを感じる瞬間です。
脚の筋肉が有効に使われるには、サドルポジションが重要らしいです。
写真からお見受けすると、ハンドルの高さに比してサドルの位置が低いように感じます。
インターネット等で確認し、適正なサドルポジションに調整されみたら、脚への負荷に変化が感じられる可能性があります。
しかしながら、日々乗られていることですし、20km程度では負荷が小さいかもしれません。
山へ行かない休日に、普段とは異なる距離を走られてみてはいかがでしょうか。
コメントありがとうございます。100キロ、想像もつきません。確かにサドルポジションはママチャリと似た位置にあります。自転車屋さんが僕の話を聞いて”こんなもんだろう”とセットしてくれたものです。今、TheDainagonさんのアドバイスに従い5〜10センチ高くして11キロ走ってきましたが、ロードバイクっぽい感じが少し味わえました。
また、少し長い距離にチャレンジしたいと思います。
ありがとうございました。
100kmという数字は大きく感じますが、山歩きに慣れている脚ですと、以外と走れてしまう距離です。
ロードバイクだけではなく、100km程度ならマウンテンバイクでも走ったりしています。
競技として自転車に乗っているわけではないので、ポタリング気分でのんびり楽しんでいるだけですが。
ストップ&ゴーが少ない河川沿い等のコースを選ぶと距離を延ばしやすいです。
ぜひ、良いコースを見つけて、安全に楽しんでください。
良いコース、これが問題ですよね。確かに川沿いの道が続いていれば走れる気はします。
9月末に上高地から涸沢、北穂と歩いてきましたが37〜8キロありましたからね。
コース探し、今のところどうすればよいかわかりませんが、頑張ってみます。
ありがとうございました。
また、サドルは私も悩んでいますが、ブルックスに皮のバネ付きサドルがあるので試してみようかと思っています。走り方や乗り方で痛みはかなり変わってきますが、ロードバイクの乗り方を必ずしなくても自分に合った使い方で痛みを軽減できる方法を探しています。
コメントありがとうございます。torisukinekoさんは僕とはレベルが違う方みたいですが、初心者としてもやはり大腿四頭筋に負担がかかっていると自覚できるような乗り方をしたいと考えています。サドルについては何かいいものがないかと日々思うので、ネットや自転車屋さんで探したいです。
つくづく思うのは、日本の道路事情は自転車には優しくないですね。
ありがとうございました。
トレーニングの方法ですが、もっと筋肉痛になりたければ(笑)負荷をあげるといいかと思います。安いサイクルコンピューターを付けて目標を持って例えば、10kmを15分ぐらいで走るとか、平均のスピードを30kmぐらいにするとか、心拍数やケイデンス(回転数)を目標数値に収めるなどの走り方をすればいかがでしょうか?高い目標だと汗が滝のように流れます😅通勤のたびごとにシャワー浴びて疲れ切って仕事する事になるなんてことがないように、別メニューでトレーニングした方が効率よさそうですね😁通勤はあくまでも安全運転で😶
けっこうどの地方でもサイクリングロードという人や車のあまり入ってこない道がありますのでこんな道でトレーニングするのもいいですし、家で、室内で後輪を浮かしてトレーニングする方法もあります。負荷を上げればしっかり筋肉も鍛えられますが、あくまで自転車で走る筋肉の鍛え方で山を登る筋肉が鍛えられるわけではないと思いますが😅
自転車は山とは違う楽しみがあり、例えば苦労して峠越して風切って降りる楽しみは最高です。
それからサドルですが、極端に言えばママチャリのサドルを付けるとおしりの痛みは楽になります😂ただ、重くて格好悪いのでみんな嫌がるのです。レースパンツというクッションの効いたパンツ履いて軽くて格好良いサドルで走るのがトレンドなんです。
いやいやとんでもない、僕から見ると雲上人みたいです。いろいろ参考になるアドバイスありがとうございます。自転車で直接山登りの筋力が向上するとは思いませんが、何にもしないよりはいいだろう、心肺能力の強化にはなるだろう、くらいの気持ちで始めたので徐々に改良していこうと考えています。へえ〜、レースパンツってクッション効いてるんですか?やはりなんらかのクッションが必要な訳ですね。
大変参考になります。ありがとうございました。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する