![]() |
![]() |
10年来の痛みがウソのように消え、今の技術だと予後も早いのでもっと早くやってもよかったかな、と思いました。山をやってる方には股関節や膝関節に爆弾を抱えている方も多いと思うので、ご参考まで日記アップします。
2015年に左腓骨(足首上の細い方の骨)を奥多摩・榧ノ木尾根の下り雪・粘土・落ち葉で滑って骨折後、ギブスしながら勤務の際に左脚を段ボールに載せて開脚姿勢のまま1カ月半無理したので、左の股関節唇(外側の舌)を痛めてしまい、大腿骨と骨盤が当たる激痛に耐えながら10年間だましだまし歩いてきました。
しかし、今年3月後半に残雪の岩手・五葉山で途中敗退。
帰還後、股関節専門医にレントゲンで診てもらったところ即手術となりました。
軟骨が擦り減って骨と骨が接触する音と痛みだそうで納得です。
痛みを堪えながら登山するより早期に置換して趣味を長く楽しんだ方がよいのでは?との医師の勧めも決め手になりました。
手術自体は左のみだと40分程です。今は筋肉や筋など切らずに隙間から人工関節を押し込むので治癒が早いそうです。右は年相応に経年劣化はあるもののまだ大丈夫。
前日に検査入院し全身麻酔です。点滴で麻酔を入れられると5秒で即落ち、気が付くと病室に運ばれる途中でした。
腰周りの痛みは激痛というほどではありませんが、麻酔が切れてくると確かに痛いは痛いです。痛み止めを点滴してもらって初日の夜は2時間x3回程寝れました。
とはいえ、大腿骨上部を切断し人工関節の下側を骨の内部に押し込んで、上部は骨盤の受け皿を少し削って人工関節の上をボルト締めしているらしく、接合部が落ち着くまで3か月は激しい運動(含む登山)は禁止と言われました。
人工関節は強度部分は金属ですが、接合部はエンジニアリングプラスチック。今は30年は持つらしいです。説明時に見せてもらいましたが、茹で卵の黄身より一回り小さい丸い部分に金属が付いていて、上部は卵の白身の半割が乗っかっている感じ。圧着方向には面で持ちますが、引張方向は一切保持せず筋肉と筋で保持する感じ。
翌日から歩行器を使ってリハビリ歩きです。
傷口が少し痛みますが、股関節の痛みは全く無くなって素晴らしい。
ただし、筋肉や筋が強張って数日間足が上がりません。
理学療法士さんにマッサージしてもらいながら5日目で歩行器無しで歩くことができました。平均値より回復はかなりよい方ですね!と医師と看護師さんに言われます。
まあ登山で鍛えてた分の体力はあるからね、などと一人合点していましたが、不思議なのは、1時間弱の手術なのに筋肉や筋に強い張りがあること。聞くと筋肉痛とは違うようで、手術中に筋肉を引っ張った後遺症とのこと。不思議な感覚でした。
1週間たつと日々の進化(治癒)が鈍ってきているのが分かります。でも2日経つと以前より明らかに違う。
都内の病院だと術後10日で放り出されるところもあるようですが、千葉の自宅周辺だと2週間半入院させてもらえました。その分、杖無しで歩くリハビリを多くできたのは良かったです。
木曜に退院して2日目ですが、筋肉の張りは随分収まりました。ただ、骨の接合部が少し痛む感じでまだまだ自宅周辺をヨチヨチ歩きです。
でも、股関節の骨が当たっていた痛みとは全く違い、時間が経つと収まっていくのが感じられるのは嬉しい限り。
あと2か月と少し。リハビリとか筋トレ(静加重なら徐々に大丈夫なようです)で7月以降の夏場に山復帰に向け頑張ります。
写真は病院でもらった説明図コピーです。
自分の左股関節のX線写真でも同じでした。
技術の進歩に脱帽です。
なお、費用は高額医療制度のおかげで、込々で15万円以下でした(その方の収入によるが私はシニアなので安目かも。)保険も出るので実質持ち出し無しで済みました。
あの時の骨折が尾を引いて、股関節痛になっていたんですね
いつもあちこちのハードな山に登られているので、
そんな痛みがあるなんて感じませんでした
医療、凄いですね!
股関節は痛みが取れ、良かったですし、回復が早いのはさすがです!
早く腰周りの痛みも取れる事、祈っています
私も股関節痛みがありますが、2〜3年前専門医に診てもらったときは、
たいしたこと無いとのことでした
今後痛みが激しくなったときは、また診てもらうようにしますね
私始め、皆さんの参考になる丁寧な日記、ありがとうございます
お大事になさってくださいね
回復されてまた素敵な山にチャレンジされる事、楽しみにしています
その節は本当に大変お世話になりありがとうございました。
今でも奥多摩に行く度は勿論、それ以外でも時折思い出します。
ホーム乗り換え時に目の前で閉まったドアとか最低でした(笑)。
早いもので、もう10年なんですね。
ギブスやっての開脚がよくなかったです。
ずっと股関節に爆弾を抱えていましたが、これでスッキリです
意外に簡単な手術にビックリ
まだまだ山に登りますよ
良かったですね。
でも無理はしないでください。
コメントありがとうございます。
60越えると無理は効かなくなっているので、ボチボチがんばります!!
痛みなく山を長く楽しめるように、リハビリ頑張って下さいね!✨
お大事になさって下さい。😁
エールをありがとうございます
これまでよく歩かれていたので激痛を堪えながらとは知りませんでした・・・
結構な大手術のようにお見受け致しましたが医療の進歩は素晴らしいですね。
そして日本の保険制度は安心ですね。
何より、歩くことを諦めないで前向きに手術されたことに感銘を受けました!
長く歩くと必ず痛くなっていましたが、10年来の悩みともこれでオサラバ、素晴らしいです。
メスの跡は8cmくらい残っていますが、筋肉や筋を切らないので治癒は早いですね。
費用面でも保険制度はありがたい、と思いました。
60越えてガックリ来ていますが、まだまだ(ボチボチ)頑張ります
普通に山歩きされているのでびっくりです。実は姉が今度人工股関節を入れるのを1ヶ月前に聞きましたので、他人事ではないなという感じがします。リハビリがしばらく続くかもしれませんが、無理せず気長に頑張ってください。
長く歩くのが好きなのですが、後半はいつも痛みをこらえたりマッサージしながらでした。
でも、今は骨の当たる痛みは皆無なので、もっと早くやってもよかったかな、と思います。
お姉さんも手術前は気持ちが萎えると思いますが、思ったより楽だし相当改善されるので、励ましてあげてください
リハビリは歳を考えながら、ですね
人口股関節手術の一報を聞いて驚いてます!
ご一緒させて頂いた時も、結構無理されてたんですね…。長い長いリハビリ期間が終わったら、また是非ご一緒させて下さい♪宜しくお願い致します〜m(__)m
最初どなた?と思いましたが(元)山の会の”A"さんですね、鷹ノ巣岩レコで分かりました。
永年の懸案だったのですが、自然治癒の見込みが無いので思い切って受けました。
張りはほぼ収まって接合部の鈍痛が引けば大丈夫ですね。
あと2か月はオトナシクしています
落ち着いたら是非またご一緒にお願いします
あの奥多摩の事故がずっと尾を引いているのですね。
全然、気がつきませんでした。
カムエクとかもご一緒頂いてがっつり登られているので、もう事故はすっかり完治かと思っていました。
きっと基礎体力ががっちりなので、周りの筋肉でカバ−していたのかな。
先ずはしっかりとリハビリしてください。また、レコが上がる日を楽しみにしています☺
自然治癒するかな?と私も思ったのですが、やっぱりダメでしたね。
カムエクの頃は痛くならないようユックリ歩きをしていました。
この2年で急に来た感じ。
9月の笊ヶ岳は下山時アウトだったので荷物を代えてもらい大変助かり、ありがとうございました。
夏以降復帰したら、またよろしくお願いします。
来年の白毛門→巻機山も楽しみにしていますヨ
あれまぁびっくりです。
すごいところもドンドン登ってらっしゃる感じだったので。
経過良好との事で何よりです。
確かあの時は一緒に三頭山に行く予定していた直前でしたね。
なんやかんや全くご一緒できてないので、リハビリついでにぜひゆるりとご一緒してくださいね。
引き続きお大事にしてくださいね。
いや〜、10年来の苦労があるのですよ。
特にこの2年は大変でした。
特にこの半年は、足を引きずってマッサージしながら歩いていました。
雪の三頭山、懐かしいですね
夏場以降落ち着いたら是非、懐かしの同級生ハイクよろしくお願いしますネ
ハードに歩かれている様子を拝見していたので、まさかこんなに大変なことになっているとは思いもしませんでした。
手術が成功し、痛みが消えたとの一報に安心しました。
しばらくはリハビリの日々が続くと思いますが、くれぐれもお大事になさって下さいね。
10年来の課題が解決してホッとしています。
今は接合部が痛くて自宅周辺のヨチヨチ歩きですが、夏場以降の復帰に向けリハビリ等がんばります!
寄る年波には勝てませんが、まだまだ歩きたい
と思っていますよ
それまではakoさんの楽し気なレコで気分転換させてもらいます
あちこちお出掛けされてるShuMaeさんも、ずっと痛みを気にしながら行かれていたとは…。
ご無事に手術終わられて何よりでございます。夏山シーズン前に行きたい所もたくさんおありでしょうが、無理せずリハビリなさって下さい^_^
メッセージありがとうございます。
半年前までは長距離歩きでなければ我慢できたのですが、ここ数カ月はアドレナリンの出ていない平地歩きでも左を引きずって歩くようになり、歩くことが全く楽しめなくなっていました。
なので手術してスッキリ。
夏には接合部の痛みも取れて山復帰できることを楽しみにしています
エールをありがとうございます
人工股関節手術、無事に終了しておめでとうございます、
詳細な経緯、股関節痛或いは膝痛を抱えている明日は我が身のユーザーにとってはドキュメンタリーを読んでいるようだったのでは。
手術前は下界でも足を引き摺って歩いていたのですか?
もうアウトでしょ………
友人が5月半ばに膝の人工股関節手術を予定しているので、そっくりコピペして経緯を教えてもいいでしょうか!?
友人は千葉の鴨川にいい医師がいるのでそこで施術予定だったけれども、その医師が転院してしまい行く先がわからなくて都内新宿駅チカ某病院を紹介してもらったと言っていました。
ShuMaeさんは少しづつ歩き始めたのですね、
くれぐれもムリしないでくださいよ、
あまり重い荷物はよくないのではないですか、負担掛かるようなことは控えてくださいね、
って担当医から言われていますね、お節介ですみません!
>傷口8cm
これから撫で撫でして生きてゆくのですね、
8cm、わたしだったらもうビキニは着られない!?(^O^)!
ShuMaeさんのリハビリレコ、楽しみにしております。
自身、手術前にネット情報でも詳しい経緯が少ないので一経験談として日記アップしました。
最後は会社通勤時でも耐えられなくって自分でもアウトでしょ!と思っていました
ご友人への情報共有はむしろそういう方に知っていただきたい内容なので、本望ですので、全く問題ありません。よろしくお願いします。
私は千葉の股関節専門医にやってもらったのですが年に100回以上やってるそうで、困難さは10段階中の1だったとおっしゃっていました(骨の状態とか個体差があるらしい)。
しばらくは接合部が痛いのでヨチヨチ歩きです。重荷は周囲にお願いしてます
傷口8cmですが、縫合部など綺麗なものですよ!
ってか、まだビキニ履く気でいた!?マジで・・・!?
でもトランクスならまったく無問題ですヨ
夏以降のリハビリレコ、楽しみにしていてください。
(昨日は一日帰省の車中だったので遅レス失礼しました。)
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する