|
|
のクリスマスローズの株があり、花壇に植え替えたら
土が合うのか順調に株が増えて立派になった。
ただ、この植物は落下した種から出た苗を鉢や別の場
所に植えても苗から開花するまでには6、7年、場合に
よっては10年位かかる。
今年、庭の隅に10年ほど前に植え替えた双葉だった苗
にやっとガク花が付いた。
思わず「よく頑張ったね」とクリスマスローズに声を
かけた。
一度ガク花が開花したクリスマスローズは比較的丈夫
に育つのでこれからがますます楽しみだ。
写真は寄せ植えの小株が大きく育った姿とその子孫が
やっと約10年目でガク花をつけたものです。
こんにちわ。
我が家もふた株あります。色は白にピンクとローズです。
株以外に種で増やすなんて思わなかったです。
クリスマスローズは下向きに咲くので、寝転がって下から覗くとかわゆいらしいですが、
庭に寝っころがる気になりません。
maron9393さん、はじめましてそしてこんばんは。
コメントありがとうございます。
白いガク花がやがて緑色になり、そして種が熟すと地面に落ちて晩夏には双葉の芽が出てきます。
小さな双葉の芽を丁寧かつそーっと植え替えて後はひたすら育つのを待ちます。
直射日光が当たらないように木陰の地面が適しているようですよ。
maron9393さんが書いてある通り種からのことは知りませんでした、
そうですね、どれも種ががなければ花自体存続できないですよね、
クリスマスローズ自体は夏の暑さには弱いので、
日陰の風通しの良い場所なら自然と大きくなって増えていきますね、
junyamashさん、こんばんは。
我が家のクリスマスローズ、今日花が咲いていました。
そして、その傍らには双葉の芽が出てました。
2年前に出てきた葉は、今は4つに増え新しい葉もどんどん出てきそうです。
でも、花が咲くのはまだまだ先なんですね。
その時まで、じっと見守りましょう。
junyamashさん宅の花は、上に伸びてますね・・・
我が家の花は、maron9393さんが言われるように、地面に寝転がって見ないと、中が見えません
naiden46さん、はじめまして、
そして、おはようございます。
コメントありがとうございます。
毎年自然にはじけて落ちた種からいくつもの可愛い双葉が、株の中や周りに芽吹いてきます。
それを毎年プランターに植え替えて増やしています。
条件がいいと早く花を付ける株もあるので、鉢に植え替えて好きな方に差し上げています。
danbeさん、おはようございます、そして、
はじめまして。
コメントありがとうございます。
danbeさんのお写真と同じ紅色の種類も我が家では育てています。
こちらの種類の方がよく見かけますよね。
naiden9393さんとdanbeが仰るように、この種類はガク花が下を向くので、ガク花をじっくりと楽しむには苦しい体勢が必要ですね。
ただ、我が家の白いクリスマスローズに比べると背高に茎が伸びます。
また我が家ではどちらかというとこちらの方がよく繁茂し、花をつけるのが早いようです
。
我が家にある白いクリスマスローズと同じ種類のはあまり見かけません。
やはり、成長が遅いからなのでしょうかね。
でも、それだけに可憐さを感じます。
こんにちわ。
私はクリスマスローズの実物を見たことがありませんでした。
2008年、karamomoさんの日記で読んで
お花が見たくて小諸市の浅間クリスマスローズガーデンに見に行って来ました。
何とも素敵なお花ですね。そんなお花が庭にあるなんて憧れです。
10年目でやっと開花とは、嬉しかったでしょう
育てるのが難しくて根気がいるお花の様ですね。
これからは毎年咲くのでしょうか?
見に行った時の日記です↓
http://www.yamareco.com/modules/diary/1242-detail-1048
sakuさん、こんばんは。
我が家の白いガク花の品種はとりわけ花が付くのに時間がかかるようですが、特にこれといった手入れをしている訳ではありません。
naiden46さんが仰られているように、日陰の風通しの良い場所に植えるのが唯一気をつけなければならないことのようです。
また、
寒さにも強く、雪にうもれて葉が凍るような冬を越した方が花の付きが良く、一段と成長するようです。
sakuさんのお住まいの地域に向いている植物だと思いますので花の付いた小さな株で試されたらいかがでしょうか。
25本のクリスマスローズが咲いてるそうです。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する